2014年09月05日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場③ 近くにある富士花鳥園へ
お盆キャンプの続きです。
(注意:長いです&富士花鳥園の話と鳥の話)
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場から車で少しいったところに
ある富士花鳥園にいってきました。
1日目はキャンプ場でのんびりすごす予定だったので
雨だったけど問題なしでした。
2日目にサファリパークも検討してましたが、
割引入場券を前日に購入していたのと、
近いのでこちらにしました。
受付にいたポッキーちゃん(確かむかって左?)
撮影会で腕にのせることができましたよ。
要のせ代ですが・・・・(爆)。
掛川花鳥園のようにきれいな花が沢山ありました。
花より鳥の我が家は
朝ごはんをもらっていたふくろうたちの
ふくろうコーナーを見学の後で
鳥さん放し飼いコーナーにむかいました。
餌をもらってすぐにそそくさとにげる子~。
のお次は~
餌いれごと餌をうばわれた!!!
どうやら足で餌入れカップを持って餌を食べたかったようでした。
オオハナインコのオス。
緑色の体ですね。
ここで知りましたが、
この鳥のメスは真っ赤です。 ↓↓
まるで別人じゃなく別鳥
のようにみえますが同種。
ということはひなが卵からかえった瞬間に
オスメスがわかるんでしょうか?。
それともグレーで生まれて
途中で羽の色がかわるのか
ヒナをみてみたいです。
素晴らしい鳥です。(オスメスがわかりにくい鳥も多いので)
パパさんこのコーナーでまさかの鳥ふんを背中にいただく
(がーーん

その様子をみてしまったのでレインジャケットぬげなくなりました。
帽子もしっかりかぶります。
でも、私とまぐ太は被害なし。ほっ。
このあとはバードショーへ。
そしてバードショーの後のお楽しみ、
腕のせ撮影会&なでなでタイム
みみずくさん(名前はキャメロン。覚えてしまった)が
「あなたどなた?」と思ってるか知りませんが
みあってます。
さらに
夏休み特別企画
「チョウザメに手からえさをあげよう!」
に参加しました。
富士山麓から湧き出す冷たい水を
チョウザメの飼育に使っているので
水がかなり冷たかったのですが、
チョウザメの餌付けを
したい一心で水の冷たさを我慢してまちます。
キャンプ場の水も同じように冷たかったです。
大勢の人間がエサを手に待ち構えているので
チョウザメはエサを選び放題で、
こちらはかなり不利な状況でしたが、
まっているとチョウザメが手の中の餌をぱくっと
食べていったのがわかりました。
その感覚は身の薄い大振りなちくわが
ぱくっとしながら手をかすめていった
感じかな~(笑)
チョウザメには
歯はなくてよかったです。
歯があったらかじられてますね。
鳥や魚に餌付けしたあとは
人間にもエサ
じゃなかった。
昼ごはんを~。
キャンプ場で何も作らないできたので、
売店に売っていた
絶品カレーパンをたべるまぐ太。
特製からあげとおにぎり、
パパさんはおそば大盛りを食す。
絶品カレーパンがどのくら絶品だったかは画像に
ある1部分しか食していないので不明でした。
まぐ太は美味しそうにいただいていましたよ。
腹ごしらえの後で
屋外コーナーにもいってみました。
森の中のすてきな小道をすすむとまっていたのは
面白い鳴き声(低音でなかなかよいかんじ)のエミューや
この美しい白鳥。
でもこの白鳥さんは、
体が大きい分食欲も旺盛なようで
えさのカップをもった人間がくると臨戦態勢に。
(襲ってきたりはしませんのでご安心を)
まぐ太みごとに白鳥にロックオンされています。
このあとえさをもっとくれ~と
肩をつつかれてた

「餌ちょうだい~」
とガンガンせめてこない、
はかなげな子に
えさをあげたくなりました。
右の小さいかもにえさをやろうとしたら~、
まがもがきたっ。
再び屋内にもどります。
この花の名前は「ジンライム」というそうです。
屋内の様子。
かわった花びらの形のアジサイですね。
この鉢は購入できるようでした。
これきれい。
でも名前は・・・。
忘れました。
午前中にふんにあたりましたが、
めげずにまたインコたちの放し飼いのコーナーに
いきました。
パパさんの肩にのってるのはコガネメキシコインコです。
ここの放し飼いコーナーは掛川より狭いのですが、
その分鳥さんたちとふれあえるチャンスが多いようです。
長くなったのでここで花鳥園話は終わります。
☆☆☆

最近の我が家のとりさんたちは~
水浴び用容器をおくと
最初は小次郎がじーーっと
水面をみてたけど
一口水を飲みました。
賢いぶん慎重に水場?を観察します。
へたれだけど行動派の
武蔵が観察などおかまいなく
どぼんと水にはいって
3羽の水浴びがはじまりました。
セキセイインコのラナさんは
コザクラチームが終わるのをまってます。
この画像の上のほう水が飛んでるのわかりますか?
↓
あたり一面水だらけですが、
100均で買ったバスカーテンをひいてるので
安心です。
餌が散るのでしいていましたが、水浴びにも便利です。
びしょびしょのままで
3羽とも肩の上にのってます。
セキセイのラナさんは奥にいるのでうつってませんが。
肩越しに撮影してみました。
業務連絡
「入れ物ありがとう~。
水浴びにつかってます。」


