ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年07月30日

掛川花鳥園にゴー

なんだか忙しい夏休みを過ごし中ですが、
7月20日にとり関連施設へ。

「○ィズニーランドに行くよりも掛川花鳥園で
オオハシ君に餌をあげるほうが楽しいよ」
というインコ飼い仲間のAさんから聞いていた掛川花鳥園に行ってきました。
Aさんの花鳥園攻略法によると
開園と同時にはいって、
鳥のごはん券を買って鳥さんエリアにいく。
鳥のごはん券を鳥えさと交換する。
えさをもってスタンバイすると
お腹をすかせた鳥さんたちが一斉にやってきて
手乗りで餌付けできるよ。」と聞いていたので
がんばって早起きする予定が・・・・。



まさかの寝坊。
前日の明和電機ライブはとっても楽しかったし、
子供向けで6時終わりと早く終わったのですが、
興奮さめやらずで夜すぐ寝られず、
朝起きられなかった人↑↑(涙)。

「ま、花鳥園はにげるわけでなし・・・。」と
開き直り、買ったばかりの「オタマトーン」を車中で演奏しながらいきます。
私もちわわ笛を持参して合奏すれば良かった。ちわわ笛は忘れました。

途中、厚木あたりのセブンイレブンでチケットを買いました。
現地購入よりも少しお安くなります。
チケット予約発券機械の画面を調子よくタッチしていると、
花鳥園の名前がでてきました。
その花鳥園はネットで調べていた掛川花鳥園の
お値段と少し違い高かったけれど
「値上げしたのかな?」と
深く考えずにプリントアウトしてレジへ持参しました。
が、なんとそれは富士花鳥園のほうでした。
富士にも花鳥園があったとは
このときまで知らず・・・・。
危うく間違えて買うところでした。
(買ったら払い戻しはできませんが、3ヶ月位有効期限はあります)
10時40分ごろ、牧之原SAでご当地コロッケときゅうりの漬物をかいました。
おにぎりのみもってきたので、おかずの足しにしました。
朝ごはんは車中で食べながらいきました。
すでに本来の到着予定時刻を大幅に
過ぎてます。ww

入り口カウンター横で出会いました。



花鳥園入り口の看板娘?
南アフリカオオコノバズクのりりちゃん。
おひげがありますが、女の子です。
最初にみたときは微動だにしなかったので
置物かと思いました。じっとみてると
係りの人が「本物です~」と
教えてくれました。
趣味は昼寝で嫌いなものがほうきとちりとりだそうです。
親近感わきますね。




まずは入り口入ったところあたりで記念撮影です。
カップルさんに撮影を頼まれたので、交互に撮影しあいました。
顔が元気なうちに撮影できてよかったです。

攻略法 開園と同時にいく は守れず
ついたのが11時30分ごろでしたが、攻略法通りに鳥のごはん券
買います。6枚で500円だったかな。



鳥のごはんはりんごの角切りに何かのシードをまぶしたものでした。
フラミンゴのところにはクーラーボックスがおいてあり
カップに小魚が4、5匹入っていました。
スイレンプールのお魚にもこの券で餌やリができます。
お魚はお魚用ペレットフードでした。

ちょうど入ったところでふくろうの鷹匠体験(1回500円)「レッツ鷹匠体験」
の席が残り2席だったのでやってみることにしました。

むこーーーうのほうから音もなく低空飛行ですっと
飛んできます。かっこいいです。



ふくろうのしっぽなちゃん。

係りのお兄さんが皮手袋にちょっとだけ生肉を
のせてくれるのですが、それを食べに飛んできます。
500円払って2回できるので、私もやってみました。
かまれちゃうのでなぜることはできません。
手にのってから写真撮影をしたあと、係りのお兄さんの所へ
飛んでいきます。
4歳くらいのお子さんもやってました。




ショーコーナーの隣のふくろうコーナーで
ねているふくろう発見。

頭がこっくり、こっくりしてましたよ。




その後ろ姿。

木のようです。森の中にいたらきっとみつけられませんね。

頭をなでなでしたいけど、それはできません。






りんごを小さくカットした鳥ごはんのカップをもっていたらナナイロインコ
きてくれました。
遅れていったからすでに鳥たちはお腹一杯でこないかと
思ってましたが、ちゃんときてくれたので感動です。
爪が痛そうなので腕カバー(ジーンズ生地でかりられます)
をしました。

