ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月13日

伊勢旅②終 名古屋の駅弁・食べ物のお勧めは?

台風はとおりすぎましたね。

我が家の鳥たちは一昨日は大騒ぎ
地震のまえぶれかと思いました。


伊勢旅最終編は
食べ物です。あと駅も少し。
長いです。


外宮の鳥居をでてすぐの所に
カキフライのテイクアウト屋さんがありました。




パパさんがおごってくれましたww


ホテルに朝預けた荷物をとりにいってから
バスで内宮近くの神宮会館を目指しました。
バス停をおりてすぐ前が神宮会館で便利です。
チェックインして部屋にははいらず、
フロントに荷物を預けて傘もかりて
内宮参拝です。
前回ブログの後半部分ですね。





伊勢神宮内宮鳥居前にて。


このあたりの様子は前回ブログにて。



参拝後。
入り口あたりの桜の木です。



お昼ごはんがカキフライ1個だったので
お腹がすいてます。






お団子食べました。
おもちって昔の日本人にとっては大事な甘味だったのかな?。
旅行の下準備で
お伊勢まいりのことを調べてたら
おもちの種類が多いことに気がつきましたが
3種類くらいしか食べられなかったです。
このお団子と赤福とあと一つ忘れてしまいました。




後ろのほうに小さく写ってる
みたらし団子の
熱々のやきたてが美味しかったですね。

キャンプでお団子焼いても
いいかもと思いました。
思っただけでいつやるかがナゾですが。







これも彩り的にはよかったのですが、
みたらし団子の熱々には
かないません。




でも、足りませんね。

ちゃんとごはん食べます。

すでに4時30分ですが・・・。



和牛丼をいただきました。
追加で
松坂牛を食べてみました。
松坂牛串を1本だけ注文www
3人でわけて(一口ずつ、まぐ太は二口テヘッ
食べてみました。
やわらかい・・・・。





1串700円



他にまぐ太はてこね寿し。パパさんは伊勢うどんとおこわのセットを
いただきました。











おかげ横丁はこんなかんじ。

夕方で店じまいするお店が多く
人も少なかったです。


右端の樽が・・・。






気になったので入ってみました。

(上の画像のお店とこのお店が一緒だったか
今となっては不明ですが)




梅酒の生絞りを飲んでいたら
後からはいってきたおじいさんが
ここでしか飲めない日本酒の生絞りを
美味しそうに飲んでいたので
私たちも1杯飲んでみました。








パパさんは
こんな顔してなかったと思いますが
心の中はこんなかんじだったでしょう。

となりはアイスを食べる子供。

その後お宿に
コンビ二で朝ごはん用パンなど買って
お宿にもどりました。

今回、神宮会館は予約時期が
遅くて食事つきの部屋がとれず素泊まりです。
食事がついていないほうが
好きなものをすきな量食べられるので
いいかもしれません。
ちょうどよいお店を探すのが大変かもしれませんが。





ここから前回ブログの早朝参拝後の
お話です。(すみません話が前後前後してますね)

お宿チェックアウトのあと少しだけ
おかげ横丁によりました。
おみくじ入りの
小さい犬の置物をまぐ太に
私はにわとりのてぬぐいを購入しました。
朝にわとりにあえなかったので。



よいお天気だったのとそんなに
遠くなさそうだったので
おかげ横丁から五十鈴川駅まで
歩くとことにしました。


途中五十鈴川沿いにこんな桜の木が
みられました。






やっと到着の

五十鈴川駅です。






五十鈴川駅から宇治山田駅まで
乗りました。


これは
宇治山田駅構内のジオラマの
五十鈴川駅です。


確か100円で電車を動かせました。
まぐ太とパパさんが挑戦してました。







宇治山田駅。


きれいでした。


前日にバスの中から少しだけ全景をみていたのですが

細部の装飾が素敵です。












窓のデザインが凝ってる。














天井のライトもすてき。







でも、時間がなくて
駅全体像をとれなかったのが
心残りです。







宇治山田駅から

伊勢市駅へ移動しまして

最後は

この人のいるところへ。

名古屋駅から歩いてきましたよ。


名古屋駅地下であんかけスパという
ものをランチにいただきました。
後で名古屋に詳しい人に
きいたら○○の上のうなぎが良かったのに・・・。
と残念そうにいわれたことが
忘れられないので
次に名古屋に行くときがあったら
○○の上のうなぎ屋さんに絶対いきたいな。
その前にもう一度○○の上の○○をちゃんと聞いておかないと。




