2015年05月22日
養老乃滝じゃなくて
2015年ゴールデンウィークは
ここへいってきました。
朝霧高原のペンギン村にするか
こちらの村にするか悩みましたが、
方位がよい&○○鉄道があるから
ということで決定です。
かなり遅い時期に予約しましたが、
無事に行って帰ってこられました。
途中に通る予定だった海ほたるにいくのを
楽しみにしていたまぐ太には
残念でしたが、ものすごく混んでいたので
海ほたるはあっさりスルーして
別ルートでいきましたよ。
海中じゃないルートww
ETCの意味がなかったですね・・・・。
10時ごろフジテレビ前を通過し
途中のコンビ二でアイスなど買って
食べつつ
ここについたのは12時43分ごろ。

実は前から養老渓谷にいきたかったのです。
GWは道が混むから
やめたほうがいいみたいな話を事前にきいてたのですが
想像以上にすいてました。
紅葉の時期が混むようです。
養老渓谷の粟又の滝いきバスを
みつけたので追跡してるところ。
これについていけば目的地につけるだろうと
思いましたが、路線バスなので
バス停でとまるのですぐぬかしてしまいました。
駐車場にとめるのに少し時間がかかりましたが
到着です。
木陰の道を降りていくと
上からは
よく見えないので期待が高まりますが
じゃーん。
粟又の滝です。

来る前にみていた観光案内パンフの
滝と絵が違う!!!。
(それは秋ごろの絵でした)
滝は~。
このような感じで少し水量が少なめでした。
でも、暑かったのでこのあたりの
木陰で休めてよかったです。
この一帯の新緑と渓谷美がきれいでした。

なんでこんな岩に
亀裂が・・・。

命名 ミルフィーユ岩。
注:絶対こういう名前ではありません。
地層、断層好きにはたまらない場所でしょう。
たぶん。

この下のあたりでタープはってバーベキュー
してるグループがいました。
香ばしい焼イカの香りを漂わせてたので
思わず
「1串売ってください」と
心の中だけでつぶやきましたが、
きっと荷物運ぶの大変だったろうな。

急そうですが、
そうでもなかったです。
ストックはいらなかったかな。

滝めぐりコースには
チャレンジしなかったけど
ちょっといってみてもよかったなと
帰ってきてから思う。
このときはこれからいく
宿泊場所で
荷物を運んだりすることを考えて
余力を残そうと思い
いかなかったんでした。

14時ごろ。

今日の設営地は
このトンネルの向こう・・・。
読んでいただきありがとうございます
ここへいってきました。
朝霧高原のペンギン村にするか
こちらの村にするか悩みましたが、
方位がよい&○○鉄道があるから
ということで決定です。
かなり遅い時期に予約しましたが、
無事に行って帰ってこられました。
途中に通る予定だった海ほたるにいくのを
楽しみにしていたまぐ太には
残念でしたが、ものすごく混んでいたので
海ほたるはあっさりスルーして
別ルートでいきましたよ。
海中じゃないルートww
ETCの意味がなかったですね・・・・。
10時ごろフジテレビ前を通過し
途中のコンビ二でアイスなど買って
食べつつ
ここについたのは12時43分ごろ。
実は前から養老渓谷にいきたかったのです。
GWは道が混むから
やめたほうがいいみたいな話を事前にきいてたのですが
想像以上にすいてました。
紅葉の時期が混むようです。
養老渓谷の粟又の滝いきバスを
みつけたので追跡してるところ。
これについていけば目的地につけるだろうと
思いましたが、路線バスなので
バス停でとまるのですぐぬかしてしまいました。
駐車場にとめるのに少し時間がかかりましたが
到着です。
木陰の道を降りていくと
上からは
よく見えないので期待が高まりますが
じゃーん。
粟又の滝です。
来る前にみていた観光案内パンフの
滝と絵が違う!!!。

