2013年10月24日
鉄道フェスティバルと~ねこ
10月なのに台風がまたきてますね
。
先週は子供が楽しみにしていた行事の
一つが台風のおかげでなくなってしまいました。
今週も土日に行事がある予定ですが
先週に引き続き変更がありそうで
どきどきしています。
今頃ですが
10月14日の鉄道の日にちなんだイベントの
鉄道フェスティバルが
13日に日比谷公園であったのでいってみました。
キャンプねたゼロです。
すみません、ほぼ我が家の備忘録です


イベント景品のカードケース。
(小学生以下の子供が絵をかいてだすと
記念にこれをもらえるイベント)
テッピー君(右)に彼女のテッピ-ナさん(ピンク色)ができてました。

会場近くの新橋駅前にいつも停車中のSL前で記念撮影です。
モザイクしてますがすごいスマイルでした
。
画像は左があがってますが
実際は水平におかれてます・・・・。
こちらが正面です。
むかーし、きた時に
ミニSLのせるために並んだような記憶がありますが
今はもう見向きもしません。

時刻表は50周年だったのですね。

暑かったので木陰で駅弁を食べてる人が沢山いました。
抽選会場では抽選会まで各鉄道の宣伝をみたり、ショー(画像の)を
みてすごします。
抽選はみごとにはずれました。

新潟からきていたオコジョさん。
抽選にはずれたからというわけではありませんが、
つい買ってしまったものをご紹介です。
鉄道ファン以外にはまったく興味がわくものではありませんが。
100番までの通し番号がついてるときいて
つい買ってしまったカードケース2種類。

丸くて倒れても起き上がるでんたま。
手前の北陸新幹線を購入。
先行発売という言葉にまけた?
後ろははやぶさ(JR祭りのときに大井町駅コンビニにてげっと)
京急の電車の形の時計。
手のひらにのるサイズです。
まぐ太が一番気にいってました。
をかったらついてきたポストカード。
ほくほく線
北越鉄道のてぬぐい。
その後は
おなかがすいたので銀座のわした方面へ移動しました。
久しぶりにきたらお店のはじで軽食が食べられるようになってました。
今回はしらずに直前に別なお店で食事をとってしまっていたので
次回はここでミニ沖縄そばを食べたいです。

サンプルのミニ沖縄そば。
お値段が280円の本物には
こんなに大きなソーキがのってるのだろうか?

お店のお品書き。じゅーしーもてんぷらもある
お昼をたべていたのでデザートを食べることにしました。
完熟アップルマンゴーのソフトクリームはまぐ太がたべました。
ちょっともらって食べてみたら、すごくおいしかったです。

私は期間限定ジーマミソフトクリームにしました。
最後のほうにほんとのジーマミ豆腐がはいってました。
ソフトクリームの上にジーマミ豆腐のたれがかかってました
ジーマミとはピーナツのことです。
オキコラーメンとうず巻きパンって同じ会社が作ってたのですね。
知らなかった~。
お店でたべられなかったので、
上の二つとゼブラパン、
生めんの沖縄そばやもずく
黒糖しょうがの飲み物、
小亀せん、
もずくドレッシングをかってかえりました。

その後、某楽器店でギターの弦を買うというパパさんの
隙をみてこれ(くまもんピック)を買おうとしたら
みつかってみごとに
却下されたので絵だけ撮って帰りました。
翌週、日曜日に。
にゃんこが電話ボックスであまやどり・・・・・・
。
最初みつけた時は電話の横の台の上にいました。
用事途中だったのでその時はそのままとおりすぎて、
帰りに「まだいるかな~」と思ってみたら
なんと台の中に入ってました
。
寒かったからね~。
読んでいただきありがとうございます~。


先週は子供が楽しみにしていた行事の
一つが台風のおかげでなくなってしまいました。
今週も土日に行事がある予定ですが
先週に引き続き変更がありそうで
どきどきしています。
今頃ですが
10月14日の鉄道の日にちなんだイベントの
鉄道フェスティバルが
13日に日比谷公園であったのでいってみました。
キャンプねたゼロです。
すみません、ほぼ我が家の備忘録です


イベント景品のカードケース。
(小学生以下の子供が絵をかいてだすと
記念にこれをもらえるイベント)
テッピー君(右)に彼女のテッピ-ナさん(ピンク色)ができてました。
会場近くの新橋駅前にいつも停車中のSL前で記念撮影です。
モザイクしてますがすごいスマイルでした