お団子持参?じゃないですね。










名古屋城。

天守閣から景色を眺めたあとは























この桜の木の下でお花見と




おやつです。







名古屋城下にはこんな






鳥たちもいたので





きれいだなぁと


思いつつ鑑賞しましたが





我が家の鳥たちが


恋しくなりました。













最後はこれです。

新幹線内で駅弁を

食べるのが目的だった人の為に購入です。

夕方すぎて

めぼしいお弁当があまりありませんでした。







新幹線の中で
東海道新幹線弁当を
食べることができたことが
一番嬉しかったのではと
ごはんを食べてるまぐ太の
横顔みてて思いました。








ちょっと移動してるけど・・・。




美味しかったようです。





別の日に



子供のお出かけ用弁当。

ほぼ子供のリクエストのものを
作って入れました。
キャラベンとか要求されなくて
良かったです。
無理だぁ。
前日にウインナはカニにするか
タコにするか検討会議がひらかれ
カニになりました。
朝調理の時に、
カニをつくろうとウインナを半分に切り
カニ足用の切り込みをいれたら
いきなり足が1本とれてめげそうになりましたが
がんばったよ。

マツコさんによると
レタスをしいてはいけないそうだけど。




くもり読んでいただきありがとうございます雨




  


Posted by magugu at 19:29Comments(0)tabi

2015年05月11日

伊勢旅①

GWあっという間に終わってしまいました。

無事に帰ってきました。

早くそのこともブログにと思いましたが、
伊勢旅が途中でした。
今回は文字少な目でいきます。

伊勢駅前でパパさんと待ち合わせて伊勢市駅から歩いていける
外宮を見学してせんぐう館もみてから(せんぐう館お勧めです)
泊まる予定の神宮会館へ移動しました。
内宮も参拝しておかげ横丁などで食事をとったりしました。
(このあたりのことは②へ)

次の日の朝6時20分ごろに会館ロビーに集合して
内宮の案内をしてもらいながら参拝しました。
(申し込みはチェックインの時にします。無料です)
2グループが時間差で出発しました。




6時34分ごろ















7時21分ごろ













7時23分ごろ
外宮のものとはかつお木の数がちがうこと、
柱の上部には20年間でできる木の膨張を考えて
隙間があることなどを神宮会館の案内の方からききました。
その他いろいろ説明していただきました。














7時50分ごろ
























7時54分ごろ
前日は曇っていましたが晴れました。

神様のお使いのにわとりに会えなかったのが残念でしたが、
早朝参拝は気持ちがよかったです。





☆ここからなぜか前日の画像です☆


前日の13時33分ごろ

人がすくなめだった外宮(げくう)からもどり
伊勢市駅をとってみました。











前日の14時23分ごろ

五十鈴川
桜がきれいに咲いていました。



















前日の15時07分ごろ

20年たったら向こう側に新しい建物をたてられるように
場所が確保してありました。奥のほう。















前日の15時30分ごろの画像。











ニコッ読んでいただきありがとうございますニコッ

  


Posted by magugu at 10:06tabi

2015年04月20日

鳥の羽とかいて・・・・

もう皆さんGWのキャンプ場予約とって準備等している
頃でしょうか?我が家はこれからです。
ほぼ行きたいところは空きなしということが
昨日何件か電話してわかりました。遅すぎですね。
そんな中でまぐ太が
古式和式トイレをOKしてくれたらいけるキャンプ場が
気に入ってしまいました・・・。
私は子供を説得できるでしょうか?
我が家はキャンプにいけるのでしょうか?

長い本題に入ります。春休みにちょっとでかけてきました。
1年前にいくはずだったところのガイドブックみてたら
次の次のページにでていて
みつけたところへ・・・。






まぐ太は初めて東海道新幹線に乗ります。

新しい時刻表も購入、持参しました。

時刻表に駅弁が買える駅の表示があることを

しってますか?私はしらなかったな~。

駅弁うってますの表示に目をつけるところがわが子らしい・・・。

出かける4日前に指定席切符を買いました。

富士山のみえる進行方向右の席はすでに埋まってました。

早めに買ったほうがいいですね。



2名分のいき(私と子供の分)

と3名分のかえり切符を買いました。

あ、パパの行きの分も買っておかないと

こなかったら困る。(宿を予約済みだったので)

仕事が休めずパパさん1日遅れできました。

指定券買っておいてよかったです

当日の指定席ほぼ満席でした。(平日朝)




