2014年05月21日
駒出池キャンプ場③ 完結編☆「6月のお題はブラジル」
駒出池キャンプ場 2014・5/4 の朝です。
完結させようとしたら
5時30分頃おきまして、
キャンプ場主催バードウオッチングの会にまぐ太と参加しました。
パパさんはテントで熟睡中です。
鳥をみる為に早起きしたのは何十年ぶりでしょう。

小さい双眼鏡(オペラグラス程度)だけしかもっていなかったので
大きな双眼鏡を300円だしてお借りしました。
他の参加者さんは、すごい望遠レンズつきのカメラをもった方や
ファミリー参加の方や多くの方が参加していました。
講師の方のあとについてぞろぞろ移動します。
久しぶりの鳥見なので講師の方にはりつきます。
講師「あの木のあたりに○○○(鳥の名前)がいます」
私「えっ、どこどこどこ~」を数回繰り返した後
だんだんどこに鳥がいるかわかるようになりました。
他の参加者さんにも「どこどこどこ~」と聞いた事は内緒。
色々な鳥をみたり、遠くにいる鳥の声をきいたり
あっという間に2時間たってしまいました。
キャンプ場の外側の道沿いに観察をして、
場内を横切り(キャンプ場ないではあまり観察はしないでさらっととおりすぎて)、
一番奥のサイトの奥の道まで観察してから
管理棟前にもどりました。
最後に野鳥の会軽井沢支部の講師の方と
参加者全員で見つけた鳥や声が聞こえた鳥を発表する鳥合わせをしました。
30数種類の鳥の姿や声を確認です。
トビ、キジバト、ツツドリ(遠くの声のみ)、アオゲラ、アカゲラ、
コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、サンショウクイ、
ヒヨドリ、モズ(声のみ)、ミソサザイ、コルリ、
エナガ(みたかったなぁ。昔友達にエナガに似てるといわれたから)、
コガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、イカル、カワラヒワ、カケス、
ハシブトガラス、ハシボソガラス、メジロ、ホオジロ、アカハラ
ウグイス(声のみ)、センダイムシクイ(声のみ)、などがみられました。
色つきは私がわかった鳥。
特にみられて嬉しかったものを太字にしてみました。
オオルリ、クロツグミ、キビタキ、ヒガラ
で、オオルリをデジカメでとってみましたが、これが限界でした(涙)
講師の方に、オオルリをフィールドスコープでドアップでみせてもらい、
本当に頭がルリ色で青くてきれいなことがわかっただけでも
この会に参加してよかったな~と思いました。
あと、クロツグミも図鑑と同じで目のまわりが黄色いんだなぁと・・・
さすが、フィールドスコープ(ほし・・・)
せめて、もう少し倍率のよい双眼鏡でもいいなぁ。
途中で、我が家のパパさんは何してるかな~と
遠くの方にみえるサイトを双眼鏡で確認したら、
ご飯の準備をしてる煙

みえたので安心してサイトにもどりました。
双眼鏡からのぞきみされてたパパさんが一生懸命つくっていたのは
ま・さ・かの
とりのスープ(地元きのこいり)でした。
前日の夜にとり汁にするはずの鶏肉が残っていて
朝食べないといたむからという理由でした。
朝ごはんはこのとりのスープと
昨日夜たいて半分食べなかった(1合半)の
残りご飯にチゲスープのもとをいれて
つくったおじやをいただきました。
このあたりの食事画像はないです。
美味しかったです♪
B6君でスープを温めたりちょうど良い大きさですね。
【 笑's 】コンパクト焚き火グリ... |
おニューのラフマチェアと
炭消し用のペンキの缶けんおわん置き場?。
パパさんは「この椅子低すぎる」といってましたが、
私にはちょうどよいです。
そして、朝食後男子チームが場内散策にいくというので
私一人でコーヒーなんぞをいれて
しばしくつろぎます~。
くつろぎすぎておやつのパイの実を沢山食べてしまったのは
内緒です。
男子チームがもどってきたので
ここにいってきました。
(一番最後にとった画像。雪道にころばずもどってこれたので
ほっとしたところ~。すべったけど。)
白駒の池の駐車場について、登山の装備をはずしてる人を
みて、トレッキングポールをキャンプ場に忘れたことに
気がつく!!!!。
そして、駐車場の所にあるトイレ(有料)がつかえず、焦りました。
団体客がつかったためタンクの水がなくなりしばらく使用禁止に
なっていました。
私の人生2回目のタンクに水がなくなってのピーンチ。
(前回はおふろ。泡だらけになったあとで水がでないっ。という
状況ではありませんでしたが・・・・。)
駐車場には雪はありませんが、上の表示画像あたりから
一歩はいるとまわりは雪だらけ。ぷち雪合戦をしながら
すすみます。もちろん、
ありました~。池!!!。
と、おトイレとキャンプ場。
白駒の池キャンプ場↑のおトイレ↓を
お借りしました。
そうげんパパさんがあらわれそうなキャンプ場ですね。
使用料50円。
ふとっぱらな私は100円払ってきました♪
こまかいのがなかっただけですが