2014年08月29日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場② 夕ご飯から次の朝
かなり記憶が怪しいですが覚えてる範囲でかきます♪
雨で地面どろどろでしたが、どうにかよさそうな場所があいたので
テントをはりました。
その後で別の場所にはっていたタープを移動しました。
写真奥にみえるのがIサイトのおトイレと水場です。
女性のところは洋式2つでした。最初の日は大丈夫でしたが、
2日目は奥のほうが水ビシャビシャでパンツ類をはいていた場合
すそをたくしあげないとすそが危険な状況でした。
トイレの扉は2重扉で虫がはいらないので
良かったですね。虫はあんまりいませんでしたけれど。
水場は4つ流しがありましたが、
シンクが大きいのはよかったのですが、
蛇口の長さがたりなくてお皿を洗うときに
腰をまげて前かがみで洗い物をしなくてはならなくて
ちょっとだけ不便でした。
今回は粗食に徹した
(食欲なくてそうなっただけですが)ので洗い物が少なくて
少しだけ気になったぐらいですが、
洗い物多かったら大変かも・・・。
腕が長い人は大丈夫かな?。
水は冷たいです。油汚れは落ちにくいですね。
夕ご飯の準備です。
左下あたりに写ってる
調味料はナルゲンの入れ物になたね油をいれたものと
こしょうとハーブソルトです。
醤油も少しだけ保冷バッグにいれてきました。
ナルゲンの入れ物は水分もれなくていいですよ~。
今回、台所洗剤がもれたので洗剤用も買おうかな・・・。
![]() ナルゲン Kitchenジャー250ml/ナルゲン ボトル/ナルゲン 広口ナルゲン ... |
奥でごはんを炊いてます。
ユニフレームの焚き火テーブルにユニのマットをひいて
トランギアを使いました。
燃焼終了後テーブルに少し色がついてしまいました。
地面がちょっと水平でなくて時々かき混ぜたり
しましたが、パパさんのリカバリーで
美味しく食べられました。
今回クーラーボックス無しでしたが、
2リットルの麦茶のペットボトルを凍らせて
クーラーバック(日常の食品買出し用、あまり物は入らない)に
いれてきました。
そこに前日までに食べ切れなかったナスと人参とキャベツも
いれてもってきました。
なすと人参とキャベツの野菜いため(梅茶漬けいり)と
インスタントしじみ汁。
缶詰3種類。焼き鳥とさんまだったかな。缶詰はそのままです。
なんのアレンジもしてません。
ハーブソルトのタイムの味がきらいだったので
梅茶漬けを調味料代わりに野菜炒めにいれました。
調味料色々もってこなくて苦肉の策?
なんで嫌いなタイムが入ったハーブソルトを持参したのか?ですが、
しっかりしたいれものに入った塩がこれだけだったからかな。
茶漬け野菜炒めの味は?残さずには食べました。
キャンプ前日に作った
きゅうりの梅茶漬け漬物は美味しかったです。
シンプルな食事のあとはトランプ大会ですが・・・・。
パパさんすでに就寝(お酒なしで)なので
私とまぐ太だけでしました。
10時前になったのでドラマをみようとカーナビをテントの中にもってきて
つけましたが、電波が届いてなくてみられませんでした。
外にでたらテレビがみられたことに次の日に気がつきましたが、
そのときは
「みられないんだ

みていても途中でねたかも・・・。
次の日の朝、まぐ太が起きてきたところを撮影しました。
ブログにのせたのばれたらおこられそう・・・。しばらくして
この画像がなくなるかもしれません。そのときはばれたときですので・・・。
朝ごはんもシンプルです。
防災用の白飯を実家からもらったので
試しに食べてみました。
お湯をいれたらすぐにかき混ぜるという
注意書きをよく読まなかったのでちょっと上のほうが硬くなりましたが
まぜこんでしばらくおいたら食べられました。
梅茶漬けをトッピングです。
私はわさび茶漬けにしてみました。
![]() レビュー記入で賞品が当たる! 災害用非常食品/防災用品アルファー米... |
食後のコーヒー↑とC&レモンをのむ人たち。
コーヒーをのめないお子さん用↓
![]() C&レモン 10袋入/日東紅茶/レモネード・ホットレモン/税込2052円以... |
そしてついでにご紹介です↓
具合が悪いときにはこれを
食べたりしてます。
温めるだけでいいので手軽に食べられます。
![]() ★ケース特価・有機活性発芽玄米クリーム(プレーン) 100g×20... |
話をもどして、
念願の朝霧ジャンボリーACからの
富士花鳥園にいってきました。
キャンプ場からでてまっすぐな道を北上。
牛さんの家?を何軒かすぎてあっという間に
富士花鳥園につきました。
朝霧ジャンボリーからすごく近くて便利ですね。
なんとかみみずくのキャメロンちゃんを腕にのせました。
のせ代300円でしたが、撮影後なでなですることもできました。
そのなでたまぐ太の手のにおいもかいでしまいました