「うまーーーい」といってるかどうか?ですが。



美味しそうにりんごを食べるコガネメキシコインコ。

まず、角切りりんごをぎゅーっとつぶしながら汁をすいます。
りんごが小さくなったらぱくっと食べてました。
手乗りなので目の前でこの食べる様子がみられます。






まぐ太もえさやり成功。
オオハシ君を気にしつつ
ここで時間をとってたら
ショーの時間になったので
先にショーを見に行きました。

1日3回のショーがありますが
これは2回目。
1回目は10時30分だったので見逃しました。
2回目と3回目をみましたが、微妙にでる鳥さんが
違うので全部みたかったなぁ。
目の前で滑空するので迫力満点です。

↓ ハリスフォーク?のはず。




ルリコンゴウインコが飛ぶところもみられました。
2回目のショーです。
飛んでいるときに尾羽が広がってきれいでした。
3回目のショーではベニコンゴウインコがでてました。
ショーにこの鳥がでてるとは思わなかったのでうれしかった~。




ショーを堪能したあとは
「オオハシとトキの水辺」エリアに移動しました。

ここで
ついにお目当てのオオハシ君をみつけました。

私も手乗りでえさをあげました。
この後、えさがなくなると肩にのり、
後ろのほうへとんでいってしまいました。
このぶっといくちばしでがぶっとされたら
痛そうと思ってましたが、かむことはなく
すごく穏やかな性質の鳥さんでした。
むしろうちのセキセイインコの耳たぶかみ攻撃
非常に痛い!以前はなかったのに、なぜ?
反抗期なのか?
うちのインコに大きな鳥さんの鷹揚さをみならってほしい・・・。




肩にものってきた。ずっしり。




ちょっとやつれた表情のシギ。

この顔をみてるとえさをあげたくなる・・・・。






最初は1羽だけにえさをあげてましたが、
この人間えさもってる!」とばれたため
かこまれてしまったまぐ太。
へらで「えさくれ~」とつっつかれます。




そして、えさを食べつくすと蜘蛛の子をちらすように

さっさといなくなるヘラサギたち・・・・・。

鳥の世界も現金だなぁウワーン





フラミンゴには小魚をあげます。







見たい鳥が多くて花のほうはよくみられませんでしたが、
この花の水やりはどうしているんだろうとまぐ太がきくので
係りの人をみつけて聞いてみました。
センサー付の細いチューブが鉢に1本ずつついていて
土が乾燥するとチューブから水が流れでる仕組み
だとお聞きしました。
植木枯らす名人なのでこの仕組み家にも欲しいです。
この素晴らしいお花をみながら
ミカン味のソフトクリームを食べて休憩したあとは
外にでてみました。

外にはエミュー牧場があります。
エミューにも餌付けを試みましたが、
すでに満腹だったのか見向きもされませんでした。
そんなわけでエミュー牧場からはさっさとでて
水鳥のところへ移動します。

カナダガン3兄弟?と                  ペリカン3姉妹? 



と、書いてみましたが性別はさっぱり不明です。

のんびりと蓮の花をみていたら雷とともに急に

ぽつぽつと雨が降ってきました。





温室内の睡蓮の花もきれいでしたが、

こちらの花のほうが好みでした。

雨水をはじく蓮のはっぱは見飽きません。

葉っぱの真ん中に雨水がたまって風でころころと

ゆれるのをずっとみていたいな~と思ってましたが、





雨が激しくなってきたので、屋内に戻りもう一度餌やりにいきます。

段々人々が帰っていく中最後までいすわってました。

鳥のごはん券がまだ残っていたので餌付けに再挑戦です。

ニシムラサキエボシドリが突然腕にのってきてびっくりした
まぐ太。
ほとんどの鳥の爪は痛くなかったのですが、
この子が最初に飛び乗ってきた所だけ
ひっかき傷が・・・・。
でもそれも夏休みのよい思い出になりました。





ナナクサインコのななこちゃん。カラフルです。



閉園が5時で4時30分ごろになるとお客さんが
少なくなってきました。
コガネメキシコインコが隣の区域との仕切りネットのところで
はりついてるのでどこで寝るのか
係りの人に尋ねると
木や建物の梁と教えてくれました。
さらに4時30分くらいから夕ご飯の餌やりをしますと
教えてもらったので餌やりもみてから
帰ることにしました。
ネットに張り付いていたインコ達は
4時30からの餌やりをまっていたようです。


4時30分を少しすぎて、係りのお兄さんが夕ご飯用の餌をもってきて
床においたり、箱にいれて木につるします。
鳥の種類によって動物性のものをあげたり、あげなかったりと
微調整してるようです。
でも、よその鳥のごはんをちゃっかり食べる子もいて係りの
お兄さんに追い払われたりしてました。


白黒チームも夕ご飯です。





お待ちかねの餌を食べるインコたち。



手前から2羽目の子は餌をつかんでたべてますね。器用!