トイレ紙は持参で捨てる時は
トイレ横においてる缶にいれます。
ぼっとんおトイレです。
山小屋のおトイレですね。
この後、次の山荘へむかう途中でなぜか
一人で道をはずれたパパさん
数歩あるいただけでずぼっと
雪の中に片足を埋没させていました。
すぐ、本道にもどってきました。
雪道でトレースはずしたらいけませんね。
(という見本のような行為でした)
「なんであんなところいったの」と聞くと
「とくに意味もなく・・・・」
とのお返事が・・・・。
男子のすることは女子には理解不能・・・。
あ、池はこれです↓
池は端がほんの少しだけ溶けてますが、
ほとんど凍っているようです。
歩いて確かめる
1周すると約45分。1周はしないで山荘2件を確認して帰ってきました。
2件目の白駒荘。
ここでおそばでもいただいたらよかったのでしょうが、
お腹がすいてなかったことが残念です。
中を少しみせてもらいましたが、すごく雰囲気のよいところでした。
もときた雪道をもどり、駐車場に到着です。
何回か雪道にすべりながらも、怪我なく到着です。
これで我が家も「スノートレック経験者」と胸をはっていえるでしょうか?
駐車場においてあった大きな除雪車。冬はすごく雪がつもりそうです。
この駐車場にある売店でレアチーズケーキとアイスと
ふきみそを買いました。
売店の奥様とお話したところによると
池のまわりには6月まで雪があるそうです。
途中の展望台にて。
展望台のレストランにもはいらず、(朝パイの実食べ過ぎてお腹がすいてなく)
帰り途中で北八ハムのお店でウインナーとピザを
かってかえりました。
ピザはランチ用。ウインナーは朝ごはん用です。
奥にタープがはってるのはまぐ太が「タープはりたい」と言ったので
パパさんと二人ではったようです。
タープの下の地面が木の葉?等で柔らかかったので
ヘリノックスの足がなんども埋没しました。
ヘリノックスにつける、丸っこい高い足カバーが欲しいと思いました~。
そうこうしてるうちにお昼ご飯の時間です。
ダッチオーブンでお昼はピザをやいてたべました。
真ん中のイグルー、
このあと華麗に
ころころころがりました。
翌日、このサイト内で別のものもころがった。
夕食前あたりに
2匹のわんこがうちのパパさんめがけて走ってきました。
近くのサイトのお子さんがリードを持ちきれずに離してしまったようです。
動物と子供に好かれるパパさんの所に直行した犬たち。
前足をパパさんにかけてます。もう少しそのままに
してたら顔をぺろぺろされたのかな。
動物ってよくわかってるな~と思いました。
まぐ太と私のところにはきませんね(笑)
そうこうしてるうちにもう夕食です。
写真がないところはなにしてたか記憶にありません。
夕食はダッチオーブンで
とうもろこしを皮付きのままホイルにくるんだものと、
(とうもろこしはホイルにくるまなくてもよかったかも)
お芋をぬらした新聞紙でくるんでホイルにつつんだものを
一度に焼きました。
その余熱でタイヤをかったらくれたレトルトカレー(たいめいけんの)
を湯せんしました。
まぐ太さんはネイチャーストーブやB6君を使って
ご飯をたくのが好きなようなのでおまかせです。
お米をとぐのはまだいやなようです。
そこからしてくれたら
パーフェクトなんですが・・・。
ふきこぼれを防ぐために薪をのせてます。
↑この時はネイチャーストーブのSを使ってました。
![]() [ ユニフレーム ならプレミアムショップのニッチで!]【送料無料】... |
はみだしたカレーにモザイクしました♪
カレーのお味はまあまあ。
だけど、
予想外に辛くて、
岩にのぼってジュースで辛味をとるまぐ太。
池のそばの花火の指定場所で今年初の花火をして、
10時ごろ就寝。
2014.5/5
やはり恒例のトイレに起きました。
前日はテントに留守番するといったまぐ太も
今日はついていくというので家族総出でおトイレに
いきました。(なんだかトイレの話ばかりですね♪)
おかげで、みんなで星