まぐ太は新幹線の中で駅弁を食べたかったようですが、

駅弁売り場でもたついて

買いそびれておやつと持参のパンなどを食べました。

景色をみて楽しんだりしているうちに

あっという間に名古屋につきました。

名古屋でこれに乗り換えます。





快速みえという電車です。

4両編成でした。



後ろ2両はJR伊勢市駅で切り離されます。

前2両が鳥羽までいきます。(ということを

乗ってから車掌さんに聞いて知りました)

前には空き席がなくて後ろの2両にのりました。

指定をかうほど混んでないということだったので

指定席とらなかったのですが、名古屋では混んでました。

伊勢市駅に近くなると段々降りる人が

増えるから前に移動してくださいという車掌さんの

お話を聞いていたのでそのまま座っていました。

その通りに伊勢に近づくと徐々に人が減り始めました。

同じ車両に日本人風の年配の女性2人連れの人が乗っていて

最初外国語を話していたようなので(ポルトガル語)

質問されてへたな英語ほぼ身振り100%で答えようとしたら

「日本語わかります」と即答され(えーー、大赤面ビックリ

日本語で

「伊勢市駅で切り離されるからすいてきたら

前の車両に移ったほうがいいですよ」

と教えてあげました。




名古屋をでます。


途中にある桑名の駅名にちなんだ

「その手は桑名の焼き蛤~」という話を

桑名駅あたりでして、またその後でもしたら

その話なんどもきいたと

まぐ太にあきれられました。








シンプルな駅名ですね。


車窓もなかなかな景色が続きます。

時々桜がさいてるのが見えました。








快速みえ







上の方にはこれが↓。ディーゼルだかららしい。

これ以上詳しくはかけません。よく知らないので。
















鳥の羽とかいて鳥羽駅ぴよこ3







鳥好きにはとてもすてきな駅名です。












まぐ太と二人で駅のロッカーに

荷物を預けます。


名古屋駅で質問された

先ほどのお二人と時刻表の前で再開して

お話しするとなんとブラジルから来ていたのでした。

ブラジルからドバイだったかな

経由で24時間かかって日本にきたといってました。

ブラジル遠い・・・。

ミキモトの島へいくというので駅前でわかれました。

ミルトンナシメントの話でもすればよかったのでしょうが

お二人旅の邪魔をしてはいけません。




駅前の近くのお店の水槽の伊勢えびたち。

かきも売っていて

帰りによろうかと思ったら

5時すぎにはみんなお店閉まってるか

閉めてる途中ではいれませんでした。





イセエビを横目にみながら

鳥羽駅からちょっと歩いて今日の目的地に

到着です。

鳥羽水族館。

ダイオウグソクムシの前で。








虫嫌いの人は

この次の画像はとばしてください。






ガンダム系?虫?
のダイオウグソクムシ。





ピントがぼけぼけのオトヒメエビ 

オトヒメという名前のように性格も世話好きで

他の魚のクリーニングもするが

お食事になるとがっつくらしい(展示表示より)

どんな風にがっつくかみたかったけれど

この日はがっついてませんでした。






くちをぽかっとあけていた

かさご。



すごくかわいかったのは

このスナメリ。

4頭のうちの1頭のこの子が

なんどもそばにきてくれた。

しばらくスナメリ水槽前から離れられず・・・・。








にしきあなごとエビ。






くらげも~。








お昼時間をだいぶすぎてから

伊勢うどんをいただきました。








ラッコと飼育員さんのハイタッチ!