(親子で・・・・パパはしてませんが。
注意:鳥飼さんは鳥の匂いをかぐのが好きなので変ではないですよ~
私だけではないはず。たぶん。)
次は富士花鳥園のお話になると思います、長くなるので
一度しめますね。
最近の我が家のインコたち♪
インコ達はこんな風にむぎゅっとくっついて家で飼い主をまってます。↑
↑他の方がキャンプ場でタバコの灰をいれてるのをみて
かわいい形だったのでかったアンティークバケツ製小物入れ。
セリアで買ったかな。
我が家は誰もたばこを吸わないので何に使おうかと
おいてありました。タグ付で・・・。
今とりさんたちのとれた羽のきれいなものをいれてます。
とりさんたちはこのボックスの
商品タグのほそーーーいプラスチックの部分が
大好物のようです。
取り合いながら、ずっとかみかみしています。
人間がガムをかむ時のような感覚なんでしょうか?
しばらくすると必ず切れてしまうので
このタグのわっか部分だけ沢山欲しい飼い主です。


2014年08月20日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場① 出発から午後あたり
に朝霧ジャンボリーオートキャンプ場にいってきました。
お盆休みの真っ最中でのフリーサイト・・・(怖&無謀?)。
当日は6時30分ごろ自宅を出発。
神奈川県内では晴れてましたが、段々天気が悪くなってきます

駿河湾沼津SAで軽く休憩して9時50分ごろ到着。
(これは次の日の朝、花鳥園にでかけるときに撮影。まっすぐな道最高です♪)
すでに車がならんでました。
入り口門前でレインコートをきた係りの人に整理券をもらって車の中でまちます。
しばらく待ってから場内へ。
途中ナオサナイノカナ風のぽっかり穴あいてるし・・・
わざとワイルド感だすためにそのままなのでしょうか?の道をとおって
管理棟で説明を受けました。
サイトがぬかるんでいるところもあるので今回は広場サイトも
使えるということでした。スノピカードで薪が半額の300円と
言われましたが、雨なので買いませんでした。焚き火したかった。
混雑してる中でフリーサイトを選ばなければいけない状況は私にとってとても危険です。
何故かというと、すごく悩むからです。
私というより横にいる家族が危険。待たされ地獄。
車であちこちまわってサイトをみた結果、待ちつかれた
パパさんの鶴の一声で広場サイトに決定!
広場サイトにいくとちょうど前泊の人が撤収した後で広々スペースがありました。
(ゴルフボールとんできたらいやだなと思いましたが、雨で誰もゴルフしてませんね)
ほぼ決まりかけましたが、諸事情でちょっとやめてIサイトのおトイレ近くにしました。
12時ごろ?
雨の中をタープだけたてます。
パパさんと私はレインコート上のみをきました。まぐ太だけしっかり
レインコート上下をきて
作業です。大人はズボンびしょびしょ~。
雨よけレインパンツは必須ですね。
涼しかったのでサンダルやビーチサンダルでなく
長靴の方が良かったです。足冷えた・・・。
ぬかるみにはまるとどろどろになってしまうし・・・。
と、ぐちを言ってる間にお昼です。
ランチに塩ラーメンキャベツいりを作って食べました。
雨で体が冷えたので温かいラーメンが美味しかったです。
朝ごはんの残りのサンドイッチもたべます。
(食パンにブルーベリージャムをぬって切っただけですが)
今回、パパさんの提案により
クーラーボックスはもってきませんでした。
夏なのに・・・。
次の日には使えなくなるから意味ないそうです。
冷たいビールはどうするのかという点は
近所のコンビ二で買えばいいとのことでした。
それで~生ものかわずにすごしましたよ~。
焼肉もバーベキューも無しです。
汚れたアミ洗わなくてすんで楽でした!
簡単なお昼ごはんが終わると・・・・。
することなし・・・・・・

