2013年12月24日
マジッククリスマスツリーとクリスマスと猫ピッチャー
みなさん、こんにちは~
我が家は一足早く日曜日にクリスマスをしました

クリスマスケーキをまぐ太がつくりたいというので
材料をそろえてみました。
材料を気にしてたらケーキ型がさびてすてたことを忘れていたので
家にあったパンの型で焼きました。
久しぶりに卵をつかったケーキをつくるのでどきどきです。
卵黄と卵白をわけて、まぐ太に卵黄を機械で泡立ててもらいます。
私は卵白の泡立てをハンドパワー?でがんばってみました
白砂糖でなくていただきものの和三蜜糖というちょっと薄茶色の
お砂糖だったので生地が膨らむか心配しましたが、
無事に焼きあがりました。
ダッチオーブン用の底アミが熱をとるのに
ちょうどいい台になりました。

味はまぐ太によると「カステラみたい」とのことです。
バニラエッセンスをいれなかったせいですね。

四角い形を利用して汽車のようにカットしてみました。
最初から汽車をつくることが計画してあったかのように
ぴったりできました。

デコレーション担当はまぐ太です
。
左端の2段重ねいちごは蒸気機関車の煙のでている煙突との
ことです。
クリームを植物性にしたためにあっさり味でよいのですが、
クリームダレダレですね。
家族用なのでいいかな・・・。

今日のメニューは
手羽中のスタミナ焼き
(手羽中をおろしにんにくとおろししょうがと醤油と酒につけて
おいたものをやいたもので、お酒のつまみにぴったり)
人参サラダとおさしみ。
昨夜ののこりおでんでした。
野菜スープも。
ほかにもエコプロダクツ2013のスタンプラリーの
プレゼントでいただいた
マジッククリスマスツリーというものもつくってみました。
作るといっても薄いケースからだして、
プラモデルのように自分で組み立てます。

星の飾りや、金色のチェーンを木にまきつけたら、
根元の緑のお皿部分に、
奥に見える袋にはいった透明な液体を
いれて半日くらい待ちます。

しろっぽいものがじわーっとでてきます。
遠目には雪のようです
。
「なんかでてきた、面白いわーーーい」
と言って
動かすと白い物体が落ちるので注意です。
私が落としました。

一晩たったらほわほわの雪景色でした。
みてるだけで気分はあの雪山へ
このままでもよかったのですが、、、。
ラメが小袋に入ってついていたのでふりかけてみました。
ちょっとかけすぎでしょうか?。
ふりかけをかけすぎたごはんみたいになってしまいました
☆☆☆☆☆☆

プレゼント後ろは子供用。
サンタさんが一足早く家にもってきてくれました
でも、今日の夜にツリーの下に置きます
絵本は私用。
森の絵本の森は初夏から夏の緑の多い森のような雰囲気でしたが、
荒井良二さんの絵がかわいいです。
長田弘さんの文もよかったです。
最近の好きな漫画です。
親子でみてます。
某新聞社に連載中の「オフィスケン太」と「猫ピッチャー」
まぐ太がしっかり切り抜きしてましたが、
最初のほうのがありません。

なのでかっちゃいました。
最近第1巻がでたので。
「オフィスケン太」はオフィスで飼われてるケン太という犬と
その周囲のお話なんですが、はまってます。絵もすきかも。
「猫ピッチャー」は猫(ニャイアンツに所属のミー太郎)
がピッチャーになって
野球をしてるのですが、作者の発想に脱力、おもしろい。
セロリーグとパセリーグとかおやじギャグのようなところもあるけれど。
このミー太郎がかわいい。
こちらは2月に出る予定。
「電車で行こう!青春18切符・1000キロの旅」は
まぐ太が読書好きになるように、
好きな電車の本をみつけたので
買ってみました。
こちらも同じシリーズ。
「電車で行こう!60円で関東1周」
本当に60円で関東1周できるのだろうか・・・・?
まぐ太が読んだら感想を聞いてみます。
スキー場にアルコールストーブもっていって
調理しようか考え中ですが
そういうことをしたかたいますでしょうか?
(お湯沸かすくらいになるかもしれません。
車の中に道具をいれておく予定です。)
読んでいただきありがとうございます
我が家は一足早く日曜日にクリスマスをしました