イカのえんぺらやげそ部分を観客の目の前の水槽壁に

飼育員さんがなげつけ、うまくいくとぴったり張り付きます

それをこのラッコさんがジャンプしてとって

食べます。ラッコのジャンプ力もすごいですが、

飼育員さんがえんぺらをなげつけるアクションにみとれてました。







カピパラもいて・・・。ずっと寝ていたようですが

夕方にお食事をもらうときは

動いていました。



この画像をみた知り合いによると

このカピバラはロン毛らしい・・・。





水族館前の景色がきれいでした。

水族館からミキモトの島をみたところ。




水族館をでてから駅にいく道に真珠をうるお店が

何件かありました。

きれいな景色をみながら

きれいな真珠のよりわけのお仕事をしてる人が

いて印象的でした。




午前中の日光の下が一番よく真珠をみることが

できるそうです。 画像の真ん中に作業をする机があります。↑










近鉄の鳥羽駅。


こちらはすぐ隣のJRの鳥羽駅。

間違える人が多いのか電車の中で

「こちらはJRの鳥羽駅です。なんたらかんたら~

おまちがえなく~」というアナウンスが

流れていました。近鉄にのると

「こちらは近鉄の鳥羽駅です。なんたらかんたら~

乗り間違えなく~」と

アナウンスがあります。皆さん間違えるようです。



JRできて帰りは近鉄で伊勢に向かいました。











JRの鳥羽駅からみた景色。

大きな鳥居がありました。




このあたりに↑イセエビや牡蠣を焼いて食べられるお店がありました。

帰りにとった駅構内の真珠のオブジェ。





急いで写真をとったので

これがJR側にあったのか近鉄側にあったか

すでに忘れてます・・・。


つづく・・・。


はず・・・・。パソコンが無事ならば・・・・。

サカナ読んでいただきありがとうございますサカナ

  


Posted by magugu at 13:40Comments(2)tabiお出かけ

2015年03月02日

沖縄のキャンプ場 の看板

あと少しで沖縄話も終わる予定です。
(3月6日に内容を少し訂正しました。)

沖縄から帰ったらドライヤー、炊飯器、掃除機が
正月早々壊れて買いなおしました(涙)
そんなころ、まぐ太念は念願の
ホームベーカリーを自分のお年玉でかいました。
彼のホームベーカリーです。
私は時々借りるかな????
たぶん、借りない。(使い方不明?)
作ってもらえるから~(楽)
今年の私と子供のパパさんからの
バースデープレゼント(合同にした)は
ホイップが楽にできるブレンダーです(笑)文末参照。
ほぼまぐ太の希望100%かも・・・。
これは私も使いたい。かぼちゃのポタージュ作るときに。

話もどします♪
前回ちゅらうみ水族館で
パネルのみで発見した魚の「オジサン」が
泳いでいるところをマツ子さんのテレビ番組でみました。
ちゃんとひげがありましたね。
そして、とある日沖縄のお店でオジサンでなく
インドガーラこのあたりに写っているとシャコ貝をいただきました




インドガーラはロウニンアジやGTという別名もあるとマツコさんの
番組でさかな君がいってた。GTとはなに?で調べたら
Giant trevally っていうのの略で
ウィキをよみすすむとこの魚の
おおきいものはシガテラ毒があるようでこわ・・・・。

ふーーーん。
色々、知らなかった。
魚だけに目からうろこがおちた・・・。?
半身をお刺身で残りは煮つけで美味しくいただきました。




沖縄の某ホテル敷地でやっていた
イルミネーションを見に行きました。

真ん中のものがテントにみえました。
プールの上にあるんですけどね。

赤や水色に色がわりしていました。






ハートのイルミネーション。
宮古島でみたイルミネーションよりこちらのほうが豪華だけど
あっちのほうがきれいにかんじた。
向こうのほうが暗い道から急に明るくなったので
落差の分きれいにみえたかな。



おやつ?夕食?朝食?



菓子パンの袋の印刷が

かわいいのでUPにしてみました。





へそつきかえる。
ぐしけんパン製造ののなかよしハーフパン。
沖縄には「なかよし」という苗字の人も
いますので、このパンの袋には二つの苗字がかいてある
ともいえます。このなかよしは仲がいいの仲良しでしょうけど。





ゼブラパンのゼブラは
首から大きな看板をぶら下げていますが、
そこが空欄なのがなぞです。

値札表?

次の朝は

ここへきてみました。

屋我地ビーチというところ。




オートキャンプできるようです。カヤックもある!

キャンプしたかったなぁ。
「蚊がいるからだめ」というパパさんの一言で却下で
しませんでしたが。実際この時期まぐ太は
風邪気味だったのでキャンプできなくてよかったのかも
しれません。蚊は識名園で少しいたような気が
しましたが、気候がいいのでいたとしても
不思議ではないと思います。冬ですが。

この日の気候は穏やかでキャンプ日和でした。







屋我地ビーチの道をはさんだ
向かい側の景色です。

すごくきれいでしたが、






こういう岩がおいてありました。 ↓ 

台風とかきても飛ばないようになのでしょうか?。

この日は凪でおだやかで想像もできませんが
すごく危険日もあるということですね。

この岩の上にデジカメをおいて記念撮影しました。

三脚がわりにもなる使える危険看板岩です。







車で別の場所に移動です。





古宇利島に渡る橋です。
わたりきったところから橋を撮影しました。

以前夏に来たときに
この橋の下でバケツ眼鏡で魚を
沢山みました。色がきれいな熱帯魚でした。
そのときにとった写真をあとで手違いで
全部消去してしまい
泣きました・・・・・。
かわいいヤドカリの写真とかあったのに・・・・。





紅芋のお団子としまらっきょうの塩漬け。
塩漬けはらっきょうくさいけど美味しい。

お次は
親戚に教えてもらった
「前田食堂」という食堂にいきました。

この近くにあるター滝もよいですよ~。以前夏にいきましたが、
自然一杯で最高!!。そのときに前をとおりすぎた
前田食堂についにはいることができました。






もやしそばという名前だったかな?