その後、私だけテント内でねむれず・・・・。
3時になり・・・・・
パパさんがもっていたラジオを
かりてとあるラジオ番組を聞きました。
学生時代によく聞いていた番組です。
まだやってたんだ~。すごい。
と思ったら、最近は月1回だけの
放送のようです。
学生時代には、まさかうん十年後かにキャンプ場でイヤホンして
この番組をきくとは思いませんでしたが、
なかなか面白かったです~。
途中ラジオがきれて15分ほどうとうとしましたが、
3時から5時までほぼ全部聞いてしまいました。
ちなみにこの番組毎月テーマを募集してるようで
「6月のお題はブラジル」だそうです。
私のブラジルねたは小野りささんの
ボサノバが好きだったなぁ。
ということ位のとても地味なので出しても採用はされないでしょうね。
ださないけど。
ブラジル関連の面白ねたがある方投稿してみては~。
結局眠れず~。
朝をむかえました。
このまま火をつけると地面がこげるアルコールストーブで
ホットケーキを焼きました。
直火不可の所ではユニのマットをひきましょう。
この五徳は初使用です。
アルストはまわりが明るいと火がついてるかついてないか
わかりにくいですね。
右はレタスいりのラーメン。
前日のレタスが残っていたのでいれてみました。
画像右、朝ごはんのレタスラーメン(マルタイラーメン2人前)と
画像左、初めてアルストで焼いたホットケーキです。
焼き始めはアルストの火力では焼けないかと思いましたが、
薄めにホットケーキの種を落としたので時間をかけたら
焼けました。
炭水化物ばんざいなメニューです~。
なんだかキャンプ開始当初から朝はホットケーキばかり
つくっている気がします。
全然進化してないです。
おっと、昨日かってきたウインナーをこれで焼きますよ~。
のびーる串、豪華ウインナ4本差し。
焼けたあとでお皿にわけました。
串刺しのままワイルドに食べたかったんですけどね。
この焼き方だとウインナーの脂が火器に
落ちるので焚き火等の上で焼くのがよいですね。
朝食後は撤収です。
撤収時にテントが風でサイト下に ころころ~。
「1度ある事は2度ある」ですね。
テントってほんとに飛ぶんですね~

飛んだけれど、こわれなくて良かったです。
もしこわれたら新しいテントがかえる・・・
かもとwaru妄想が一瞬脳内をよぎりました。
撤収後のサイトで撮影。
サイト番号のカードもって撮影したので
モザイクが多くなりました~。
最初このサイトに来た時は「えっ」と思いましたが、
サイト内の木にヒガラが巣作りしていて、
その様子を近くで観察できたりと鳥好きにとっては
なかなか良い場所でした。
撤収時にテントに鳥の糞が何個かおちてましたけど・・・・・。
駒出池キャンプ場
2014GW
虫度 少ない。炊事場に少し。
鳥度 多い。
気温 昼と夜の気温差に注意。翌朝霜注意報がでた。
注意 標高が高いのでなれないと具合が悪くなる場合も。私の場合軽い頭痛(寝不足のせいかも)
トイレ きれい。和式がおおいけれど、BBQ場のそばには洋式ウオシュレットもあり(女子トイレの場合)
ゴミを分別してすてられました。(朝10時まで)
おまけ。
帰りに軽井沢によってみました。
この日の軽井沢は寒かったです~。
初軽井沢でしたがアウトレットモール渋滞にはまり
すごかったです。(駐車場にはいるのに2時間位)
こんなことならジョンレノンがよく買っていたらしい
パン屋さんのほうにいけばよかった~。
アウトレットではお土産しかかわず退散しました~。
白樺の樹液いりジュース。
巨峰キャラメル。
ふきみそは白駒の池の駐車場横売店で購入。
軽井沢のアウトレットで買ったものです。
黒七味はカルディにもうってた(笑)
お腹がすいてたので食べ物を買いまくった~。
野沢菜のおやきとなすを炒めたものがはいっていた
おやきを食べましたが、やはり野沢菜が美味しいですね。
アウトレットに散歩にきていたピレネー犬
名前を聞いておけばよかった。
軽井沢からすぐにインターに乗らずに下道を
とおりました。
並木道が素敵と
思ってたらこのあとカーブ、カーブで・・・・