テントをはって中でお昼ねしたいと思いましたが、
雨が強くなったりでなかなかテントがはれません。
でも、後で移動することになったのでこのときに張れなくてよかったのかも。
私はレボタープに流れる雨水を鑑賞したり(結構きれいでした)、
出掛けにパッともってきた本を
読んでました。(本持ってきて良かった~)
パパさんは車の中でお昼ねと
思い思いにすごします。
雨をながめるこども。
天気予報では弱雨だったけど・・・・・。
強雨だよ・・・・。
この地域でこの雨の降り方は普通なのかどうか、はじめてきたので不明???。
雨だったけどタープの下にいる分には風がなかったのですごしやすかったです。
涼しかった~。夜は半そでだと寒かったくらい。22度くらい。
雨にも負けずガーランドつけましたが、引越しです。
15時頃
近くにいた御家族が撤収していなくなったので
そこへ移動することにしました。
最初にタープをはったところって↑サイトじゃなくて
道の端っこだったなぁ。
虫情報 : このときにはったタープに中にブヨが3匹くらい飛んできましたが
その後あまり虫はいませんでした。蚊取り線香をつけていたからかもしれませんが。
私だけ足に1ヶ所虫に刺されました。蚊だと思います。
ここでとれたカブトムシをよそのお子さんからもらいました。
夜のおトイレの明かりにもあんまり虫がきてませんでしたね。
ブヨが沢山いたらどうしようかと虫除けとリムーバー持参しましたが
リムーバー使いませんでした。
虫よけはこれを持参です。香りもいいし、長持ちです。
![]() 【ポイント10倍】【8,640円以上で送料無料!】パーフェクトポーション アウトドアスプレー バズ... |
![]() 蜂・蚊・毒虫に刺されたら・・・【数量1までメール便送料無料】インセクト ポイズンリムーバー... |
②へ続く・・・・


突然ですが、今回この子達を預けてでかけたので
ちょっと心配でしたが、元気にしてました♪
手前 ラナ(仮名:未来少年コナンのラナから命名 メス)
奥 白い顔の子 小次郎(仮名: メス 小次郎のツバメ返しのようなするどいかみわざが特技)
右 緑色の子 武蔵 (仮名: オス へたれだけどそこがかわいい男子 よくとまり木から足をふみはずす)
2014年08月08日
夏のおでかけ プールと海編 キャンプ場下見も少し
プールですね♪
今台風がきていてプールどころじゃないかもしれませんが
以前、パパさんが海水パンツを忘れた記念すべきプールに
今年もいってきました。
私は前回にプールへいった時と同じことをしないよう(泳ぎすぎて疲れ果てる)
今回はしっかり5メートルだけ泳ぎました

屋外プールだったのでこういうUVテントがびっしりでした。
![]() 収納後もコンパクトで軽くて移動に便利です02P11Aug14 ランキング入賞!ワンタッチ テント UVテ... |
別の日に海にいきました。
母子で・・・・。
目的の海の近くのキャンプ場もついでに下見です。
ほんとはこの近くに知り合いがきてるので
会いに行ったのですが、タイミングがずれてあえず・・・・。
下見にいったのは野島公園キャンプ場です。
キャンプ場のすぐ手前のこの公園の横には住宅街がありました。
我が家から近いけど
なんとなく街中すぎてちゅうちょする
キャンプ場。
今の時期はキャンプよりBBQ場がにぎわっていました。
この近くの海も泳げます(すいていて最高です)の海をみながらコンビニで
かった巻き寿司とおにぎりで昼ごはんにしました。
更衣室がないのでトイレで着替えようかと
まぐ太に言ったところ半べそかいて却下されました。
泣く子には勝てないので、
海の公園海水浴場に移動です。
遠くにシーパラダイスが見えます。
こちらには無料の更衣室とシャワー(水のみ)があります。
平日だったのでガラガラでした。
今日の荷物はこれだけ。
右のカバンに日よけミニUVテントをいれて持参しましたが、
強風波浪注意報がでていたのでたてるのはやめました。
最初は浮き輪でぷかぷかしてました。
ローソンで買った300円の浮き輪。持ち手付きです。
「そういえばあれをもってきていたんだ。」
と、まぐ太途中で気がついたライフベストを
きました。
![]() レビューを書いて送料無料♪大人用 子供用 ペアセット ライフジャケット ライフベスト ベストタ... |
ライフベストの2・9キロほどの浮力で
ひたすらぷかぷか浮きます。
スポオソでむかーし買ったこのライフベストも小さくなってきて
そろそろ買い替えの時期です。
海水が冷たくて気持ちよいです。
が、ここの海にはわかめさんや種類不明の海草が多いので
体中にちぎれた緑色のわかめさんや海草が
まとわりつきます・・・・

浅瀬だけかもしれません。遠くまで泳ぎに行ってないので不明です。
日焼け対策の帽子をかぶりラッシュガードをきてライフベストをし、
マリンシューズをはいて浮いてる人・・・・。
おぼれたときの浮きの練習みたいです。
その横で出掛けにラッシュガードがみあたらずに水着にTシャツきて
浮き輪でうく私。
ひたすら浮くのみ・・・・・。
ぷか~
帰りはシーサイドラインにのりました。
前方に見えるのは八景島シーパラダイス。
強風のためにジェットコースターもとまってたようです。
読んでいただきありがとうございます

ラッシュガード ↓
![]() 【期間限定!メール便なら送料無料】全13色★フルジップだから脱ぎ着もラクラク!そのまま泳げ... |
マリンシューズ ↓
![]() 【送料390円〜】子供用マリンシューズ!お子様一人でも履きやすい!【あす楽対応・定価より35%...
|
2014年05月21日
駒出池キャンプ場③ 完結編☆「6月のお題はブラジル」
駒出池キャンプ場 2014・5/4 の朝です。
完結させようとしたら
5時30分頃おきまして、
キャンプ場主催バードウオッチングの会にまぐ太と参加しました。
パパさんはテントで熟睡中です。
鳥をみる為に早起きしたのは何十年ぶりでしょう。