(それは秋ごろの絵でした)
滝は~。
このような感じで少し水量が少なめでした。
でも、暑かったのでこのあたりの
木陰で休めてよかったです。
この一帯の新緑と渓谷美がきれいでした。
なんでこんな岩に
亀裂が・・・。
命名 ミルフィーユ岩。
注:絶対こういう名前ではありません。
地層、断層好きにはたまらない場所でしょう。
たぶん。
この下のあたりでタープはってバーベキュー
してるグループがいました。
香ばしい焼イカの香りを漂わせてたので
思わず
「1串売ってください」と
心の中だけでつぶやきましたが、
きっと荷物運ぶの大変だったろうな。
急そうですが、
そうでもなかったです。
ストックはいらなかったかな。
滝めぐりコースには
チャレンジしなかったけど
ちょっといってみてもよかったなと
帰ってきてから思う。
このときはこれからいく
宿泊場所で
荷物を運んだりすることを考えて
余力を残そうと思い
いかなかったんでした。
14時ごろ。
今日の設営地は
このトンネルの向こう・・・。


2015年05月15日
たまごはね
ちょっとあざみ野までいったので帰りに
センター北にあるペットエコという
ペットショップに寄り道して
とりさんにお土産をかってみました。
右側にぶらさがってる木のおもちゃがそれです。
これは今朝の画像。↓

ケージにいれた瞬間とびついてきたので
やった!買ったかいがあったと
思いましたが
この値札を
がじがじしたかっただけのようです。

この値札次の日にはとれてました。
れもんさん
結局たまごを合計6こ
生みましたが。
どれも孵らず。

だってメス同士だから。

GWウイークの思い出。
こゆきちゃん。
読んでいただきありがとうございます
センター北にあるペットエコという
ペットショップに寄り道して
とりさんにお土産をかってみました。
右側にぶらさがってる木のおもちゃがそれです。
これは今朝の画像。↓
ケージにいれた瞬間とびついてきたので
やった!買ったかいがあったと
思いましたが
この値札を
がじがじしたかっただけのようです。
この値札次の日にはとれてました。
れもんさん
結局たまごを合計6こ
生みましたが。
どれも孵らず。
だってメス同士だから。
GWウイークの思い出。
こゆきちゃん。

2015年05月13日
伊勢旅②終 名古屋の駅弁・食べ物のお勧めは?
台風はとおりすぎましたね。
我が家の鳥たちは一昨日は大騒ぎ
地震のまえぶれかと思いました。
伊勢旅最終編は
食べ物です。あと駅も少し。
長いです。
外宮の鳥居をでてすぐの所に
カキフライのテイクアウト屋さんがありました。

パパさんがおごってくれましたww
ホテルに朝預けた荷物をとりにいってから
バスで内宮近くの神宮会館を目指しました。
バス停をおりてすぐ前が神宮会館で便利です。
チェックインして部屋にははいらず、
フロントに荷物を預けて傘もかりて
内宮参拝です。
前回ブログの後半部分ですね。

伊勢神宮内宮鳥居前にて。
このあたりの様子は前回ブログにて。
参拝後。
入り口あたりの桜の木です。

お昼ごはんがカキフライ1個だったので
お腹がすいてます。
お団子食べました。
おもちって昔の日本人にとっては大事な甘味だったのかな?。
旅行の下準備で
お伊勢まいりのことを調べてたら
おもちの種類が多いことに気がつきましたが
3種類くらいしか食べられなかったです。
このお団子と赤福とあと一つ忘れてしまいました。

後ろのほうに小さく写ってる
みたらし団子の
熱々のやきたてが美味しかったですね。
キャンプでお団子焼いても
いいかもと思いました。
思っただけでいつやるかがナゾですが。

これも彩り的にはよかったのですが、
みたらし団子の熱々には
かないません。
でも、足りませんね。
ちゃんとごはん食べます。
すでに4時30分ですが・・・。

和牛丼をいただきました。
追加で
松坂牛を食べてみました。
松坂牛串を1本だけ注文www
3人でわけて(一口ずつ、まぐ太は二口
)
食べてみました。
やわらかい・・・・。
1串700円
他にまぐ太はてこね寿し。パパさんは伊勢うどんとおこわのセットを
いただきました。