にくそばという名前でした。
沖縄そばの上にもやしと牛肉をいためたものが
のってます。少しバター味。

もやしのいため具合が絶品でしたが、
量が多くて3人でわけました。






沖縄そばの小サイズ
は、パパさんとまぐ太が注文しました。







フルーツランドという所も
みてきました。

やはり鳥がいるということで・・・・。

こ、この鳥は

まさかの・・・・・。

ローリーかな・・・・・。(ヒインコ ローリー/ロリキート)




カ、カラフル~。目がチカチカしそう・・・。
あれれ、ひまわりの種たべるのかな?

私の好きな鳥漫画の
インコに似ている。
この漫画を読むと
このインコは花蜜食で軟いふんの為
お掃除が大変なんだけど
すごくかわいくて、面白そうです。
(私は飼えませんが)





巣つくり中。この巣足元にあったけど、天敵いないから
こんな低いところでもいいんだなぁ。


だめだめしっぱさわったら。 
注)そんなにひっぱってはいません。



1杯200円のネクター?ジュース?を
長い舌で上手にのんでました。
手前の子のほうが体が大きくてカップを占領。
そうなると後ろの体の少し小さい子にジュースをあげたくなります。


No way!




漫画の主人公のトリーロと同じように
まぐ太の腕の上でふんをしましたが、
外側に飛ばすようにぴっとしてくれたので
服は汚れませんでした。






たそがれる青いくちばしのオオハシくん。
ケージの中にはいってました。



ぴよこ2読んでいただきありがとうございますコーヒーカップ

これを買ってみました。
かぼちゃのポタージュつくってみます!
まぐ太はケーキをつくってました。
  


Posted by magugu at 17:46Comments(4)tabitori

2015年02月09日

おきなわのおじさん♪

沖縄でいってきた所を順番に残そうと思います。

義父母と我が家の5人で
一緒にでかけました。
識名園。



御殿は改装中でした。








最近
こういう古い道と石畳をみると
写真をとりたくなります。



このカーブいいなぁ






できたばかりのときは
どんな人が歩いたのか
妄想してみます。



石の磨り減り具合が
なんともいえません

のんきに
石畳写真をとっていたら
みんなにとっととおいていかれたので
走って追いつきます。


識名園あとは
腹ごしらえです。

首里駅近くの定食屋さんにはいりました。
あやぐ食堂。

ソーメンチャンプルーだけたのもうと
思ってましたが、
ぼーーと注文したら
定食になっていて
ごはんとおさしみと味噌汁がついてきました。
ごはんのおかずが
ソーメンチャンプルーという
まさかの炭水化物祭りでしたが
美味しく頂きました。
まぐ太は焼き飯を注文。
きてみたらびっくりの量でしたが
全部食べた上におじいちゃんの
カツもいただいていた!




このあと首里城にいき
義母とまぐ太だけ
首里城内見学。
他3名は
入り口近くの建物内でまってました。

その後おもろまちという
所でお土産等かいまして
帰宅です。

次の日は
我が家だけで
南のほうへ
移動です。

どこへいくか
ほとんど調べてこなかったので
JALの機内でもらった
割引券つきパンフレットにのっている
場所にいくことにしました。

1ヶ所目はネオパークオキナワ。

選んだ基準は
鳥がいるらしいって
ことだけで
選びましたよ。ぴよこ3


はいってすぐの所が
こんなかんじで・・・・。

わーい。いいかんじ。
広い。鳥が沢山いる。

入り口で
えさを買ってましたので
餌付け開始ですドキッ



黒い頭の白い鳥たちに
えさ袋がみつかり
とりかこまれました。

帰ってきてから
ブログ書いてるときに
「なんだかこの鳥みたことある」って
思ってさがしたら
子供のころにもらって
(まだもってるけど)
よくみていた
小学館の鳥類図鑑の
表紙だった鳥だった!!!。





ホオジロカンムリヅルという名前でした。









園内1周後
帰りにもう一度入り口付近にきてみたら
集合してました。





次は4時から入館だと
少しお安くはいれる
ちゅらうみ水族館です。
混んでました。




今回
発見したのは
この「おじさん」という名前の魚。

おじさんというより
かぶき役者みたいな
顔だと思い
WEB魚図鑑というので調べたら
あごにひげがあるから
こういう名前になったようです。




この「おじさん」表示に衝撃うけて
実際の魚が水槽内に泳いでいたのか
見逃してしまったことが残念。




定番?