小さい双眼鏡(オペラグラス程度)だけしかもっていなかったので
大きな双眼鏡を300円だしてお借りしました。
他の参加者さんは、すごい望遠レンズつきのカメラをもった方や
ファミリー参加の方や多くの方が参加していました。
講師の方のあとについてぞろぞろ移動します。
久しぶりの鳥見なので講師の方にはりつきます。
講師「あの木のあたりに○○○(鳥の名前)がいます」
私「えっ、どこどこどこ~」を数回繰り返した後
だんだんどこに鳥がいるかわかるようになりました。
他の参加者さんにも「どこどこどこ~」と聞いた事は内緒。
色々な鳥をみたり、遠くにいる鳥の声をきいたり
あっという間に2時間たってしまいました。
キャンプ場の外側の道沿いに観察をして、
場内を横切り(キャンプ場ないではあまり観察はしないでさらっととおりすぎて)、
一番奥のサイトの奥の道まで観察してから
管理棟前にもどりました。
最後に野鳥の会軽井沢支部の講師の方と
参加者全員で見つけた鳥や声が聞こえた鳥を発表する鳥合わせをしました。
30数種類の鳥の姿や声を確認です。
トビ、キジバト、ツツドリ(遠くの声のみ)、アオゲラ、アカゲラ、
コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、サンショウクイ、
ヒヨドリ、モズ(声のみ)、ミソサザイ、コルリ、
エナガ(みたかったなぁ。昔友達にエナガに似てるといわれたから)、
コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、イカル、カワラヒワ、カケス、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、メジロ、ホオジロ、アカハラ
ウグイス(声のみ)、センダイムシクイ(声のみ)、などがみられました。
色つきは私がわかった鳥。
特にみられて嬉しかったものを太字にしてみました。
オオルリ、クロツグミ、キビタキ、ヒガラ
で、オオルリをデジカメでとってみましたが、これが限界でした(涙)
講師の方に、オオルリをフィールドスコープでドアップでみせてもらい、
本当に頭がルリ色で青くてきれいなことがわかっただけでも
この会に参加してよかったな~と思いました。
あと、クロツグミも図鑑と同じで目のまわりが黄色いんだなぁと・・・
さすが、フィールドスコープ(ほし・・・)
せめて、もう少し倍率のよい双眼鏡でもいいなぁ。
途中で、我が家のパパさんは何してるかな~と
遠くの方にみえるサイトを双眼鏡で確認したら、
ご飯の準備をしてる煙

みえたので安心してサイトにもどりました。
双眼鏡からのぞきみされてたパパさんが一生懸命つくっていたのは
ま・さ・かの
とりのスープ(地元きのこいり)でした。
前日の夜にとり汁にするはずの鶏肉が残っていて
朝食べないといたむからという理由でした。
朝ごはんはこのとりのスープと
昨日夜たいて半分食べなかった(1合半)の
残りご飯にチゲスープのもとをいれて
つくったおじやをいただきました。
このあたりの食事画像はないです。
美味しかったです♪
B6君でスープを温めたりちょうど良い大きさですね。
【 笑's 】コンパクト焚き火グリ... |
おニューのラフマチェアと
炭消し用のペンキの缶けんおわん置き場?。
パパさんは「この椅子低すぎる」といってましたが、
私にはちょうどよいです。
そして、朝食後男子チームが場内散策にいくというので
私一人でコーヒーなんぞをいれて
しばしくつろぎます~。
くつろぎすぎておやつのパイの実を沢山食べてしまったのは
内緒です。
男子チームがもどってきたので
ここにいってきました。
(一番最後にとった画像。雪道にころばずもどってこれたので
ほっとしたところ~。すべったけど。)
白駒の池の駐車場について、登山の装備をはずしてる人を
みて、トレッキングポールをキャンプ場に忘れたことに
気がつく!!!!。
そして、駐車場の所にあるトイレ(有料)がつかえず、焦りました。
団体客がつかったためタンクの水がなくなりしばらく使用禁止に
なっていました。
私の人生2回目のタンクに水がなくなってのピーンチ。
(前回はおふろ。泡だらけになったあとで水がでないっ。という
状況ではありませんでしたが・・・・。)
駐車場には雪はありませんが、上の表示画像あたりから
一歩はいるとまわりは雪だらけ。ぷち雪合戦をしながら
すすみます。もちろん、
ありました~。池!!!。
と、おトイレとキャンプ場。
白駒の池キャンプ場↑のおトイレ↓を
お借りしました。
そうげんパパさんがあらわれそうなキャンプ場ですね。
使用料50円。
ふとっぱらな私は100円払ってきました♪
こまかいのがなかっただけですが

