ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月28日

秋のディキャンプにいるものは?

たまにはかわった鍋をつくろうと

検索でみて美味しそうだった
白菜のピェンロー鍋(鶏肉すくなめで)というのを
つくったらまぐ太には

おいしいおいしいニコニコ」と
すごくうけたけれど
(やった~つくったかいがあったチョキ

パパさんは
つけ汁にいれる

「塩分すくなめで~」というリクエストで塩を少なくした

その結果。

「この鍋普通&ごま油が多くて油っぽいなぁ」といったので

心の中でかるーーくパンチしておきました。
塩がポイントなんですよ~。
自分でこのみの量のをつけ汁にいれてとかして
調味して鍋の具だけいれて食べる鍋なんだよ怒
と説明しました。

確かに
ごま油をいれるとき手がすべって
パパさんの器にだけはいれすぎたかもしれない・・・・。
つけ汁には塩のほかに
ごま油と一味唐辛子をお好みの量でいれます。

あ、そうそう
しばらくたってしまいましたが
11月頭にディキャンプにいってきました。
秋のディキャンとかきましたが、
すでに季節は冬になりつつありますね。
いったのは11月初頭です。




ショーンもつれて・・・。

ナビの道案内にたよったら

いつもとは違うみち。

湖?横を通ります。





ここまで時々本を読んでいましたが

細くてくねくねした道になったので

読み続けられなくなり本はしまいました。

洗濯機?にはいったらこんなかんじか

と思うようなくねくね道でした。

この看板のあたりから

やっといつもの道志の道にでました。

バカンス村ってなんでしょう?





まやこさんご夫婦が台湾から一時帰国で
もどってきて
ニュー田代ACでキャンプするというので
我が家もお会いできたらとやってきました。

最近の我が家は私の体調で計画が
急に変ったりとりやめという
ことがあるので
まやこさんには前日に急にオーナーメールを
したのでちゃんと
つたわるか心配しましたが、
無事に連絡ついてよかったと思いました。


キャンプがよかったのですが、
パパさん次の日お仕事だったので
デイキャンプにしました。
デイは初めてだったので、
何がいるか?でしたが、
朝準備して出発です。
あとで 大事なものを忘れてたことに
気がつきました。

ちょっと早めに田代に着いたので
バンガローの話などで
田代の奥様とお話が
弾みましたが、
久しぶりにせっかく道志にきたので
道の駅にいってみました。
道の駅は相変わらずのこみこみでした。