この灯りは前日につけてたんですけどね。
雰囲気よいです。
4本のろうそくの上で天使がまわります。
名前はANGEL CHIMES。
天使は馬にもつけかえられます。まわる時に棒がベルにあたって音もします。

ろうそくの上部はこんな感じです。
雰囲気よいです。
4本のろうそくの上で天使がまわります。
名前はANGEL CHIMES。
天使は馬にもつけかえられます。まわる時に棒がベルにあたって音もします。
ろうそくの上部はこんな感じです。
クリスマスケーキをまぐ太がつくりたいというので
材料をそろえてみました。
材料を気にしてたらケーキ型がさびてすてたことを忘れていたので
家にあったパンの型で焼きました。
久しぶりに卵をつかったケーキをつくるのでどきどきです。
卵黄と卵白をわけて、まぐ太に卵黄を機械で泡立ててもらいます。
私は卵白の泡立てをハンドパワー?でがんばってみました

白砂糖でなくていただきものの和三蜜糖というちょっと薄茶色の
お砂糖だったので生地が膨らむか心配しましたが、
無事に焼きあがりました。
ダッチオーブン用の底アミが熱をとるのに
ちょうどいい台になりました。
味はまぐ太によると「カステラみたい」とのことです。
バニラエッセンスをいれなかったせいですね。
四角い形を利用して汽車のようにカットしてみました。
最初から汽車をつくることが計画してあったかのように
ぴったりできました。
デコレーション担当はまぐ太です

左端の2段重ねいちごは蒸気機関車の煙のでている煙突との
ことです。
クリームを植物性にしたためにあっさり味でよいのですが、
クリームダレダレですね。
家族用なのでいいかな・・・。
今日のメニューは
手羽中のスタミナ焼き
(手羽中をおろしにんにくとおろししょうがと醤油と酒につけて
おいたものをやいたもので、お酒のつまみにぴったり)
人参サラダとおさしみ。
昨夜ののこりおでんでした。
野菜スープも。
ほかにもエコプロダクツ2013のスタンプラリーの
プレゼントでいただいた
マジッククリスマスツリーというものもつくってみました。
作るといっても薄いケースからだして、
プラモデルのように自分で組み立てます。
星の飾りや、金色のチェーンを木にまきつけたら、
根元の緑のお皿部分に、
奥に見える袋にはいった透明な液体を
いれて半日くらい待ちます。
しろっぽいものがじわーっとでてきます。
遠目には雪のようです

「なんかでてきた、面白いわーーーい」
と言って
動かすと白い物体が落ちるので注意です。
私が落としました。
一晩たったらほわほわの雪景色でした。
みてるだけで気分はあの雪山へ
このままでもよかったのですが、、、。
ラメが小袋に入ってついていたのでふりかけてみました。
ちょっとかけすぎでしょうか?。
ふりかけをかけすぎたごはんみたいになってしまいました


大人も子どもも大喜び!!不思議な手作りツリー!!【12時間で育つ!! マジック クリスマスツリー...
価格:388円(税込、送料別)
☆☆☆☆☆☆
プレゼント後ろは子供用。
サンタさんが一足早く家にもってきてくれました