画像は左があがってますが
実際は水平におかれてます・・・・。
こちらが正面です。
むかーし、きた時に
ミニSLのせるために並んだような記憶がありますが
今はもう見向きもしません。
時刻表は50周年だったのですね。
暑かったので木陰で駅弁を食べてる人が沢山いました。
抽選会場では抽選会まで各鉄道の宣伝をみたり、ショー(画像の)を
みてすごします。
抽選はみごとにはずれました。

新潟からきていたオコジョさん。
抽選にはずれたからというわけではありませんが、
つい買ってしまったものをご紹介です。
鉄道ファン以外にはまったく興味がわくものではありませんが。
100番までの通し番号がついてるときいて
つい買ってしまったカードケース2種類。
丸くて倒れても起き上がるでんたま。
手前の北陸新幹線を購入。
先行発売という言葉にまけた?
後ろははやぶさ(JR祭りのときに大井町駅コンビニにてげっと)
京急の電車の形の時計。
手のひらにのるサイズです。
まぐ太が一番気にいってました。
をかったらついてきたポストカード。
ほくほく線
北越鉄道のてぬぐい。
その後は
おなかがすいたので銀座のわした方面へ移動しました。
久しぶりにきたらお店のはじで軽食が食べられるようになってました。
今回はしらずに直前に別なお店で食事をとってしまっていたので
次回はここでミニ沖縄そばを食べたいです。
サンプルのミニ沖縄そば。
お値段が280円の本物には
こんなに大きなソーキがのってるのだろうか?
お店のお品書き。じゅーしーもてんぷらもある

お昼をたべていたのでデザートを食べることにしました。
完熟アップルマンゴーのソフトクリームはまぐ太がたべました。
ちょっともらって食べてみたら、すごくおいしかったです。
私は期間限定ジーマミソフトクリームにしました。
最後のほうにほんとのジーマミ豆腐がはいってました。
ソフトクリームの上にジーマミ豆腐のたれがかかってました

ジーマミとはピーナツのことです。
オキコラーメンとうず巻きパンって同じ会社が作ってたのですね。
知らなかった~。
お店でたべられなかったので、
上の二つとゼブラパン、
生めんの沖縄そばやもずく
黒糖しょうがの飲み物、
小亀せん、
もずくドレッシングをかってかえりました。
その後、某楽器店でギターの弦を買うというパパさんの
隙をみてこれ(くまもんピック)を買おうとしたら
みつかってみごとに
却下されたので絵だけ撮って帰りました。
翌週、日曜日に。
にゃんこが電話ボックスであまやどり・・・・・・

最初みつけた時は電話の横の台の上にいました。
用事途中だったのでその時はそのままとおりすぎて、
帰りに「まだいるかな~」と思ってみたら
なんと台の中に入ってました

寒かったからね~。
読んでいただきありがとうございます~。
2013年10月07日
ぶらり、にわか鉄子のたび
土曜日は都内へ用事があったのでその帰り道に
ぶらりここへきてみました。
(ほぼまぐ太リクエストによる)
「mAAch ecute 神田万世橋」です。
アルファベット部分はマーチエキュートとよむようです。
キャンプねたはかぎりなくゼロです~。
最初に中央線にはじめて乗る子供は
シートの模様が面白いねとかいってました。
新宿より中央線各駅千葉行きにのるも間違えたことに
子供からしてきされて四谷で乗り換える。
オレンジの電車に乗り換えて電車内からここのカフェをみてみました。
早くて写真が変なのでのせません。

マーチエキュート神田万世橋は9月14日にできた
旧万世橋駅にある商業施設です。

中から秋葉原方面をみたところ。
プラレールが天井近くまで組み上げられてます。
プラレールは卒業しつつありますが、記念撮影。
お店で中古のNゲージを発見しました。プラレールも売ってました。
その他、鉄道本やカレンダー、おしゃれ家具、おしゃれ雑貨、
きれいなお花等色々うってました。
もちろんみただけでスルーです。