パパさんによると今話題の富岡製糸場近くも通ったらしいですが
完全に寝ていて気がつきませんでした。


2014年05月14日
駒出池キャンプ場② 到着から夜まで
2014.5.3
八千穂高原駒出池キャンプ場に到着して、
しばらく池のまわりのフリーサイトをみましたが、
やはり我が家には荷物運び無理で
予約していたオートサイトへ。

設営前に昼ごはんを食べます。この写真の時間は13時50分です。
みんなお腹がペコペコです。
キャンプ場に来る前に
NANA'Sというスーパーでレタス、お肉、平茸、しいたけ、お芋、とうもろこし、
ピザ、たこ焼き、お弁当、お酒を買ってきました。
今回、なんとなくクーラーボックスいらないかなと無謀にも思ったので
クーラーボックスがありません。お肉はこの日の夜に食べることにしました。
買い物用の保冷バックだけ持参なので、ほんの少しのUL(軽量化)ですが。
昼間は気温が高かったのでちょっと焦りましたが・・・。

14時。
お弁当一つ、
たこ焼きとピザをSOTOバーナーで温めます。
標高が高いキャンプ場なのでちょっと不安でしたが、
ちゃんと使うことができました。
これをもってきて、カセットコンロをおいてきたので少しUL化できたかな。
他の火器はトランギアアルコールバーナーと
B6君とネイチャーストーブとファイアグリルです。

昨夜カットフルーツにブランデーをそそいだものを、
(24時間たってないけどまちきれずに)少し味見です。
お酒とソーダを1対3くらいの割合で割ってのみます。
「?」な味。まだ果物の味がでてなかったので、
夜飲むことにしました。
お腹が満たされたところでテントの設営です。
サイトは広いけれど平らなところが少なめで悩みましたが
妥協してたてました。
ここでハプニングが、去年の9月の最後のキャンプで
まぐ太がはいていたズボン(今時にいうとパンツ)が
たたまれていたテントの中から こんにちは~(でてきました)
「来年はもう小さくなってはけないね~」っていいながらカバンにしまったはずなのに・・・・。
あ・り・え・な・い!
で、はかせてみたらまだぱつぱつだけどはけました。
はかせていいのだろうか・・・・。
笑ったりして、パンツ出現にびっくりしつつ、テントを20分くらいで設営完了。今までで最短!!!。
やった~
私もちょっとポールをひっかけるところをやってみました。
あとちょっとのところで片方がはまると、片方がはずれる
あのポールのテンションがはずれてとんできたら怖い~。
もう少し努力がいるようです。
設営後は
まぐ太と二人でキャンプ場の散策をします。
パパさんは荷物番&運転の疲れを癒すために昼寝タイム
です。
管理棟によって発泡酒1本買いました(禁酒してましたが少し解禁。)
翌朝のバードウオッチングの会に私とまぐ太分申し込みをしました。
(1名500円、双眼鏡レンタルは300円でした)
翌朝が雨の時は中止の連絡をするということで名前と携帯番号を
記入しました。
6時管理棟前に集合ということでした。
「起きられるかな~」
池のまわりは沢山のテントでにぎわっていました。
透明でお魚が泳いでいるのがみえました。きれいな池です。
ここに来る前に想像していたのより小さかったけれど、雰囲気がよいです。