トイレ紙は持参で捨てる時は
トイレ横においてる缶にいれます。
ぼっとんおトイレです。
山小屋のおトイレですね。
この後、次の山荘へむかう途中でなぜか
一人で道をはずれたパパさん
数歩あるいただけでずぼっと
雪の中に片足を埋没させていました。
すぐ、本道にもどってきました。
雪道でトレースはずしたらいけませんね。
(という見本のような行為でした)
「なんであんなところいったの」と聞くと
「とくに意味もなく・・・・」
とのお返事が・・・・。
男子のすることは女子には理解不能・・・。
あ、池はこれです↓
池は端がほんの少しだけ溶けてますが、
ほとんど凍っているようです。
歩いて確かめる
1周すると約45分。1周はしないで山荘2件を確認して帰ってきました。
2件目の白駒荘。
ここでおそばでもいただいたらよかったのでしょうが、
お腹がすいてなかったことが残念です。
中を少しみせてもらいましたが、すごく雰囲気のよいところでした。
もときた雪道をもどり、駐車場に到着です。
何回か雪道にすべりながらも、怪我なく到着です。
これで我が家も「スノートレック経験者」と胸をはっていえるでしょうか?
駐車場においてあった大きな除雪車。冬はすごく雪がつもりそうです。
この駐車場にある売店でレアチーズケーキとアイスと
ふきみそを買いました。
売店の奥様とお話したところによると
池のまわりには6月まで雪があるそうです。
途中の展望台にて。
展望台のレストランにもはいらず、(朝パイの実食べ過ぎてお腹がすいてなく)
帰り途中で北八ハムのお店でウインナーとピザを
かってかえりました。
ピザはランチ用。ウインナーは朝ごはん用です。
奥にタープがはってるのはまぐ太が「タープはりたい」と言ったので
パパさんと二人ではったようです。
タープの下の地面が木の葉?等で柔らかかったので
ヘリノックスの足がなんども埋没しました。
ヘリノックスにつける、丸っこい高い足カバーが欲しいと思いました~。
そうこうしてるうちにお昼ご飯の時間です。
ダッチオーブンでお昼はピザをやいてたべました。
真ん中のイグルー、
このあと華麗に
ころころころがりました。
翌日、このサイト内で別のものもころがった。
夕食前あたりに
2匹のわんこがうちのパパさんめがけて走ってきました。
近くのサイトのお子さんがリードを持ちきれずに離してしまったようです。
動物と子供に好かれるパパさんの所に直行した犬たち。
前足をパパさんにかけてます。もう少しそのままに
してたら顔をぺろぺろされたのかな。
動物ってよくわかってるな~と思いました。
まぐ太と私のところにはきませんね(笑)
そうこうしてるうちにもう夕食です。
写真がないところはなにしてたか記憶にありません。
夕食はダッチオーブンで
とうもろこしを皮付きのままホイルにくるんだものと、
(とうもろこしはホイルにくるまなくてもよかったかも)
お芋をぬらした新聞紙でくるんでホイルにつつんだものを
一度に焼きました。
その余熱でタイヤをかったらくれたレトルトカレー(たいめいけんの)
を湯せんしました。
まぐ太さんはネイチャーストーブやB6君を使って
ご飯をたくのが好きなようなのでおまかせです。
お米をとぐのはまだいやなようです。
そこからしてくれたら
パーフェクトなんですが・・・。
ふきこぼれを防ぐために薪をのせてます。
↑この時はネイチャーストーブのSを使ってました。
![]() [ ユニフレーム ならプレミアムショップのニッチで!]【送料無料】... |
はみだしたカレーにモザイクしました♪
カレーのお味はまあまあ。
だけど、
予想外に辛くて、
岩にのぼってジュースで辛味をとるまぐ太。
池のそばの花火の指定場所で今年初の花火をして、
10時ごろ就寝。
2014.5/5
やはり恒例のトイレに起きました。
前日はテントに留守番するといったまぐ太も
今日はついていくというので家族総出でおトイレに
いきました。(なんだかトイレの話ばかりですね♪)
おかげで、みんなで星