おかげ横丁はこんなかんじ。
夕方で店じまいするお店が多く
人も少なかったです。
右端の樽が・・・。

気になったので入ってみました。
(上の画像のお店とこのお店が一緒だったか
今となっては不明ですが)
梅酒の生絞りを飲んでいたら
後からはいってきたおじいさんが
ここでしか飲めない日本酒の生絞りを
美味しそうに飲んでいたので
私たちも1杯飲んでみました。

パパさんは
こんな顔してなかったと思いますが
心の中はこんなかんじだったでしょう。
となりはアイスを食べる子供。
その後お宿に
コンビ二で朝ごはん用パンなど買って
お宿にもどりました。
今回、神宮会館は予約時期が
遅くて食事つきの部屋がとれず素泊まりです。
食事がついていないほうが
好きなものをすきな量食べられるので
いいかもしれません。
ちょうどよいお店を探すのが大変かもしれませんが。
ここから前回ブログの早朝参拝後の
お話です。(すみません話が前後前後してますね)
お宿チェックアウトのあと少しだけ
おかげ横丁によりました。
おみくじ入りの
小さい犬の置物をまぐ太に
私はにわとりのてぬぐいを購入しました。
朝にわとりにあえなかったので。
よいお天気だったのとそんなに
遠くなさそうだったので
おかげ横丁から五十鈴川駅まで
歩くとことにしました。
途中五十鈴川沿いにこんな桜の木が
みられました。

やっと到着の
五十鈴川駅です。

五十鈴川駅から宇治山田駅まで
乗りました。
これは
宇治山田駅構内のジオラマの
五十鈴川駅です。
確か100円で電車を動かせました。
まぐ太とパパさんが挑戦してました。

宇治山田駅。
きれいでした。
前日にバスの中から少しだけ全景をみていたのですが
細部の装飾が素敵です。

窓のデザインが凝ってる。

天井のライトもすてき。

でも、時間がなくて
駅全体像をとれなかったのが
心残りです。
宇治山田駅から
伊勢市駅へ移動しまして
最後は
この人のいるところへ。
名古屋駅から歩いてきましたよ。
名古屋駅地下であんかけスパという
ものをランチにいただきました。
後で名古屋に詳しい人に
きいたら○○の上のうなぎが良かったのに・・・。
と残念そうにいわれたことが
忘れられないので
次に名古屋に行くときがあったら
○○の上のうなぎ屋さんに絶対いきたいな。
その前にもう一度○○の上の○○をちゃんと聞いておかないと。