もどってきたら
まやこさんたちはテントを設営中でした。

我が家はタープだけたてて
テーブルとイスをだして
お昼ごはんをつくります。

タープははるかどうしようかと
思いましたが、
後で枯葉や足のながーーーいクモ
2回も上から落ちてきたので
タープははっておいて正解でした。

旭日屋さんで買ってきた
お鍋つきカレーうどんと
かき揚げうどんを温めます。

sotoのバーナーだけでは
間に合わなかったので。
トランギアのアルコールバーナーも使いました。
その画像は下のほうに・・・。




うどんをほぐそうとしたときに

お箸を忘れてることに気がつきました。

が、スポークのスプーンをもってきていたので

これでうどんを食べましたww。


↑のタイプでごはんをよそおうとする場合

折れるときがあります。特にさめたごはんの場合。

しっかり壊した経験ありです。



↑こういう素材なら大丈夫でしょうか・・・。

お値段がかなり違いますけれど・・・。

☆☆☆☆☆

トランギアのアルコールストーブを

B6君を風防と五徳がわりにしてかきあげうどんを

作りました。MSRのお鍋のふたがちょうどよかったです。

枯葉もはいらずに無事にうどん完成です。



道中におやつを食べすぎで

3人でうどん2つだけの

ランチとなりました。仲良くわけましたが、






食後は

ニュー田代の流し場あたりの紅葉を

みながら

お茶を飲んでまったりします。




流し場にはスポンジと洗剤がおいてあり、

これらも忘れた我が家は大助かりでした。








春とはまたちがった雰囲気でよいですねもみじ01







道志の紅葉



この後まやこさんご夫妻と
台湾のお話などしながら
しばし歓談。

台湾のお話や他いろいろお話しができて
楽しかったです。

台湾のお菓子美味しかったです
どうもありがとうございました。

ちょっと寒くなってきたので
まやこさんご主人が
蒔きストーブをつけてくれました。

なんと以前私がワイルドなお店でみていた
あこがれのストーブです。

収納がコンパクトになり
暖かいうえに
薪のすすや火の粉がとんでこないので
いいですね。
さすが薪ストーブ。ニコニコ




まやこさんちのユニのケトル。

ぴかぴかです。

やはりユニの製品はいいなと思いつつみてました。



夕方暗くなってきたので
デイの我が家は撤収です。

ほぼ真っ暗ななかで
我が家は灯りを忘れていて
まやこさんちのランタンランタン
お借りして撤収しました。

秋のディキャンプにストーブと灯りは
必需品ですね。


他にひざかけ、暖ぱん、暖かい飲み物など
があると快適にすごせそうですね。

ダウンベストにフリースを重ねてきてましたが
寒かったです、ストーブがあったので
暖かくすごせました。

そのまま着て帰ったら家の近くになって

暑くなりぬぎましたが・・・。

帰るときに気配り力と行動力の素晴らしい
大物プロデューサーご夫妻にも
お会いしました。
柿をありがとうございます。
美味しくいただきましたみかん

道志は日が暮れるとかなり寒く

ストーブがないとすごせませんね。

ディキャンプは荷物がすごく少なくて
準備が楽でよかったです(忘れ物も多数でしたが)
キャンプも荷物少なめなほうがよいことを
実感しました。

冬キャンプドームテント
できない我が家しばし
キャンプはお休みになるので
しばらく
とりブログかおでかけブログ
か我が家の備忘録ブログ
になるかもしれませんが
宜しくお願いしますZZZ…


キノコ1読んでいただきありがとうございますキノコ2



  


Posted by magugu at 18:52Comments(10)ニュー田代AC

2012年10月12日

ニュー田代AC③

ニュー田代AC最終編です。

夜のキャンプ場です。真っ暗です。

LEDがはいったかぼちゃは色が変化します。
何か作りたかったけど時間がなかったので、前日に購入。
子供のお気に入りです。
夜露にあたってもいいように本人がラップにくるんできました。



夜中の1時頃、まき置き場は空っぽでした。
翌朝用の杉の丸太がたくさん用意してありましたチョキ
管理人さんはいつ運んだんだ?



こんな時間ですが起きてました。

夜寒かったので、梅酒を飲んで10時くらいに寝たら夜中に目が覚めて、

1時30分からずっとうとうと。眠れそうかなと思うとトイレにいきたくなったり、、、。

でも、このおかげで☆星☆がたくさん見られたのでよかったのかも~。

こんなに星をみたのは何年ぶりだろう。



明るくなってきました。気温は14度くらい。
夜は12度くらいだったかな。
時計の天気予報は雨雨
でしたがとってもよく晴れた一日でした晴れ






朝の広場。







朝焼け。




花より団子で朝ごはんの準備です。

丸もち。頂き物のロゴスの岩塩です。

昨夜、お肉を焼くときに使うはずでしたが忘れました。

かわりにおもちをやいてみました。焦げ付かずうまく焼けました。
塩味がつかなかったけど、、、、。

昨夜は、鮎塩焼き3匹、味つきお肉少々、ボイルホタテ、マイタケ、ウインナー、

焼きピーマンとお鍋で炊いたごはんを食べました。

ジャンプしたお好み焼きは食べられなかったけど、ちびパンでもう1枚焼いたのも
食べました。

鶏肉も用意していたけれど余ったので、塩を軽くふって(味付け)とっておきました。




左から抹茶、コーヒー、ハイレモンです。

抹茶をいれたらホーローカップに色がついてしまいショックでした、、、ガーン

ギャラリーはヤナップと

キノピオ(顔の中にこしょうをひそませたにくいやつ

だけど、欠点はつかいにくいこと)



コール男のホットサンドメーカー。
キャンプでは初使用ですが、家でガンガンつかってたのでもう色がついてます。

右は岩塩。

この岩塩、私がいきなり網にのせたら旦那が「洗えば」というので洗いました。

そして、又いきなり網にのせたので旦那が「割れるよ~」ビックリ

(常識だろ~。っつたく~。という心の声が聞こえたかも)