でも、今日の夜にツリーの下に置きます

絵本は私用。
森の絵本の森は初夏から夏の緑の多い森のような雰囲気でしたが、
荒井良二さんの絵がかわいいです。
長田弘さんの文もよかったです。
最近の好きな漫画です。
親子でみてます。
某新聞社に連載中の「オフィスケン太」と「猫ピッチャー」
まぐ太がしっかり切り抜きしてましたが、
最初のほうのがありません。
なのでかっちゃいました。
最近第1巻がでたので。
「オフィスケン太」はオフィスで飼われてるケン太という犬と
その周囲のお話なんですが、はまってます。絵もすきかも。
「猫ピッチャー」は猫(ニャイアンツに所属のミー太郎)
がピッチャーになって
野球をしてるのですが、作者の発想に脱力、おもしろい。
セロリーグとパセリーグとかおやじギャグのようなところもあるけれど。
このミー太郎がかわいい。
こちらは2月に出る予定。
![]() 【送料無料】オフィスケン太(1) [ 唐沢なをき ] |
「電車で行こう!青春18切符・1000キロの旅」は
まぐ太が読書好きになるように、
好きな電車の本をみつけたので
買ってみました。
![]() 【送料無料】電車で行こう!(青春18きっぷ・1000キロの) [ 豊田巧 ] |
こちらも同じシリーズ。
「電車で行こう!60円で関東1周」
![]() 【送料無料】電車で行こう!(60円で関東一周) [ 豊田巧 ] |
本当に60円で関東1周できるのだろうか・・・・?
まぐ太が読んだら感想を聞いてみます。
スキー場にアルコールストーブもっていって
調理しようか考え中ですが
そういうことをしたかたいますでしょうか?
(お湯沸かすくらいになるかもしれません。
車の中に道具をいれておく予定です。)


2013年09月13日
最近つくったものたち
今日は9月なのに暑かったですね。
ピーナツバターとゴマバターと完全粉の
賞味期限がきそうなのでクッキーを
つくってみました。
なかなかうまくできました。
1週間くらい毎日このクッキーがおやつに
なるかもしれません。
そして、秋といえばバザー。
どこからともなく要請がきましたので
つくってみました。
すでにまるーーくカットされていた
青と赤のフェルト材料を
木工用ボンドではったり
縫ったりしてできました。
この7人の小人(顔だけ)
うれるかな?
今一つ売れました。
一番右端の子をまぐ太が購入です。
どこが気にいったか聞いたら
「顔が気にいった」とのことでした。
最初は綿の入り具合がいいっていってたよ。
お次はこちらです。
こちらは教えていただいて
初めて作ったポーチ。
布もいただいてしまいました。
7枚の細長い布がはぎ合せてあります。
内側の布とファスナーはお店で購入したものを使いました。
こちらは
うまく次回作ができたときには
バザーにだそうかと・・・・・。
マスコットよりかなり手間がかかりますね。無理かも。
なんと驚きの手縫いです。
最初聞いたときは驚きましたが、
手縫いだとミシンを
出したりしまったりの手間がないのでした。

キャンプ用ごみ箱もつくらないと・・・・・。目標・・・。
三連休は台風がきそうですね。
我が家は来週のキャンプの準備を
今度の月曜日にする予定ですが、
台風の中でできるのでしょうか。
ワイルドなお店が近かったら
ヘビーロストルというユニフレームの
アミを買いに行きたい所です。
話しかわって
最近買ったチョコボールの中にホワイトチョコと
パチパチはねるアメが
はいってて面白かったです。
ハロウィンのお菓子にいかがでしょう?
こちらはいちご味。
![]() [賞味期限:2014/01/31] 1個あたり50円!『森永 チョコボール(いちご) (26g) 20個入り』 【訳... |
おもちゃの缶詰をもらったことがありました。
そのときのおもちゃの缶詰にはいっていた
キョロちゃん↓
さっきとれたゴーヤ。これからいただきます。
2013年08月29日
はー、やっとできたけど
新潟のイオンで小柄なくまもんぬいぐるみ(身長30cm位)を
みつけたものの、買うのは断念しました。
(パパさんと親戚一同の手前)
その直後に同じイオン内手芸店でみつけた
くまもんぬいぐるみキット(Mサイズ)
まぐ太も編むというので買ってきました。
暑いのでしばし放置してましたが
夏休みの宿題みたいだな~と
思いつつ完成させました~