ちんあなごと
にしきあなご。

沢山いました。






大水槽のジンベイザメ。





カイロウドウケツという海綿の
中に住む
ドウケツエビ。



おすとめす。

大きいほうがめす?。

ちゅらうみ水族館いろいろ
みられて面白いです。

1日コースでもよかったかも・・・。


雪うさぎ読んでいただきありがとうございます雪だるま
  


Posted by magugu at 15:27Comments(4)tabiお出かけtori

2015年01月30日

那覇散策

今日は寒いですね。
我が家の鳥たちは
ヒーターダブルで暖かくすごしてます。

沖縄の暖かさが恋しいです
で沖縄の話にもどります・・・・。


那覇まちまーいという
那覇市内の色々なコースを
ガイドさんが案内してくれるものに
いってきました。

午前中にいったのは

壷屋コース。

壷屋会館入り口でガイドさんと
他の参加者さん(1名)と待ち合わせします。
ガイドさんがみせてくれた
那覇市のゆるきゃら。





ゆしびんちゃんとだちびんくん。
ゆるきゃらも目がぱっちりで

うらやましいです。







壷屋焼きをやいていた窯。








このくねっとした道がよいかんじ。

さらにこの左の壁にはりついた草?。

蔦?のからまり具合というか

はえ具合がとてもいいかんじでした。

小さい丸っこい葉っぱが密生
してました。








手作り工房の

前の看板代わり?のポットたち。









ちょうちょがとんでいるような形の花。

名前忘れてしまいました。










12月だけど

空が青い。











ここの新垣さんちの窯修復中。




なぜここ壷屋に
焼き物のまちが
できたのかというお話を聞いたり、
よその人の家の敷地かと思うような
路地を歩き
古いシーサーや写真スポットなど
ガイドさんに教えてもらいながら
楽しくすごしました。

1時間半ほどで終了です。

ガイドさんと他の参加者さん1名と別れて
3人でランチをしようと




あるいていると・・・。






うふシーサー発見。

うふ」って
照れてるのではなく

大きい」という意味だそうです。


別の日に歩道橋の名前にうふ○○といついているのを
みつけました。

うふシーサーの大きさはと
いうと・・・・。




この人物2名の
後ろに写ってるのが
「うふシーサー」で

「大きいシーサー」という意味。

確かに大きかったです。
口の中のところにミストがでる機械が
ついてました。






壷屋やちむん通りにいた

ねこ。





ランチは食べかけで
ごめんなさいの
ジェフのサンドイッチ。

なぜかあげパンもうってました、
美味しかった。
黒糖をまぶしたものを頼んだのに
きな粉がきて残念でしたが
そのまま食べてしまいました。

ここでブルーシールのソフトクリームも
食べました。

気温19度くらいあったので
美味しかったです。






午後は別のまちまーいに
まぐ太と私の2名で参加しました。
パパは他の用事の為に離脱。

「国際通りのわきみち裏路地めぐりツアー」です。

午前中に一緒に壷屋を
あるいた人が
「すごい細い路地を歩いた~」
というので
細い路地好きとしては
無視できなかったので
参加してみました。
こちらのコースは全部で8名位きてました。

今回のガイドさんは
笑いをとりいれて面白く
ガイドしてくれました。
高田順二さん風。




1泊1500円位の
つきのわというお宿。

有名らしい・・・。

大通りから看板だけみたことは
ありましたが、路地からはいってみると
こんな感じだったんだ。
なぞがとけた。






こんな細いわき道は

自分たちだけでは

こられなかったなぁ。







途中に通りかかって見つけたお店2件。
あとで来ようと思いつつ
いけなかった

浮島ガーデン



琉球政府という居酒屋さん。










続く・・・・ビックリ




ニコニコ読んでいただきありがとうございますニコニコ




  


Posted by magugu at 15:29Comments(10)tabiお出かけ