その後、私だけテント内でねむれず・・・・。
3時になり・・・・・
パパさんがもっていたラジオを
かりてとあるラジオ番組を聞きました。
学生時代によく聞いていた番組です。
まだやってたんだ~。すごい。
と思ったら、最近は月1回だけの
放送のようです。
学生時代には、まさかうん十年後かにキャンプ場でイヤホンして
この番組をきくとは思いませんでしたが、
なかなか面白かったです~。
途中ラジオがきれて15分ほどうとうとしましたが、
3時から5時までほぼ全部聞いてしまいました。
ちなみにこの番組毎月テーマを募集してるようで
「6月のお題はブラジル」だそうです。
私のブラジルねたは小野りささんの
ボサノバが好きだったなぁ。
ということ位のとても地味なので出しても採用はされないでしょうね。
ださないけど。
ブラジル関連の面白ねたがある方投稿してみては~。
結局眠れず~。
朝をむかえました。
このまま火をつけると地面がこげるアルコールストーブで
ホットケーキを焼きました。
直火不可の所ではユニのマットをひきましょう。
この五徳は初使用です。
アルストはまわりが明るいと火がついてるかついてないか
わかりにくいですね。
右はレタスいりのラーメン。
前日のレタスが残っていたのでいれてみました。
画像右、朝ごはんのレタスラーメン(マルタイラーメン2人前)と
画像左、初めてアルストで焼いたホットケーキです。
焼き始めはアルストの火力では焼けないかと思いましたが、
薄めにホットケーキの種を落としたので時間をかけたら
焼けました。
炭水化物ばんざいなメニューです~。
なんだかキャンプ開始当初から朝はホットケーキばかり
つくっている気がします。
全然進化してないです。
おっと、昨日かってきたウインナーをこれで焼きますよ~。
のびーる串、豪華ウインナ4本差し。
焼けたあとでお皿にわけました。
串刺しのままワイルドに食べたかったんですけどね。
この焼き方だとウインナーの脂が火器に
落ちるので焚き火等の上で焼くのがよいですね。
朝食後は撤収です。
撤収時にテントが風でサイト下に ころころ~。
「1度ある事は2度ある」ですね。
テントってほんとに飛ぶんですね~

飛んだけれど、こわれなくて良かったです。
もしこわれたら新しいテントがかえる・・・
かもとwaru妄想が一瞬脳内をよぎりました。
撤収後のサイトで撮影。
サイト番号のカードもって撮影したので
モザイクが多くなりました~。
最初このサイトに来た時は「えっ」と思いましたが、
サイト内の木にヒガラが巣作りしていて、
その様子を近くで観察できたりと鳥好きにとっては
なかなか良い場所でした。
撤収時にテントに鳥の糞が何個かおちてましたけど・・・・・。
駒出池キャンプ場
おまけ。
帰りに軽井沢によってみました。
この日の軽井沢は寒かったです~。
初軽井沢でしたがアウトレットモール渋滞にはまり
すごかったです。(駐車場にはいるのに2時間位)
こんなことならジョンレノンがよく買っていたらしい
パン屋さんのほうにいけばよかった~。
アウトレットではお土産しかかわず退散しました~。
白樺の樹液いりジュース。
巨峰キャラメル。
ふきみそは白駒の池の駐車場横売店で購入。
軽井沢のアウトレットで買ったものです。
黒七味はカルディにもうってた(笑)
お腹がすいてたので食べ物を買いまくった~。
野沢菜のおやきとなすを炒めたものがはいっていた
おやきを食べましたが、やはり野沢菜が美味しいですね。
アウトレットに散歩にきていたピレネー犬
名前を聞いておけばよかった。
軽井沢からすぐにインターに乗らずに下道を
とおりました。
並木道が素敵と
思ってたらこのあとカーブ、カーブで・・・・

パパさんによると今話題の富岡製糸場近くも通ったらしいですが
完全に寝ていて気がつきませんでした。


2014年05月14日
駒出池キャンプ場② 到着から夜まで
八千穂高原駒出池キャンプ場に到着して、
しばらく池のまわりのフリーサイトをみましたが、
やはり我が家には荷物運び無理で
予約していたオートサイトへ。
設営前に昼ごはんを食べます。この写真の時間は13時50分です。
みんなお腹がペコペコです。
キャンプ場に来る前に
NANA'Sというスーパーでレタス、お肉、平茸、しいたけ、お芋、とうもろこし、
ピザ、たこ焼き、お弁当、お酒を買ってきました。
今回、なんとなくクーラーボックスいらないかなと無謀にも思ったので
クーラーボックスがありません。お肉はこの日の夜に食べることにしました。
買い物用の保冷バックだけ持参なので、ほんの少しのUL(軽量化)ですが。
昼間は気温が高かったのでちょっと焦りましたが・・・。
14時。
お弁当一つ、
たこ焼きとピザをSOTOバーナーで温めます。
![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(5/31 23:59迄)... |
ちゃんと使うことができました。
これをもってきて、カセットコンロをおいてきたので少しUL化できたかな。
他の火器はトランギアアルコールバーナーと
B6君とネイチャーストーブとファイアグリルです。
昨夜カットフルーツにブランデーをそそいだものを、
(24時間たってないけどまちきれずに)少し味見です。
お酒とソーダを1対3くらいの割合で割ってのみます。
「?」な味。まだ果物の味がでてなかったので、
夜飲むことにしました。
お腹が満たされたところでテントの設営です。
サイトは広いけれど平らなところが少なめで悩みましたが
妥協してたてました。
ここでハプニングが、去年の9月の最後のキャンプで
まぐ太がはいていたズボン(今時にいうとパンツ)が
たたまれていたテントの中から こんにちは~(でてきました)
「来年はもう小さくなってはけないね~」っていいながらカバンにしまったはずなのに・・・・。
あ・り・え・な・い!
で、はかせてみたらまだぱつぱつだけどはけました。
はかせていいのだろうか・・・・。
笑ったりして、パンツ出現にびっくりしつつ、テントを20分くらいで設営完了。今までで最短!!!。
やった~