1912階段を上ると展望できるスペースとカフェがあります。

展望スペースの駅名看板の前で記念撮影。
屋根がないので小雨のときにさっと撮影。
近隣の他のお店も調べてましたが、
ここで食べたいというまぐ太君の強力なリクエストにて
両サイドに電車が走るカフェにはいりました。
中央線の電車が通ると撮影しないといけないので
ゆっくりカフェご飯を食べられないと思いましたが、
そんなに電車頻繁には
こないですね。ほっ。
手前が私が頼んだベーコン入りサンドイッチです。
パンにアニスシードがはいってました。
粒マスタードもきいてましたのでまぐ太はマスタード嫌いなので
私が食べて正解でした。
中身はスライスしたかぼちゃのソテーと、スライスしたナスのソテーと
焼いたベーコンがはいってました。
キャンプのときのお昼にいいかもしれません。
と、無理にキャンプねたに
こじつけてみました。
おいしいけれど、ちょっとすてきな小盛りなので
もう少し多いとうれしいなぁ。
都会はこんなかんじなのね。私が大食い?
奥はまぐ太の頼んだ玄米おにぎりとオレンジジュースです。
玄米おにぎりの玄米はもちもちでした。
(家で私の炊いた玄米ご飯は食べないのになぜか注文してました。)
帰り道に「お腹すいた~」と彼が叫んだのは無視してさっさと帰りました。

天井がオープンなのでテラス席にはでられませんでした。
電車が通ったら風がきそうです。

Saxophonist (サックス演奏家)のミニチュア

「洗濯かあちゃん」でなく洗濯をする女性のミニチュア

ベット下にしくマット 家具店もありました。
フェルトボール何個つかってるのでしょうか?
どうやってくっつけてるのだろう?

駅名のかかれたチョコレート
帰りにまんせい橋でも記念撮影
橋の模様

橋から秋葉原方向をみたところ

ぶらり、中央線のたび? おわり♪
読んでいただきありがとうございました。
ぶらりここへきてみました。
(ほぼまぐ太リクエストによる)
「mAAch ecute 神田万世橋」です。
アルファベット部分はマーチエキュートとよむようです。
キャンプねたはかぎりなくゼロです~。
最初に中央線にはじめて乗る子供は
シートの模様が面白いねとかいってました。
新宿より中央線各駅千葉行きにのるも間違えたことに
子供からしてきされて四谷で乗り換える。
オレンジの電車に乗り換えて電車内からここのカフェをみてみました。
早くて写真が変なのでのせません。
マーチエキュート神田万世橋は9月14日にできた
旧万世橋駅にある商業施設です。
中から秋葉原方面をみたところ。
プラレールが天井近くまで組み上げられてます。
プラレールは卒業しつつありますが、記念撮影。
お店で中古のNゲージを発見しました。プラレールも売ってました。
その他、鉄道本やカレンダー、おしゃれ家具、おしゃれ雑貨、
きれいなお花等色々うってました。
もちろんみただけでスルーです。
1912階段を上ると展望できるスペースとカフェがあります。
展望スペースの駅名看板の前で記念撮影。
屋根がないので小雨のときにさっと撮影。
近隣の他のお店も調べてましたが、
ここで食べたいというまぐ太君の強力なリクエストにて
両サイドに電車が走るカフェにはいりました。
中央線の電車が通ると撮影しないといけないので
ゆっくりカフェご飯を食べられないと思いましたが、
そんなに電車頻繁には
こないですね。ほっ。
手前が私が頼んだベーコン入りサンドイッチです。
パンにアニスシードがはいってました。
粒マスタードもきいてましたのでまぐ太はマスタード嫌いなので
私が食べて正解でした。
中身はスライスしたかぼちゃのソテーと、スライスしたナスのソテーと
焼いたベーコンがはいってました。
キャンプのときのお昼にいいかもしれません。
と、無理にキャンプねたに
こじつけてみました。
おいしいけれど、ちょっとすてきな小盛りなので
もう少し多いとうれしいなぁ。
都会はこんなかんじなのね。私が大食い?
奥はまぐ太の頼んだ玄米おにぎりとオレンジジュースです。
玄米おにぎりの玄米はもちもちでした。
(家で私の炊いた玄米ご飯は食べないのになぜか注文してました。)
帰り道に「お腹すいた~」と彼が叫んだのは無視してさっさと帰りました。
天井がオープンなのでテラス席にはでられませんでした。
電車が通ったら風がきそうです。
Saxophonist (サックス演奏家)のミニチュア
「洗濯かあちゃん」でなく洗濯をする女性のミニチュア
ベット下にしくマット 家具店もありました。
フェルトボール何個つかってるのでしょうか?
どうやってくっつけてるのだろう?
駅名のかかれたチョコレート
帰りにまんせい橋でも記念撮影
橋の模様
橋から秋葉原方向をみたところ
ぶらり、中央線のたび? おわり♪
読んでいただきありがとうございました。
2013年10月04日
AC inむじな②とプレジャーフォレスト
昨日は半そでで冷房いれて
「暑い~」だったのに
今日は急に寒いですね。
家使用が多いダッチオーブンでおでんをつくり中です。
今季2度目、ダッチオーブンだと大根がすごく
柔らかく煮込めますね~
むじなの続きです。
メモリが見えますでしょうか?
車のメーターです。
100001キロメートルをさしてます。
道志道で。