200頭以上の羊の羊毛フェルトと羊の腱でつくられたゲルもありました。
腱?(木の接着につかってるとかかいてありました・・・・)

池のほとりの水芭蕉。

と、どこかでみたよなパンダ。
真後ろにテントがあったのでこの角度からの撮影です。
まぐ太に試乗をすすめましたが、
さすがに小学生はもう乗りたくないようです。
アスレチックコーナーにきてみました。

うんていみたいなもの以外、ほぼ全部やったまぐ太。

大人は一部のみやってみました。
がんばりすぎて怪我でもして、
次の日に白駒の池にいけなくなるとこまるので自粛です。

でも、ちょこっとだけ、あの頃に少しもどって遊びます♪

フキノトウもありました。育ちすぎてましたが。
とってませんよ~。(こんなに育った場合は食べないのでしょうか?)
思い切り後ピン(ピントが後ろのこと)の
フキノトウ(^^;

水はこうやって飲む!!!!!。
お水は本当に美味しかったです。
そろそろ、夕ご飯の支度です。
まぐ太はB6君でご飯を炊きます。
私はネイチャーストーブでご飯を炊きます。
2人で1合半ずつのご飯を炊く競争をしました。
手前のネイチャーストーブは直火と同じなので下に敷物がいります。
私はずる?して残っていた熔けかけ(固形燃料は長く放置すると溶けるんですね)
の固形燃料を使ったので、
自動的にまぐ太優勝
。
(特に優勝商品もありませんが
)
オレンジの矢印部分で事件?が
この炊飯競争時に、送別会キャンプで
まぐ太はまささんに教わったファイアースターターで火をつける方法に
チャレンジしてましたが、なんとその棒が根元から
おれてしまいました(涙)
あれ、折れるものなんだろうか~。

のびーる串大活躍です♪ ありがとうございます~。


左はSAで購入したこごみ。
ゆがいてお醤油で食べてみました。
さっぱりしていて美味しかったです。
右はカマンベールチーズでチーズフォンデュをしました。
カマンベールチーズの上の所を丸くくりぬいて、
アルミ箔にくるんで火の上で焼くだけで簡単にできました。
まぐ太リクエストでこのチーズを2個も買ってきていました。
フランスパンとプチトマトを
黒コショウをかけた溶けたチーズにつけると美味しいです。
焼いたしいたけや地元産のひらたけにチーズをつけたものが
一番美味しかったと思います。

パパさんよう信州産長いも焼酎。 りんごを食べて育った牛の牛肉と、豚肉。
お肉は塩コショウして、レタスで巻いて食べましたよ~。
夕方から寒くなってきたので焚き火をしました。
5時ごろふるさとの曲がながれた頃かな
氷点下注意報だったかな警報がながれました。
確かに翌朝0度以下になりました。
夜はパパさんがモンベルのシュラフ#3で寝ました。
ロゴスの洗える寝袋にまぐ太と入って寝ましたが
やはり狭くて、私は肩がでてしまい寒かったです。
夜中にトイレに起きたので上着を着て外にでました。
(まぐ太は眠いからと言って残ってました)
満天の星空がよく見えました。
トイレから戻ったときに、寝袋にはもうはいらずに上着のままで
寝ました。充分眠れましたよ。
嬉しいというかなんというか・・・・。
(ホカロンを背中に何個かはっていました)
足元が寒くて薄い毛布をかけました。
ただ、隣に寝ていたマットの上の寝袋にはいったまぐ太が~。
気がつくと足元にすべっていて、そこで寝てました。
テントを建てたところは少し傾斜があったようです。
まぐ太に次の日寝心地をきいたら
「面白かったよ~」とのんきな返事だったので
テントの移動もせず、次の日も
斜め寝床で寝ました。
教訓「人間ねむけりゃどこでも眠れる」
次の日は朝早く起きて6時からバードウォッチングしにいきました~。