私もちょっとポールをひっかけるところをやってみました。
あとちょっとのところで片方がはまると、片方がはずれる

あのポールのテンションがはずれてとんできたら怖い~。
もう少し努力がいるようです。
設営後は
まぐ太と二人でキャンプ場の散策をします。
パパさんは荷物番&運転の疲れを癒すために昼寝タイム

管理棟によって発泡酒1本買いました(禁酒してましたが少し解禁。)
翌朝のバードウオッチングの会に私とまぐ太分申し込みをしました。
(1名500円、双眼鏡レンタルは300円でした)
翌朝が雨の時は中止の連絡をするということで名前と携帯番号を
記入しました。
6時管理棟前に集合ということでした。
「起きられるかな~」
池のまわりは沢山のテントでにぎわっていました。
透明でお魚が泳いでいるのがみえました。きれいな池です。
ここに来る前に想像していたのより小さかったけれど、雰囲気がよいです。
200頭以上の羊の羊毛フェルトと羊の腱でつくられたゲルもありました。
腱?(木の接着につかってるとかかいてありました・・・・)
池のほとりの水芭蕉。
と、どこかでみたよなパンダ。
真後ろにテントがあったのでこの角度からの撮影です。
まぐ太に試乗をすすめましたが、
さすがに小学生はもう乗りたくないようです。
アスレチックコーナーにきてみました。
うんていみたいなもの以外、ほぼ全部やったまぐ太。
大人は一部のみやってみました。
がんばりすぎて怪我でもして、
次の日に白駒の池にいけなくなるとこまるので自粛です。
でも、ちょこっとだけ、あの頃に少しもどって遊びます♪
フキノトウもありました。育ちすぎてましたが。
とってませんよ~。(こんなに育った場合は食べないのでしょうか?)
思い切り後ピン(ピントが後ろのこと)の
フキノトウ(^^;
水はこうやって飲む!!!!!。
お水は本当に美味しかったです。
そろそろ、夕ご飯の支度です。
まぐ太はB6君でご飯を炊きます。
私はネイチャーストーブでご飯を炊きます。
2人で1合半ずつのご飯を炊く競争をしました。
手前のネイチャーストーブは直火と同じなので下に敷物がいります。
私はずる?して残っていた熔けかけ(固形燃料は長く放置すると溶けるんですね)
の固形燃料を使ったので、
自動的にまぐ太優勝

(特に優勝商品もありませんが

この炊飯競争時に、送別会キャンプで
まぐ太はまささんに教わったファイアースターターで火をつける方法に
チャレンジしてましたが、なんとその棒が根元から
おれてしまいました(涙)
あれ、折れるものなんだろうか~。
のびーる串大活躍です♪ ありがとうございます~。
左はSAで購入したこごみ。
ゆがいてお醤油で食べてみました。
さっぱりしていて美味しかったです。
右はカマンベールチーズでチーズフォンデュをしました。
カマンベールチーズの上の所を丸くくりぬいて、
アルミ箔にくるんで火の上で焼くだけで簡単にできました。
まぐ太リクエストでこのチーズを2個も買ってきていました。
フランスパンとプチトマトを
黒コショウをかけた溶けたチーズにつけると美味しいです。
焼いたしいたけや地元産のひらたけにチーズをつけたものが
一番美味しかったと思います。
パパさんよう信州産長いも焼酎。 りんごを食べて育った牛の牛肉と、豚肉。
お肉は塩コショウして、レタスで巻いて食べましたよ~。
夕方から寒くなってきたので焚き火をしました。
5時ごろふるさとの曲がながれた頃かな
氷点下注意報だったかな警報がながれました。
確かに翌朝0度以下になりました。
夜はパパさんがモンベルのシュラフ#3で寝ました。
ロゴスの洗える寝袋にまぐ太と入って寝ましたが
やはり狭くて、私は肩がでてしまい寒かったです。
夜中にトイレに起きたので上着を着て外にでました。
(まぐ太は眠いからと言って残ってました)
満天の星空がよく見えました。
トイレから戻ったときに、寝袋にはもうはいらずに上着のままで
寝ました。充分眠れましたよ。
嬉しいというかなんというか・・・・。
(ホカロンを背中に何個かはっていました)
足元が寒くて薄い毛布をかけました。
ただ、隣に寝ていたマットの上の寝袋にはいったまぐ太が~。
気がつくと足元にすべっていて、そこで寝てました。
テントを建てたところは少し傾斜があったようです。
まぐ太に次の日寝心地をきいたら
「面白かったよ~」とのんきな返事だったので
テントの移動もせず、次の日も
斜め寝床で寝ました。
教訓「人間ねむけりゃどこでも眠れる」
次の日は朝早く起きて6時からバードウォッチングしにいきました~。
はじめてみた。オオルリ、かんど~(涙)
まぐ太が一押ししたこのキャンプ場、鳥沢山みられて嬉しい。
つづく・・・。