100000で撮りたかった。
「GWの時にのぼった同じ山に登山しようよ」
という私のささやかな提案は家族会議で2対1で
あっさり却下されたので
プレジャーフォレスト行き確定となりいってきました。
道中のセブンイレブンで店員さんに
「ピクニックランドの割引券ありますか?」とたずねると
にっこりスマイル
で「プレジャーフォレストですね。」
とかえされました。随分前に名前がかわったみたいですね。
で、店員さんに教えてもらい
入場券を機械?でかいました。
正確にいうと機械で発券して、
レジでお金を払いました。
一人100円引き3人で300円引きになりました。
ちょっとだけですが割引は嬉しいですね。
ジュースやお菓子おにぎり
も購入しました~。
フリーパスにしてもきっと混んでるから乗れないよという
パパさんアドバイスで入場券のみの購入でしたが
確かに混んでいて乗りたい乗り物2時間まちだったので
フリーパスにしなくてよかったですね。
11時ころ、到着するとすでに駐車場が激こみでしたが
一番下の舗装してないところに
どうにかいれて、階段を登ると入り口です。
券を購入する人たちで長い列が・・・・。
すでに券をかっていたのですぐにはいれました。
入り口付近の
ピカソのタマゴというアスレチックに目の色輝かせて
とびついたまぐ太くんでした。
ほんとに目
の色がかわったのがわかりましたよ。
これは入場料のみでできるのでいいですね。
色々な種類のアスレチックや迷路がありました。
全部で27個もあった。

喜んで棒を押してます。
エコロスレーブという名前。
スレーブってもしかして「どれい」っていう意味でしょうか?。
が、私はすでにこれの前の
とりどり、もろもろのアスレチック&迷路で
体力を奪われ~
がくがく、ぼろぼろ
でした。
子供たちとって楽しい迷路や
アスレチックが大人にとって過酷な
体力消耗の場となってます。
登山よりすごい場かもしれません。

くもの巣状 アスレチック。
けっして上の方までは登らない堅実派。

巨大ボールにもみくちゃになる。
ちょっとおもしろいけど
ボールの汚れももれなくついた
それよりこのボールがEVER NEW製
ということを
みつけてしまった。
こういうものも作ってるんですね。
にょろにょろが焼けちゃったような色の迷路。
大人がはいると腰をかがめないと進んでいけないので
出口で
「うーん、足が・・・・・」
「こ、腰が~」と発言する大人がちらほら。
私はもちろん中にはいらずに
出口でまぐ太の写真撮影を
するためにまってました
。
ここも~狭くて~。
閉所恐怖症になるかと思った~。
ゴーカート、やF1カーという面白そうなのは
両方とも2時間まちだったので
やめました。
パターゴルフ(父子で)
ともう一つの迷路・立体迷路カラクリ砦(これも父子で)を
やってプリキュアショーをちょっとみて帰りました~。
私ほぼ見学だったのでメリーゴーランドでも
乗ればよかったかな~。

モザイクしてるからわからないけど
顔が疲れてる記念撮影
。
こういうのは最初の元気な時にとるべきですね。

帰り道に買出しをしてサイトに帰宅です。
真ん中の木はカエデです。

もちろん歩いてすぐの道志川で遊びます。
石を投げたり、虫を探したり、ジャブジャブ歩くのもよしで
こっちのほうが楽しい!かな

コールマンのLEDストリングフェスライトもかざります~。

餃子の燻製に初挑戦しました~。
時間等適当でしたが美味しくできました
チップの位置はもう一段下におきましょう。

薄切り牛肉の焼肉です。
ガーリックペッパーだけの味付けでしたが
美味しくいただきました~
トランギアアルコールバーナーを
ネイチャーストーブにいれてご飯をたきました。