昼間、まぐ太をとりかこんだ(鳥だけに)このヘラサギたちも夕ご飯。




オオハシくんのいた場所。↓




このスイレンプールでお魚に餌やりもできました。↓

スイレンプールにはお魚が沢山いるのですが、
水の反射でよくみえないので、箱めがねが
欲しいと思いながら餌やりをしました。


他にもオオオニバスの葉っぱが浮かんでいて、
その葉っぱの裏にするどいとげが
あることも発見できました。

この空間をインコ達が時々群れで飛んでいました。






蛍のひかりの音楽を聴きながら、

お土産に鳥さんの絵のはいったクッキーを買いました。

花鳥園の売店には私が以前ネットで見つけたけれど

売り切れで買えなかった鳥グッズが沢山売っていて

驚きでした。たとえば、セキセイインコ柄の手ぬぐいやシールやその他もろもろ。

おうむのように音をひろってしゃべるペンギンも購入ですww

今回は掛川が遠いのでキャンプ場とセットで行きたかったのですが、

キャンプができる時期まで待てなかったので日帰りとなりました。

帰りは雷がなって大雨警報がでてた中帰ってきましたが

ほんとに楽しかった~。。

(インコやオオハシ君に夢中になってたら世界のふくろう展示コーナーを
見忘れてきた!!!!ことが唯一の心残りです。)


まささんへ
睡蓮はこんなかんじでさいていましたよ。↓この二つは近かったので
撮りやすかったです。
鷹匠だけでなくふくろうを手にのせて写真撮影をすることもできました。
我が家はふくろう鷹匠をしたのでしませんでしたが。良い記念になると思います。









ぴよこ3読んでいただきありがとうございますニコニコ

  


Posted by magugu at 07:40Comments(12)お出かけ木 花 鳥

2014年07月28日

セキセイインコはじめました鳥テント、ランタン

「セキセイインコはじめました」といっても、

5月くらいのお話です。とりテント、とりランタンの話題も少々ありです。




頭が黄色で体が水色のふなっしー柄のインコをかっている知り合いがいて

その子の写真をはじめて見せてもらったとき、

「なんかふなっしーみたいでかわいい!」

なんていってたのですが、自分も同じ柄の子が欲しくなってしまいまして、ずーーーーーっと

2ヶ月くらいかな探してました。自分が子供のときに飼っていたのは

ごく普通の柄の黄色いセキセイインコだったのでこのパステルカラーはとても新鮮でした。

探している時というのはなかなかみつかりませんね。

5月11日、この日だけで6軒くらいのペットショップをさがして

最後のお店でついにみつけた子。

目が合いました。真ん中でこちらをみている子。





最初家にきたときは、ヒナ用離乳食をあたえました。

まぐ太に離乳食をあげてた時を

思い出しました。そのときはいつまで続くのかなと思ってましたが、

今その時期を振り返るとあっという間でした。

このとりさんのヒナの時期も1回ごとに3種類のえさをまぜてから、

お湯であたためてふやかした後適温までさましたりを1日に何回かあげるので

手間がかかりましたが、今振り返るとあっという間に終わってしまいました。

この頃はごはんが欲しくなると、ヒナ独特の呼び鳴きをしてましたね。

中ビナになるまえは寒くないように水槽でかってました。

羽ばたく回数がふえて飛べるようになったらかごに移します。



夕刊の数独をしてるともふもふしてとじゃましにきますニコニコ

ベタなれ(べたべたに人に慣れた状態)です。

とまり木スタンドで。



今では放鳥時にはばりばりと羽ばたき音をひびかせながら

部屋の中を飛び回ります。

放鳥時に家族3人でいると、まっさきにパパさんのところに飛んで

いくのが納得がいきませんね。

世話してるのは私なのに・・・・

ただ、とりさんがパパさんを好きすぎるせいか?パパさんの耳たぶをかじりまくります。

その点はご遠慮ねがいたいのでだまってみています(笑)



6月の楽天セールで買ったものたち。

すべて鳥グッズwww.