お団子持参?じゃないですね。

名古屋城。
天守閣から景色を眺めたあとは


この桜の木の下でお花見と
おやつです。

名古屋城下にはこんな
鳥たちもいたので

きれいだなぁと
思いつつ鑑賞しましたが
我が家の鳥たちが
恋しくなりました。

最後はこれです。
新幹線内で駅弁を
食べるのが目的だった人の為に購入です。
夕方すぎて
めぼしいお弁当があまりありませんでした。

新幹線の中で
東海道新幹線弁当を
食べることができたことが
一番嬉しかったのではと
ごはんを食べてるまぐ太の
横顔みてて思いました。

ちょっと移動してるけど・・・。
美味しかったようです。
別の日に

子供のお出かけ用弁当。
ほぼ子供のリクエストのものを
作って入れました。
キャラベンとか要求されなくて
良かったです。
無理だぁ。
前日にウインナはカニにするか
タコにするか検討会議がひらかれ
カニになりました。
朝調理の時に、
カニをつくろうとウインナを半分に切り
カニ足用の切り込みをいれたら
いきなり足が1本とれてめげそうになりましたが
がんばったよ。
マツコさんによると
レタスをしいてはいけないそうだけど。
読んでいただきありがとうございます
我が家の鳥たちは一昨日は大騒ぎ
地震のまえぶれかと思いました。
伊勢旅最終編は
食べ物です。あと駅も少し。
長いです。
外宮の鳥居をでてすぐの所に
カキフライのテイクアウト屋さんがありました。
パパさんがおごってくれましたww
ホテルに朝預けた荷物をとりにいってから
バスで内宮近くの神宮会館を目指しました。
バス停をおりてすぐ前が神宮会館で便利です。
チェックインして部屋にははいらず、
フロントに荷物を預けて傘もかりて
内宮参拝です。
前回ブログの後半部分ですね。
伊勢神宮内宮鳥居前にて。
このあたりの様子は前回ブログにて。
参拝後。
入り口あたりの桜の木です。
お昼ごはんがカキフライ1個だったので
お腹がすいてます。
お団子食べました。
おもちって昔の日本人にとっては大事な甘味だったのかな?。
旅行の下準備で
お伊勢まいりのことを調べてたら
おもちの種類が多いことに気がつきましたが
3種類くらいしか食べられなかったです。
このお団子と赤福とあと一つ忘れてしまいました。
後ろのほうに小さく写ってる
みたらし団子の
熱々のやきたてが美味しかったですね。
キャンプでお団子焼いても
いいかもと思いました。
思っただけでいつやるかがナゾですが。
これも彩り的にはよかったのですが、
みたらし団子の熱々には
かないません。
でも、足りませんね。
ちゃんとごはん食べます。
すでに4時30分ですが・・・。
和牛丼をいただきました。
追加で
松坂牛を食べてみました。
松坂牛串を1本だけ注文www
3人でわけて(一口ずつ、まぐ太は二口

食べてみました。
やわらかい・・・・。
1串700円
他にまぐ太はてこね寿し。パパさんは伊勢うどんとおこわのセットを
いただきました。
おかげ横丁はこんなかんじ。
夕方で店じまいするお店が多く
人も少なかったです。
右端の樽が・・・。
気になったので入ってみました。
(上の画像のお店とこのお店が一緒だったか
今となっては不明ですが)
梅酒の生絞りを飲んでいたら
後からはいってきたおじいさんが
ここでしか飲めない日本酒の生絞りを
美味しそうに飲んでいたので
私たちも1杯飲んでみました。
パパさんは
こんな顔してなかったと思いますが
心の中はこんなかんじだったでしょう。
となりはアイスを食べる子供。
その後お宿に
コンビ二で朝ごはん用パンなど買って
お宿にもどりました。
今回、神宮会館は予約時期が
遅くて食事つきの部屋がとれず素泊まりです。
食事がついていないほうが
好きなものをすきな量食べられるので
いいかもしれません。
ちょうどよいお店を探すのが大変かもしれませんが。
ここから前回ブログの早朝参拝後の
お話です。(すみません話が前後前後してますね)
お宿チェックアウトのあと少しだけ
おかげ横丁によりました。
おみくじ入りの
小さい犬の置物をまぐ太に
私はにわとりのてぬぐいを購入しました。
朝にわとりにあえなかったので。
よいお天気だったのとそんなに
遠くなさそうだったので
おかげ横丁から五十鈴川駅まで
歩くとことにしました。
途中五十鈴川沿いにこんな桜の木が
みられました。
やっと到着の
五十鈴川駅です。
五十鈴川駅から宇治山田駅まで
乗りました。
これは
宇治山田駅構内のジオラマの
五十鈴川駅です。
確か100円で電車を動かせました。
まぐ太とパパさんが挑戦してました。
宇治山田駅。
きれいでした。
前日にバスの中から少しだけ全景をみていたのですが
細部の装飾が素敵です。
窓のデザインが凝ってる。
天井のライトもすてき。
でも、時間がなくて
駅全体像をとれなかったのが
心残りです。
宇治山田駅から
伊勢市駅へ移動しまして
最後は
この人のいるところへ。
名古屋駅から歩いてきましたよ。
名古屋駅地下であんかけスパという
ものをランチにいただきました。
後で名古屋に詳しい人に
きいたら○○の上のうなぎが良かったのに・・・。
と残念そうにいわれたことが
忘れられないので
次に名古屋に行くときがあったら
○○の上のうなぎ屋さんに絶対いきたいな。
その前にもう一度○○の上の○○をちゃんと聞いておかないと。
お団子持参?じゃないですね。
名古屋城。
天守閣から景色を眺めたあとは
この桜の木の下でお花見と
おやつです。
名古屋城下にはこんな
鳥たちもいたので
きれいだなぁと
思いつつ鑑賞しましたが
我が家の鳥たちが
恋しくなりました。
最後はこれです。
新幹線内で駅弁を
食べるのが目的だった人の為に購入です。
夕方すぎて
めぼしいお弁当があまりありませんでした。
新幹線の中で
東海道新幹線弁当を
食べることができたことが
一番嬉しかったのではと
ごはんを食べてるまぐ太の
横顔みてて思いました。
ちょっと移動してるけど・・・。
美味しかったようです。
別の日に
子供のお出かけ用弁当。
ほぼ子供のリクエストのものを
作って入れました。
キャラベンとか要求されなくて
良かったです。
無理だぁ。
前日にウインナはカニにするか
タコにするか検討会議がひらかれ
カニになりました。
朝調理の時に、
カニをつくろうとウインナを半分に切り
カニ足用の切り込みをいれたら
いきなり足が1本とれてめげそうになりましたが
がんばったよ。
マツコさんによると
レタスをしいてはいけないそうだけど。