耳の中の白いところとか細かかった・・・・。

Mサイズでよかったです。
Sだったらもっと細かかったのか~。できん。
縫い付ける前にちょっと遊んでみました。
あざらし顔?
しっぽ もあります。
なんだか手足が短くなりましたが。(途中編み図とはちがう自己流編みです)
無事に完成した・・・・・。
ほっぺもはなれすぎたかな。
このくまもん暑くて顔とけてる?
自作なので愛着が

まぐ太は主に頭から足の手前の胴体まで
編みましたよ。
お店にあった完成品。
製作時の参考に許可をとってとらせてもらいました。
が、作るときはこの写真のことわすれてた・・・・・。
目、と鼻ほっぺがちゃんとくっついてますね。
2013年04月26日
ミシン王子?のガーランド作り
ガーランドの作り方
☆材料☆
①好きな柄の布好きなだけ
②糸
③バイアステープ
☆作り方☆
①厚紙に二等辺三角形の形をかき、切り取る。
今回は底辺12センチメートル×高さ14センチメートルの長さの二等辺三角形をつくりました。
縫い代こみなのでこの三角形より小さくできあがります。
②お好きな柄の布の裏に厚紙で作った型で
三角の形をうつす。

③
ハサミで布の線のところを切る。
(CLOVER CUTWORK115 をつかうと気持ちよくきれます)
④
中表(中側が布の表同士になるようにする)にして
ミシンでぬう。

↓のように手縫いでも可。(ただし時間がかかる)

↓もし近くにミシン王子がいたらたのむ

⑤
三角に縫った布を裏返す。
ここまでを何回か繰り返し色々な柄の三角のはたをつくり
バイアステープではさむようにぬっていく。
できあがり
*ポイント* ミシン王子がいたらミシンのところを頼むと楽。
いない場合は自力で、それでもミシンはけっこう楽しいことが
わかるかも。ミシンの糸調子さえよければね。
*このガーランドの生い立ち* 家に布があったから
*このガーランドの効果*
こみこみのキャンプ場で自分のテントサイトがすぐわかるよ。
でも、このメルヘンな柄をどうどうとかざる勇気がある人にだけだけどね
。
後日補足:::フェルト生地をダイヤ型◆に切ってひもに
はさむようにしても簡単にできます。はさんだところは木工用ボンドでとめます。
☆材料☆
①好きな柄の布好きなだけ
②糸
③バイアステープ
☆作り方☆
①厚紙に二等辺三角形の形をかき、切り取る。
今回は底辺12センチメートル×高さ14センチメートルの長さの二等辺三角形をつくりました。
縫い代こみなのでこの三角形より小さくできあがります。
②お好きな柄の布の裏に厚紙で作った型で
三角の形をうつす。
③
ハサミで布の線のところを切る。
(CLOVER CUTWORK115 をつかうと気持ちよくきれます)
④
中表(中側が布の表同士になるようにする)にして
ミシンでぬう。
↓のように手縫いでも可。(ただし時間がかかる)
↓もし近くにミシン王子がいたらたのむ
⑤
三角に縫った布を裏返す。
ここまでを何回か繰り返し色々な柄の三角のはたをつくり
バイアステープではさむようにぬっていく。
できあがり

*ポイント* ミシン王子がいたらミシンのところを頼むと楽。
いない場合は自力で、それでもミシンはけっこう楽しいことが
わかるかも。ミシンの糸調子さえよければね。
*このガーランドの生い立ち* 家に布があったから
*このガーランドの効果*
こみこみのキャンプ場で自分のテントサイトがすぐわかるよ。
でも、このメルヘンな柄をどうどうとかざる勇気がある人にだけだけどね

後日補足:::フェルト生地をダイヤ型◆に切ってひもに
はさむようにしても簡単にできます。はさんだところは木工用ボンドでとめます。