はじめてみた。オオルリ、かんど~(涙)
まぐ太が一押ししたこのキャンプ場、鳥沢山みられて嬉しい。
つづく・・・。
読んでいただきありがとうございます~
八千穂高原駒出池キャンプ場に到着して、
しばらく池のまわりのフリーサイトをみましたが、
やはり我が家には荷物運び無理で
予約していたオートサイトへ。
設営前に昼ごはんを食べます。この写真の時間は13時50分です。
みんなお腹がペコペコです。
キャンプ場に来る前に
NANA'Sというスーパーでレタス、お肉、平茸、しいたけ、お芋、とうもろこし、
ピザ、たこ焼き、お弁当、お酒を買ってきました。
今回、なんとなくクーラーボックスいらないかなと無謀にも思ったので
クーラーボックスがありません。お肉はこの日の夜に食べることにしました。
買い物用の保冷バックだけ持参なので、ほんの少しのUL(軽量化)ですが。
昼間は気温が高かったのでちょっと焦りましたが・・・。
14時。
お弁当一つ、
たこ焼きとピザをSOTOバーナーで温めます。
![]() 【すぐに使える割引クーポン(4種類)・最大1万円割引(5/31 23:59迄)... |
ちゃんと使うことができました。
これをもってきて、カセットコンロをおいてきたので少しUL化できたかな。
他の火器はトランギアアルコールバーナーと
B6君とネイチャーストーブとファイアグリルです。
昨夜カットフルーツにブランデーをそそいだものを、
(24時間たってないけどまちきれずに)少し味見です。
お酒とソーダを1対3くらいの割合で割ってのみます。
「?」な味。まだ果物の味がでてなかったので、
夜飲むことにしました。
お腹が満たされたところでテントの設営です。
サイトは広いけれど平らなところが少なめで悩みましたが
妥協してたてました。
ここでハプニングが、去年の9月の最後のキャンプで
まぐ太がはいていたズボン(今時にいうとパンツ)が
たたまれていたテントの中から こんにちは~(でてきました)
「来年はもう小さくなってはけないね~」っていいながらカバンにしまったはずなのに・・・・。
あ・り・え・な・い!
で、はかせてみたらまだぱつぱつだけどはけました。
はかせていいのだろうか・・・・。
笑ったりして、パンツ出現にびっくりしつつ、テントを20分くらいで設営完了。今までで最短!!!。
やった~

私もちょっとポールをひっかけるところをやってみました。
あとちょっとのところで片方がはまると、片方がはずれる

あのポールのテンションがはずれてとんできたら怖い~。
もう少し努力がいるようです。
設営後は
まぐ太と二人でキャンプ場の散策をします。
パパさんは荷物番&運転の疲れを癒すために昼寝タイム

管理棟によって発泡酒1本買いました(禁酒してましたが少し解禁。)
翌朝のバードウオッチングの会に私とまぐ太分申し込みをしました。
(1名500円、双眼鏡レンタルは300円でした)
翌朝が雨の時は中止の連絡をするということで名前と携帯番号を
記入しました。
6時管理棟前に集合ということでした。
「起きられるかな~」
池のまわりは沢山のテントでにぎわっていました。
透明でお魚が泳いでいるのがみえました。きれいな池です。
ここに来る前に想像していたのより小さかったけれど、雰囲気がよいです。
200頭以上の羊の羊毛フェルトと羊の腱でつくられたゲルもありました。
腱?(木の接着につかってるとかかいてありました・・・・)
池のほとりの水芭蕉。
と、どこかでみたよなパンダ。
真後ろにテントがあったのでこの角度からの撮影です。
まぐ太に試乗をすすめましたが、
さすがに小学生はもう乗りたくないようです。
アスレチックコーナーにきてみました。
うんていみたいなもの以外、ほぼ全部やったまぐ太。
大人は一部のみやってみました。
がんばりすぎて怪我でもして、
次の日に白駒の池にいけなくなるとこまるので自粛です。
でも、ちょこっとだけ、あの頃に少しもどって遊びます♪
フキノトウもありました。育ちすぎてましたが。
とってませんよ~。(こんなに育った場合は食べないのでしょうか?)
思い切り後ピン(ピントが後ろのこと)の
フキノトウ(^^;
水はこうやって飲む!!!!!。
お水は本当に美味しかったです。
そろそろ、夕ご飯の支度です。
まぐ太はB6君でご飯を炊きます。
私はネイチャーストーブでご飯を炊きます。
2人で1合半ずつのご飯を炊く競争をしました。
手前のネイチャーストーブは直火と同じなので下に敷物がいります。
私はずる?して残っていた熔けかけ(固形燃料は長く放置すると溶けるんですね)
の固形燃料を使ったので、
自動的にまぐ太優勝