おすすめ品もあれば、これはどうかなというものもありました。

購入したのはカットルボーン(イカの甲)、菜さし(菜っ葉いれ)

スタンド式とまり木(えさ入れつきでとりさんの体重測定時に使用)

鈴入りぼーる4個とリングとランタンのとり用おもちゃの3点セット、

天然木のとまり木、ゴーゴーペンギン、



サンドバーチカバー(とまり木につけて

自然につめをとぐもの)。

(これは後で調べたら紙を食べたりするので
あまりよくないことがわかりました。
サンドパーチという1500円から2000円くらいする
止まり木を購入してこのカバーを使うのはやめました。)





下の画像の右の緑のものが、とりさんのランタンです。

鏡がはいっていて自分の顔がうつります。

我が家のとりさんはほどほどに楽しんでます。

かごにいれていたら、ランタンをつるしている上の方の

小さなクサリに足がひっかかってしまったので

撤去しました。放鳥時に目が届くときだけとまり木スタンドに

かけて遊ばせています。

以前ハンズで買ってきた、小さい鈴のついた「まごの手」の

小さい鈴の小さい隙間にも足がひっかかったので撤去しました。

鈴とって本体だけ使おうかな・・・。

セキセイインコは足が細いので小さい隙間の

あるおもちゃは危険ですね。

ばらしたボールのおもちゃをくちばしではさんでテーブルから落とすのも

大好きです。

ひだりはじの「ゴーゴーペンギン」にははまりました。

とりさんはゴーゴーペンギンと遊ぶときは

遊ぶというより格闘しているようです。



































中でも一番買ってよかったのはこの木の棒です。

天然木のとまり木です。

かじることもできるので毎日この木にとまりながら

木をかじってます。すでに木の皮が8割くらいないです(笑)

我が家のとりさんは、

鳥かごについたまっすぐな木より断然この木が好きなようです。

画像左はお店がおまけでいれてくれた紙ふうせんです。

キャンプにいけば木なんて山ほどおちていそうですが、

使ってはいけない種類の木もあるようなので市販品を買いました。

























かごはこれにしました。

お店でみてから買ったのでほぼ定価(涙)

下の引き出し部分が工夫があって細かいゴミが落ちないように

なっていて、掃除がしやすいです。金網部分はHOEIというメーカーの

ほうがよいかもしれません。(作りが丈夫そう)

金網はHOEIで、したのうけざら部分が三晃商会のものだと

ベストかも・・・・。

とにかく餌のちっこい粒が掃除しても掃除しても

どこかに落ちてる~。

ことがふえたのでケージのカバーをまぐ太くん

絶賛作成中♪ 無事できるかな。







これはとまり木の上のカバーですね。

これと似た形で三角テントみたいなものがあります。↓

それに2~3羽で入っているコザクラインコたちの様子(すごくかわいい)を

ペットショップでみたときは「テント絶対買う」と決めましたが、ペットショップの人に

「セキセイインコははいらないよ」ときいたため、あきらめました。

↓これは1羽ではいってますね。

いちご柄かぁ。はでだなぁ。

渋いめろん柄はないだろうか・・・・。

bird tentで検索したらこんなのがでてきました。

ぺんぎんの人用テントだそうです。


注文するとニューヨークから2週間かかってとどくそうです。





とまり木につけて爪を削るためのヤスリ状カバー。

木につけたらくるくるまわったりしました。

効果は微妙かな・・・・。とここまで書いてから

よく調べてみたら、セキセイインコよりフィンチ向きのものだということが

わかりました。セキセイインコは枝をかじってしまうので

パーチカバーの紙をかじってるうちに食べちゃう場合が良くないようです。

よく調べてから買ったほうがいいですね。





ガチャガチャのとりたち。

真ん中の白いのは・・・・。

お食事中の方すみません・・・・・ガーン

ぴよこ読んでいただきありがとうございますぴよこ3


  


Posted by magugu at 11:06Comments(8)雑記木 花 鳥tori

2014年06月18日

白めだかはじめました

まぐ太が父の日のプレゼントに

白めだかを買いました。





画像手前のほていあおいと、

左奥の「めだかによい水草」という売込み文句のじゃばらの水草(名前不明)