木こりでかった広葉樹の薪です。
太い木を燃やしてる雰囲気がいいかんじだったので勝手に
「THE 薪」と命名します。
そんなこんなでまたしても
ビール
が足りずパパさんが
徒歩で道の駅に買いにいったり
それを飲んだパパさんは椅子寝に突入でおきず、
まぐ太君はすでに9時30分ごろ昼間の疲れで
目はあいてるけど脳みそねてるでしょという
状態だったのでテントへ~。
つまんないから一人でソロ気分で
薪や拾った枝や木で焚き火をしました~。
でもキャンプではこれが楽しいですね。
前日ほどに寒くなく無事に就寝~
。 22時30分ころ~。

翌朝、左の上にビール缶をいれたレジ袋がありますね(^^)

朝ごはんは
レトルトのよこすか海軍カレー
(ほかにもいなばのタイカレーも持参でも食べず)
道の駅のウインナー、ししとう等で
簡単に食べました。

まぐ太がいれたコーヒーと
抹茶オレを飲んで。

少しこれで遊んで、
撤収作業へ。
撤収をほぼおえたころに管理人さんに
挨拶がてら上の方にあるサイトへ散歩しました。
管理人の奥様に
「先週の台風のときには道志は道路を封鎖したんですよ~」って
いうお話を聞いたりしました。

10時40分ごろ撤収完了です。
こんなに車載がコンパクトなのははじめてでした。
そして時間も随分早いです。慣れたのかな。
我が家の今回のお客さんです。
カエル嫌いな人はこの先はみないでくださいね。
じーっ。
この子が遊びにきてました。実物は体長2センチほど。
プレジャーフォレストから帰ってきたらテーブルの上で
まってました。
前日にサイトで蛇もみましたよ(パパさんとまぐ太が)
青ダイショウではないと思われます。
スズメバチを1回だけサイトでみました。
それでも夏にくらべたら虫はかなり減ってますね。


散歩道にあったお花。
帰りにまた道の駅によって買い物をしました。
左上から、ブドウ
緑色のパプリカ
新ショウガ
つるむらさき
ずいき
葉ねぎ
画像にないけれどこのほかに
きゅうりのお漬物。

つるむらさきはおひたしにしてキャンプから帰った日の夕食にたべました。


ずいきは酢水につけながら皮をとって酢の物をつくりました。
昔おばあちゃんがつくってた甘酢味で食べたかったので。
読んでいただきありがとうございます。
「暑い~」だったのに
今日は急に寒いですね。
家使用が多いダッチオーブンでおでんをつくり中です。
今季2度目、ダッチオーブンだと大根がすごく
柔らかく煮込めますね~

むじなの続きです。
メモリが見えますでしょうか?
車のメーターです。
100001キロメートルをさしてます。
道志道で。
100000で撮りたかった。
「GWの時にのぼった同じ山に登山しようよ」
という私のささやかな提案は家族会議で2対1で
あっさり却下されたので
プレジャーフォレスト行き確定となりいってきました。
道中のセブンイレブンで店員さんに
「ピクニックランドの割引券ありますか?」とたずねると
にっこりスマイル

とかえされました。随分前に名前がかわったみたいですね。
で、店員さんに教えてもらい
入場券を機械?でかいました。
正確にいうと機械で発券して、
レジでお金を払いました。
一人100円引き3人で300円引きになりました。
ちょっとだけですが割引は嬉しいですね。
ジュースやお菓子おにぎり

フリーパスにしてもきっと混んでるから乗れないよという
パパさんアドバイスで入場券のみの購入でしたが
確かに混んでいて乗りたい乗り物2時間まちだったので
フリーパスにしなくてよかったですね。
11時ころ、到着するとすでに駐車場が激こみでしたが
一番下の舗装してないところに
どうにかいれて、階段を登ると入り口です。
券を購入する人たちで長い列が・・・・。
すでに券をかっていたのですぐにはいれました。
入り口付近の
ピカソのタマゴというアスレチックに目の色輝かせて
とびついたまぐ太くんでした。
ほんとに目

これは入場料のみでできるのでいいですね。
色々な種類のアスレチックや迷路がありました。
全部で27個もあった。
喜んで棒を押してます。
エコロスレーブという名前。
スレーブってもしかして「どれい」っていう意味でしょうか?。
が、私はすでにこれの前の
とりどり、もろもろのアスレチック&迷路で
体力を奪われ~
がくがく、ぼろぼろ