(特に優勝商品もありませんが

この炊飯競争時に、送別会キャンプで
まぐ太はまささんに教わったファイアースターターで火をつける方法に
チャレンジしてましたが、なんとその棒が根元から
おれてしまいました(涙)
あれ、折れるものなんだろうか~。
のびーる串大活躍です♪ ありがとうございます~。
左はSAで購入したこごみ。
ゆがいてお醤油で食べてみました。
さっぱりしていて美味しかったです。
右はカマンベールチーズでチーズフォンデュをしました。
カマンベールチーズの上の所を丸くくりぬいて、
アルミ箔にくるんで火の上で焼くだけで簡単にできました。
まぐ太リクエストでこのチーズを2個も買ってきていました。
フランスパンとプチトマトを
黒コショウをかけた溶けたチーズにつけると美味しいです。
焼いたしいたけや地元産のひらたけにチーズをつけたものが
一番美味しかったと思います。
パパさんよう信州産長いも焼酎。 りんごを食べて育った牛の牛肉と、豚肉。
お肉は塩コショウして、レタスで巻いて食べましたよ~。
夕方から寒くなってきたので焚き火をしました。
5時ごろふるさとの曲がながれた頃かな
氷点下注意報だったかな警報がながれました。
確かに翌朝0度以下になりました。
夜はパパさんがモンベルのシュラフ#3で寝ました。
ロゴスの洗える寝袋にまぐ太と入って寝ましたが
やはり狭くて、私は肩がでてしまい寒かったです。
夜中にトイレに起きたので上着を着て外にでました。
(まぐ太は眠いからと言って残ってました)
満天の星空がよく見えました。
トイレから戻ったときに、寝袋にはもうはいらずに上着のままで
寝ました。充分眠れましたよ。
嬉しいというかなんというか・・・・。
(ホカロンを背中に何個かはっていました)
足元が寒くて薄い毛布をかけました。
ただ、隣に寝ていたマットの上の寝袋にはいったまぐ太が~。
気がつくと足元にすべっていて、そこで寝てました。
テントを建てたところは少し傾斜があったようです。
まぐ太に次の日寝心地をきいたら
「面白かったよ~」とのんきな返事だったので
テントの移動もせず、次の日も
斜め寝床で寝ました。
教訓「人間ねむけりゃどこでも眠れる」
次の日は朝早く起きて6時からバードウォッチングしにいきました~。
はじめてみた。オオルリ、かんど~(涙)
まぐ太が一押ししたこのキャンプ場、鳥沢山みられて嬉しい。
つづく・・・。


タグ :高原いいです~♪鳥が沢山いました(^^)V星も沢山みられました☆☆☆久しぶりにcarsを聞きながら車の運転を想像してみるmagicついにドラちゃん米デビュードラ焼きはヤミーパンですと離乳食作りがんばり中
2014年05月07日
駒出池キャンプ場① よりみち編小海線
イースターのたまごさがしイベントも無事に終わった週末のこと・・・。
久しぶりファミキャンの前夜にこんな準備をしました。
どなたかのブログでみて美味しそうだったので真似してみました。
フルーツを適当にカットして煮沸してさましたビンにいれ、
ブランデーV.Oというものにつけます。
今回はりんごとレモンの皮とキウイです。
24時間後が美味しい飲みごろのようです。
キャンプ場で飲むのが楽しみです♪。
下戸だけど、お酒の入ったチョコとか奈良漬けは好きなんです~。
あと、こういうお酒も・・・。
ビンは密閉できるものをおすすめします。
今回これしか家になくこれにいれましたが、
こういうビンだと中のお酒はもれなくもれます。
怪しいと思ったのでジップロックにいれていきました。
一緒に保冷バッグにいれた他の食品に被害はありませんでしたが・・・・。
「お酒がへった~