のほかに。





だんご三兄弟(ふるっ)でなく、貝三兄弟も一緒です。

ペットショップで白めだかを 10匹 買ってきましたが、

翌朝にはなぜか9匹になっていました(涙)。


諸行無常ですね。


今日現在9匹を維持してます。





私からはチョコレートリキュールです。

(お買い得品コーナーから40%オフで買いましたけど・・・)




こんなかんじでバニラアイスにかけて
いただきます。




チョコレートシロップとお酒を別々にかけたほうが
よかったかも・・・・・。

買う前に味を期待しすぎて、予想をはずした感が・・・・。

まぐ太はコーヒーリキュールのせバニラアイスが食べられないので

こちらでかき氷をつくります。



私が実家からもらってきた

年代もののかき氷機です。







本体のピエロの顔は長い年月の間に無くなってしまいました。

かき氷好きの小学生は
毎年この時期位からこのかき氷機で
かき氷をつくります。 
今年は tori さんも参加です。



この画像のピエロの顔だけ私がかいて、
その他のモザイク、ジェッター、言葉の製作はまぐ太です。





こちらのほうがおいしいかも・・・・・。




晴れくもり雨読んでいただきありがとうございます雨くもり晴れ




  


Posted by magugu at 16:18Comments(18)雑記木 花 鳥

2014年06月06日

tori san のおみやげ

まぐ太の学校がお休みだったので

一緒にワタリウム美術館 ルドルフ シュタイナー展 天使の国を

みにいってきました。



かき氷を食べればよかったくらい暑い日でした。





展示会場は撮影禁止なので移動中の階段からの景色をとってみました。






オロイドという形のランプがきれいで気に入ったので同じ形の石↑をかってきました。

円を二つくっつけた形。

ペーパーウエイトにと思ったら、よくころがりました。

多分我が家の床が斜めっているのでしょう・・・・ガーン

2階でみたステンドグラスのデッサンが最終的にどんな風にできあがったかが

3階の映像でみられました。

私が一番気にいったのは十二星座の絵で・・・・。

できあがりはいい色の青のステンドグラスになっていました。

地階にその本が売っていてほしいなあとおもいましたが、

ドイツ語わからないんで買わないで帰ってきました・・・・。

きれいな色だったので買っちゃえばよかったかなと・・・・。

まぐ太くんやっぱり途中であきちゃって。

一人でいけばよかったな~。















帰りに渋谷のハンズでtori sanのお土産に鳥グッズを買って帰りました。

ビーズつきミラーはしご。
まごの手ブラシS。
ミネラル補給用塩土の小さいものが3個はいってたバードミネラル。

家に帰ってtori sanにみせるとだんぜん一番「塩土」が人気で
かぶりついていました。

ハンズには探していた「ゴーゴーペンギン」がなかったので
楽天セールでかうことに。
他にも鳥グッズの追加購入をしたので
エンゲル係数ならぬ、鳥ゲル係数が急上昇中です(笑)









「もふもふして~」 by tori


ランタン買ってみました。鳥用の・・・・テヘッ








ぴよこ3読んでいただきありがとうございますぴよこ3



  


Posted by magugu at 13:45Comments(12)お出かけ木 花 鳥

2013年03月27日

●◆さくら◆●


散歩道で

こんなマーブル模様の花をみつけました。





↓お次は同じ木の別の所の花です。

おめでたい感じに半分赤くなっています。

1本の木で白い花のところと

赤い花のところと

マーブル模様の花のところと

紅白歌合戦?のような花のところ(紅白まじり)が

あります。

お得なゴージャスな花です。

毎年見に行きます。







そして、散歩道を

てくてく

てくてく

てくてく

いくと、、、、。



きれい~。




花は白いけれど、つぼみが赤っぽいです。

開いていくと白くなるのでしょうか。

よくみるとはなびらがうすーくピンクがかってますね。



なんていう花かなと思って

ぶらさげてる木ふだをみてみると、、、。





 



オオツゴリラビックリ

えっ。


よーーーくみると。



オオシマザクラですねテヘッ





 


これがあのうわさの
桜餅
やさしくつつむ塩味のきいた葉っぱになる
前のはっぱ~たち



賛否両論ですが


私は好きです。

で、美味しそうにみえてきます。


で、おやつです。

 


旦那君みやげのスイーツ?。

クリームの中に

ずんだ豆がちっちゃくはいっていました。

ふつうに美味しかったです。

ずんだがすきならば、、、。



  
タグ :さくら


Posted by magugu at 09:32Comments(16)木 花 鳥