2015年05月11日
伊勢旅①
GWあっという間に終わってしまいました。
無事に帰ってきました。
早くそのこともブログにと思いましたが、
伊勢旅が途中でした。
今回は文字少な目でいきます。
伊勢駅前でパパさんと待ち合わせて伊勢市駅から歩いていける
外宮を見学してせんぐう館もみてから(せんぐう館お勧めです)
泊まる予定の神宮会館へ移動しました。
内宮も参拝しておかげ横丁などで食事をとったりしました。
(このあたりのことは②へ)
次の日の朝6時20分ごろに会館ロビーに集合して
内宮の案内をしてもらいながら参拝しました。
(申し込みはチェックインの時にします。無料です)
2グループが時間差で出発しました。

6時34分ごろ

7時21分ごろ

7時23分ごろ
外宮のものとはかつお木の数がちがうこと、
柱の上部には20年間でできる木の膨張を考えて
隙間があることなどを神宮会館の案内の方からききました。
その他いろいろ説明していただきました。

7時50分ごろ

7時54分ごろ
前日は曇っていましたが晴れました。
神様のお使いのにわとりに会えなかったのが残念でしたが、
早朝参拝は気持ちがよかったです。
☆ここからなぜか前日の画像です☆
前日の13時33分ごろ
人がすくなめだった外宮(げくう)からもどり
伊勢市駅をとってみました。

前日の14時23分ごろ
五十鈴川
桜がきれいに咲いていました。


前日の15時07分ごろ
20年たったら向こう側に新しい建物をたてられるように
場所が確保してありました。奥のほう。

前日の15時30分ごろの画像。
読んでいただきありがとうございます
無事に帰ってきました。
早くそのこともブログにと思いましたが、
伊勢旅が途中でした。
今回は文字少な目でいきます。
伊勢駅前でパパさんと待ち合わせて伊勢市駅から歩いていける
外宮を見学してせんぐう館もみてから(せんぐう館お勧めです)
泊まる予定の神宮会館へ移動しました。
内宮も参拝しておかげ横丁などで食事をとったりしました。
(このあたりのことは②へ)
次の日の朝6時20分ごろに会館ロビーに集合して
内宮の案内をしてもらいながら参拝しました。
(申し込みはチェックインの時にします。無料です)
2グループが時間差で出発しました。
6時34分ごろ
7時21分ごろ
7時23分ごろ
外宮のものとはかつお木の数がちがうこと、
柱の上部には20年間でできる木の膨張を考えて
隙間があることなどを神宮会館の案内の方からききました。
その他いろいろ説明していただきました。
7時50分ごろ
7時54分ごろ
前日は曇っていましたが晴れました。
神様のお使いのにわとりに会えなかったのが残念でしたが、
早朝参拝は気持ちがよかったです。
☆ここからなぜか前日の画像です☆
前日の13時33分ごろ
人がすくなめだった外宮(げくう)からもどり
伊勢市駅をとってみました。
前日の14時23分ごろ
五十鈴川
桜がきれいに咲いていました。
前日の15時07分ごろ
20年たったら向こう側に新しい建物をたてられるように
場所が確保してありました。奥のほう。
前日の15時30分ごろの画像。