久しぶりキャンプの前夜、夜11時に寝ました。
次の日は4時頃起きて、おにぎり作りました。
おにぎりは作らない予定でしたが、ご飯が残っていたので
おにぎりのもとみたいなものをごはんにまぜて三角にしてラップに
つつみました。車の中で食べました。少し時間短縮できたかな。
5時50分頃、家をでると今までにない霧の景色に
驚きつつ出発です。引っ越してきて5年目にして初霧景色です。
セルフスタンドでガソリンいれてから出発!
高速にのって9時ごろこんな景色がみられました。
南アルプスの山なみ。
急いでとったから誰だかわからなかった。
この殿様誰?
双葉サービスエリアで山梨ぶどうサイダーとこごみを買いました。
こごみを調理したことがないのでお店の人に
「どうやって食べるのですか?」と聞くと
「さっと湯がいて胡麻和えなんかがよいですよ」とききました。
了解です。キャンプ場で食べます♪
このあたり?からかな渋滞して、
目的地に目的の時間まで
いけるかちょっとあせりました。
10時44分 目的地に到着です。
私とまぐ太は10時55分発の小海線に乗ります。
パパさんはここから合流予定の駅へ一人で車を走らせます~。
ありがと~。
小淵沢駅前でまさかのゆるきゃらのお出迎えです。
八ヶ岳南麓のゆるきゃら?八ッピー君。
頭の上に八ヶ岳をのせていて、
そこにちゃんと「やつがたけ」と記入してある
親切キャラクターでした。
そして、左のゆるきゃらちゃんの名前を調べてるときに
八ッピーくんの
まゆげも八ヶ岳の形だよ
ということがかいてありました。
もう一度写真を見直すと、確かにまゆげが八ヶ岳の形です。
製作された方、細かいです。
そして、ごめんなさい、こちらのこの子の名前は不明。
調べるも途中で断念。
桃っぽいから桃ちゃんか?
ゆるきゃらと撮影してる間に電車に乗り遅れたら大変です。
と書きつつ、売店もチェックしてました。
山崎だったかなウイスキーの小瓶が売ってました。
ここでしかないような小さな小瓶でした。
(家族の誰もウイスキーを飲まないので
見ただけですませました。)
小淵沢駅の駅員さんに「パスモとスイカは使えますか?」と質問すると
「野辺山駅までは使えます」とのお返事でしたので
使って乗ることにしました。
が、よく考えたら切符のほうが記念になってよかったかも・・・

小海線乗り場まで、少し歩きます。
八ヶ岳高原列車3号、10時55分発の電車です。
5分前くらいにのったらほぼ満席でした。
(ゆるきゃらと写真とってる場合じゃなかった~)
ぎりぎり二人分の席を確保しました。
清里駅でおりる方が多かったです。
小海線の中はこんな感じです。
冷暖房送風口が丸くてバスみたいでした。
寝不足からかこのへんから少し右のこめかみが痛み出しました

軽い高山病だったのかもしれません。
次の日には治りました。
小海線車窓から。
雑木林の途中から時々みえる山が素敵です。
正面からきた列車。
「正面にみえるのは赤岳です~」というアナウンスがありました。
最高地点あたりでもアナウンスがありました。
野辺山駅構内にある
「JR線最高駅野辺山 標高1345メートル」
にわか鉄子ですが、ここにこられて
なんとなく嬉しい最高地点の駅。
野辺山駅外にある最高駅の表示。
11時28分野辺山駅着。
パパさんは10分前にすでに到着していました。
野辺山駅前の様子です。
まっすぐな道の正面に山です。
第一目的を無事に達成したので次は駒出池キャンプ場を
めざします。
途中、nana'sというスーパーで食料品を
買ってからキャンプ場へ~。
13時 駒出池に到着です。
2週間前の予約時にキャンプ場の方に
「2泊用は4つしか空きがありません」といわれ
その4つの中から
「他の人と離れたところ」のようにみえるという基準で
選んだサイトはどんなかな~

こんなだった~。
続く~。