子供たちとって楽しい迷路や
アスレチックが大人にとって過酷な
体力消耗の場となってます。
登山よりすごい場かもしれません。
くもの巣状 アスレチック。
けっして上の方までは登らない堅実派。
巨大ボールにもみくちゃになる。
ちょっとおもしろいけど
ボールの汚れももれなくついた

それよりこのボールがEVER NEW製

みつけてしまった。
こういうものも作ってるんですね。
にょろにょろが焼けちゃったような色の迷路。
大人がはいると腰をかがめないと進んでいけないので
出口で
「うーん、足が・・・・・」
「こ、腰が~」と発言する大人がちらほら。
私はもちろん中にはいらずに
出口でまぐ太の写真撮影を
するためにまってました

ここも~狭くて~。
閉所恐怖症になるかと思った~。
ゴーカート、やF1カーという面白そうなのは
両方とも2時間まちだったので
やめました。
パターゴルフ(父子で)
ともう一つの迷路・立体迷路カラクリ砦(これも父子で)を
やってプリキュアショーをちょっとみて帰りました~。
私ほぼ見学だったのでメリーゴーランドでも
乗ればよかったかな~。
モザイクしてるからわからないけど
顔が疲れてる記念撮影

こういうのは最初の元気な時にとるべきですね。
帰り道に買出しをしてサイトに帰宅です。
真ん中の木はカエデです。
もちろん歩いてすぐの道志川で遊びます。
石を投げたり、虫を探したり、ジャブジャブ歩くのもよしで
こっちのほうが楽しい!かな
コールマンのLEDストリングフェスライトもかざります~。
餃子の燻製に初挑戦しました~。
時間等適当でしたが美味しくできました

チップの位置はもう一段下におきましょう。
薄切り牛肉の焼肉です。
ガーリックペッパーだけの味付けでしたが
美味しくいただきました~

トランギアアルコールバーナーを
ネイチャーストーブにいれてご飯をたきました。
木こりでかった広葉樹の薪です。
太い木を燃やしてる雰囲気がいいかんじだったので勝手に
「THE 薪」と命名します。
そんなこんなでまたしても
ビール

徒歩で道の駅に買いにいったり
それを飲んだパパさんは椅子寝に突入でおきず、
まぐ太君はすでに9時30分ごろ昼間の疲れで
目はあいてるけど脳みそねてるでしょという
状態だったのでテントへ~。
つまんないから一人でソロ気分で
薪や拾った枝や木で焚き火をしました~。
でもキャンプではこれが楽しいですね。
前日ほどに寒くなく無事に就寝~

翌朝、左の上にビール缶をいれたレジ袋がありますね(^^)
朝ごはんは
レトルトのよこすか海軍カレー
(ほかにもいなばのタイカレーも持参でも食べず)
道の駅のウインナー、ししとう等で
簡単に食べました。
まぐ太がいれたコーヒーと
抹茶オレを飲んで。
少しこれで遊んで、
撤収作業へ。
撤収をほぼおえたころに管理人さんに
挨拶がてら上の方にあるサイトへ散歩しました。
管理人の奥様に
「先週の台風のときには道志は道路を封鎖したんですよ~」って
いうお話を聞いたりしました。
10時40分ごろ撤収完了です。
こんなに車載がコンパクトなのははじめてでした。
そして時間も随分早いです。慣れたのかな。
我が家の今回のお客さんです。
カエル嫌いな人はこの先はみないでくださいね。
じーっ。
この子が遊びにきてました。実物は体長2センチほど。
プレジャーフォレストから帰ってきたらテーブルの上で
まってました。
前日にサイトで蛇もみましたよ(パパさんとまぐ太が)
青ダイショウではないと思われます。
スズメバチを1回だけサイトでみました。
それでも夏にくらべたら虫はかなり減ってますね。
散歩道にあったお花。
帰りにまた道の駅によって買い物をしました。
左上から、ブドウ
緑色のパプリカ
新ショウガ
つるむらさき
ずいき
葉ねぎ
画像にないけれどこのほかに
きゅうりのお漬物。
つるむらさきはおひたしにしてキャンプから帰った日の夕食にたべました。
ずいきは酢水につけながら皮をとって酢の物をつくりました。
昔おばあちゃんがつくってた甘酢味で食べたかったので。
読んでいただきありがとうございます。