とりあげて急いでふいて使いました。温度が急にかわると割れるようです。

セーフでした。

おもちはふっくら美味しく焼けました、次回は本来のせるべきのお肉を焼きたいです。







ホットサンドもとろけるチーズとハムをいれて美味しくできましたが、

なにものかが食パンをこっそり食べていて1セットしかつくれませんでした、、、。

どうやら、頭の黒い巨大な人型ねずみハムスターがでたようです。

他にちびパンに昨夜の残りの鶏肉にマイタケとピーマンとキャベツのざく切りを

いれて煮て味噌味をつけたものもつくりましたが、

あっという間に食べたので画像なしです。




キャンプ場上の方の道にあった看板。

左はオムの方です。

ハイキングコースも行ってみたかったです。次かな~。

道志ゆうゆう村ってなんだろう、、、。

朝食後は撤収しながらも、河原を登って人工滝をみにいったり、

スポンジボールのテニスをして遊びました~。

お天気もいいから午後ものんびりしていきたかったけれどお昼ごろ、

管理人さんに挨拶してでました。




K78さん。カエルは大丈夫ですか?虫だけでしたか?。

注意下にダウンカエルさんの画像があります。











バンガロー近くに隠れていたのをみつかり、子供たちが川に逃がしに
きたようですが、川の水がつめたくてあわてて逃げ出してるところです。

キャンプ楽しかった~。

これからの時期にいるのはダウンの上着?。

保温水筒と湯たんぽは必須。(両方忘れた)

あと、暖房機器(ストーブかなにか)まだ、もってない。
ちゃんとしたシュラフ。(ない)

今年はまたいけるのか、、、、、。

「雪のところでキャンプしたい~雪だるま」BY子供発言。
(怖いもの無しの意見です)

旦那曰く。
「3連休の1日目にでるならいいけど~。」
「次の日仕事だと大変。」
そうだよね~。運転がね大変だよね。
ペーパードライバー返上か、、、。

明日はディキャンプ?。

ながながとお付き合いくださいまして、ありがとうございますキノコ2






  


Posted by magugu at 16:13Comments(12)ニュー田代AC

2012年10月11日

ニュー田代AC②

ニュー田代②です。

ニュー田代ではマスのつかみ取りができました。
釣り池のよこのすごく浅い川原を石でせきとめて、マスを放流するようです。

注文があってから放流のようです。電話で聞いたときに「幼児でもできる」と

いわれました。実際にみたら水深10センチ位でしょうか。

深かったら怖いと思い子供用ライフベスト持参しましたが、結局つりだったので
いらなかったようです(笑)

子供も大人も楽しめました。情報をくれたB夫婦さんありがとうございます

画面右手は沢のぼり?岩登り?ができます。翌日しました。
大きな顔の滝もありました。ぷっちょくん?。



川原サイトです。サイトマップの左下の方です。C5,6

西側(画面左手)には木がないので遠くの山と、夜は星がよく見えました。

4時20分ごろ明け方起きた時は東の空(画面右手)の下のほうの木の間に、

オリオン座が今まで見た中で一番大きくみえました。

星をみるつもりでなく、お月様きれいだなぁ~とみていたら
オリオン座をみつけたので感動しました。

残念ながらコンデジではとれませんでした。

夜中にテントから顔だけ出して上をみたら星でした。

カシオペアもよくみえました。Wの形です。
家で名前を調べなおしました。すっかり名前はわすれてました。
以前電車のカシオペアに乗りたいな~と思ったこともあったのに。

Eサイトも開けているようなので星がみえたかもしれません。
C1、2、3は木陰です。水場も近いです。


マス。竹串忘れで、割り箸をナイフでけずってさしました。

ぬめりがあるので、曲げ方が難しいです。

塩も多かったみたい~。




まきで焼いてましたが、炭にかえました。焼き網がもうひとつあれば良かった。

ご飯もたきました。旦那がビールを買出しにいったすきに私がこがしてしまいました、、、ガーン

旦那は「今日は飲まない」宣言をしてました。夜何かあったら車動かせないから。
(私はペーパードライバー)

でも、私が途中コンビニで買ってきた梅酒をのんで「これうすいな~」と言ったら、

じゃあ買いにいってくるといいだしました。

道の駅で試飲して買わなかったオリジナル梅酒を買ってきてくれるというのです。
ありがとーーーー。

結局、道の駅は混んでたからその先のコンビニまでいったとのこと。

念願の道の駅オリジナルひまわりの種入り梅酒?は手に入らず、

梅の実入りの梅酒になりました。ビールは500が3本かな。

魚の後ろのアルミ箔にはお芋がはいってます。お芋にぬらした紙をまいてアルミ箔をまいて

焼くんですが、紙をぬらし忘れました。 でも中の皮はあまりこげてなくて

美味でした。






焼きナスをしました。合計4本。今回の料理の中でマスの次に美味しかったです。

野菜部門1位でした。

しょうがをもっていっておろしたてをしょうゆであえたものをつけて食べました。

何もつけなくても美味しかった~ドキッ






道志の道の駅でかった野沢菜のお饅頭。1個しか買ってなくてわけました。

分けたところです~。レジのそばで売ってました。

美味しかった。キャンプにくると食べ物が美味しいです。








我が家のパロインハロウィンかざりです。










初焚き火の火の流れ。暖かかった。









ろうそくのあかりだけ、、、、。









夏の残りの花火で花火アートも楽しみました。











我が家、精一杯の花火アートです。











寒いのでお湯を沸かして夜テントの中で飲もうと思ったら保温水筒忘れてました。

結構ショックでした~。

続くコーヒーカップ









  


Posted by magugu at 09:27Comments(10)ニュー田代AC

2012年10月11日

ニュー田代AC①


2ヶ月近くぶりにキャンプにいけました。4回目のキャンプです。
富士山方面にしようか、先週にいこうとして雨でとりやめた
道志の森にしようかいろいろと検討していました。
子供が前回、とやの沢ACでマス釣りをはじめてして楽しかったようで、
「今度はマスのつかみどりをしたい。」
というリクエストに答えてニュー田代ACにしました。

小雨が降る中、当日は7時30分ごろ出発です。
10時くらいにおぎのパンの横をつうかしました。
有名なパン屋さんなんだろうか、、、。残念ながら素通りです。
車中BGMはモリタカチサトさん。眠くなるジャズかモリタカさん。

だんだん雨が激しくなってきます。
携帯で雨情報をチェックすればよかったのですが、
「天気予報なんてあてにならない。」と
旦那が言うのでそのまま様子をみてました。
あまりにすごいのでこの雨では設営無理だなと思いましたが
絶対いきたーーーい。」とマスのつかみどり意欲まんまんな人がいうので
道志の道の駅までいってやすみながら様子をみようということになりました。

旦那が道の駅で車の中で休んでいるというので、私は買出しへ。
ぶどうやまいたけ、ピーマン、きゅうりを買って外にでると
日がさしていました。
これなら大丈夫とニュー田代ACに向かいました。
予約時は沢山あいてるようなかんじで「来てから選んで~」といわれましたが、
ついたら空きは3つのサイトのみでした。


一つは広場サイトで、ここはトイレや流しが近くて便利ですが
便利じゃなくてもいいので人気のあるもう2つの空きの
ある河原サイトにしました。
車を広場において、河原サイトを歩いて見に行って坂道急いで走って帰ってきたら息切れが、、、。
運動しなくちゃを実感しました。体力作りにもよさそうなサイトです。

場所が決まったので設営です。二人で協力したので50分位でできました。
途中で向きをかえたので時間がかかりました。
そして、上の画像です。ネイチャーストーブの初使用です。
昼ごはんを食べてなかったので、私はラーメンつくりにとりかかります。

ギャラリーが心配そうに見守る中、キャンプ場での初ラーメンができあがりました。




ゆで卵は家で作ってきて、ここで殻をむいたもの。もっと具をのせたかったけど、、。
味は美味しかったです。

と、ラーメンに夢中でお好み焼きを忘れてました。
焦げてるビックリあわててとろうとしたら、
オリンピックの体操選手のように見事に地面に着地してくれましたとさ~。
ネイチャーストーブ初料理の記念すべき第一号おこのみさん、さよーならー。
黒いほうを表にしなかったみごとな着地。9.9ポイントをあげます。


画像紛失 お好み焼きがすてきにひっくりかえっている画像がなくなりました!
想像してみてください。

さぁ、お皿を洗って。マスつかみ~。と、皿をあらうと水のつめたさにしりごみしだす
子供。しょうがないな~。つりに変更です。ちょっと時間がかかって1匹釣れました。
面白そうと私もしました。
3秒でつれました。でも、あげ方が下手でマスが針を飲んでしまいました。
管理人さんのところへいって針をとってもらいました。
えらのところから針を取ったので血が流れて痛々しかったです。

その後、子供が又1匹つって、3匹になったので終わりです。
自分でさばきました。生きた魚をさばくのは初めてでした。
かわいそうだと思いましたが、えいっっとお腹をきってわたをだして水洗いして
クシにさしました。こんなさばき方でマスは苦しくなかったかなとちゃんと
下調べしてからくればよかったと後悔しました。
薪と炭で焼いて全部いただきました。

続くキノコ1キノコ3キノコ2




  


Posted by magugu at 00:55Comments(13)ニュー田代AC