2015年07月15日
養老渓谷駅
GWのことを今頃書く私・・・・。
「毎日雨で洗濯物が乾かないで困った」
という状況から一転して
暑い毎日ですね。
前回のGWブログの記事はきっと
誰も覚えてないだろうな(自分もですが)
しらばっくれて
いきなり続きます。
鯛の浦からもどってきて
養老渓谷駅にきました。
ここまできて
小湊鉄道に乗らないって
ありえない母子二名で
一駅だけ乗りました。
パパさんは到着駅に先に車でいって
まっていてもらいました。
小海線にのったときと同じ(^^


小湊鉄道
車内。

隣駅の
上総大久保駅です。

駅中では
トトロがお出迎えしてくれます。

駅前には
なぜか
こんな風なおトイレが
ありました。
外壁は白 中壁は黒
トイレの個室内白。

一駅だけでも乗れて満足でしたが
よく考えたら
上総中野駅までいって
ムーミン列車のある
いすみ鉄道にも乗ったほうが
よかったんじゃないかと
後で思いました。
後で思うこと多し。
次の日の朝は弘文洞跡を
散策。

通り道にいた
カニ。

あめんぼさん

画像は1匹ですが
2匹いたあめんぼの動きを
動画にもとってしまった。
で、またこれが最後なのでと
思いしつこく
養老渓谷駅にきてみました。

駅にはいって右側のほうに
こんな素敵なものが。

紙粘土細工かな。
すごい細かい。
養老渓谷駅前で
軌道自転車チケットを売っていたので
なんとなく購入。

こちらは軌道バイクなんですが、
朝一だったので他にお客様が
一組しかいなくて
沢山乗らせてもらいました。
バイクの運転は小湊鉄道の職員さん。

子供はバイクの横にすわり
私とだんなは
後ろの箱に乗りました。
5月のさわやかな風をあびながら
走るバイクのあとは
自力の軌道自転車へ。

チケットを買った
軌道自転車はこちらで
これは自転車なので
自分でこぎますが
線路上の途中でブレーキをかけて止まったりして
楽しめました。2名で乗れる。
この自転車の向きをかえるのが職員さんの
手作業でした。
絶対重い軌道自転車を
始点と終点でまってる職員さんが
お客さんがくるたびに方向転換してました。一人で!
向きを変えるたびにレールからはずして
おっこらしょっと。
大変そうでしたがおかげで
ほんとに楽しくすごせて
職員様方に感謝でした。
バンガロー村に泊まってたと話したら
バンガロー村の橋の材料の
お話や新しいバンガローの基礎を作った等の
お話も聞けました。
秋も軌道自転車体験あるみたいですよ。
1時間ほどここですごしたあとは
帰り道
久留里線に遭遇。

道の駅?でまぐ太がみつけた巻き寿司。
どうやってつくるの!~このきれいな巻き寿司。
100%まぐ太のお腹へ。

あまりにきれいなので写真とりました。
いつかこれを参考に
巻き寿司をつくってみたいなと。
多分つくれない・・・。
こちらは私が食べた煮物。
手抜き料理キャンプ後だったので
「野菜が食べたい」度マックスで
買いました。
久美さんという人がつくった煮物(レシートに名前が書いてありました)
唐辛子がはいってる気配がなかったのですが
食べたらピリッと美味しくて
食べ進んでから写真をとったので
こんな風になってしまいました。
↓

このあたりの↑ごぼう激うま!
もとい
とてもおいしゅうございました。
いつかこの画像を参考に?
美味しい煮物をつくってみたいな。
その同じ道の駅?で
かってきた野菜や竹の子。

家で料理して
美味しくいただきました。

最後は
養老渓谷駅で
買ってきた
てぬぐい。

右端と左端に
ケロちゃんと
コロちゃんが印刷されてます。

ケロちゃんとコロちゃんが小湊鉄道を
応援してるとは知らなかったけど
楽しく過ごせたGW。
よかったよかった。
おわり
読んでいただきありがとうございます。
「毎日雨で洗濯物が乾かないで困った」
という状況から一転して
暑い毎日ですね。
前回のGWブログの記事はきっと
誰も覚えてないだろうな(自分もですが)
しらばっくれて
いきなり続きます。
鯛の浦からもどってきて
養老渓谷駅にきました。
ここまできて
小湊鉄道に乗らないって
ありえない母子二名で
一駅だけ乗りました。
パパさんは到着駅に先に車でいって
まっていてもらいました。
小海線にのったときと同じ(^^
小湊鉄道
車内。
隣駅の
上総大久保駅です。
駅中では
トトロがお出迎えしてくれます。

駅前には
なぜか
こんな風なおトイレが
ありました。
外壁は白 中壁は黒
トイレの個室内白。
一駅だけでも乗れて満足でしたが
よく考えたら
上総中野駅までいって
ムーミン列車のある
いすみ鉄道にも乗ったほうが
よかったんじゃないかと
後で思いました。
後で思うこと多し。
次の日の朝は弘文洞跡を
散策。
通り道にいた
カニ。
あめんぼさん
画像は1匹ですが
2匹いたあめんぼの動きを
動画にもとってしまった。
で、またこれが最後なのでと
思いしつこく
養老渓谷駅にきてみました。
駅にはいって右側のほうに
こんな素敵なものが。
紙粘土細工かな。
すごい細かい。
養老渓谷駅前で
軌道自転車チケットを売っていたので
なんとなく購入。
こちらは軌道バイクなんですが、
朝一だったので他にお客様が
一組しかいなくて
沢山乗らせてもらいました。
バイクの運転は小湊鉄道の職員さん。
子供はバイクの横にすわり
私とだんなは
後ろの箱に乗りました。
5月のさわやかな風をあびながら
走るバイクのあとは
自力の軌道自転車へ。
チケットを買った
軌道自転車はこちらで
これは自転車なので
自分でこぎますが
線路上の途中でブレーキをかけて止まったりして
楽しめました。2名で乗れる。
この自転車の向きをかえるのが職員さんの
手作業でした。
絶対重い軌道自転車を
始点と終点でまってる職員さんが
お客さんがくるたびに方向転換してました。一人で!
向きを変えるたびにレールからはずして
おっこらしょっと。
大変そうでしたがおかげで
ほんとに楽しくすごせて
職員様方に感謝でした。
バンガロー村に泊まってたと話したら
バンガロー村の橋の材料の
お話や新しいバンガローの基礎を作った等の
お話も聞けました。
秋も軌道自転車体験あるみたいですよ。
1時間ほどここですごしたあとは
帰り道
久留里線に遭遇。
道の駅?でまぐ太がみつけた巻き寿司。
どうやってつくるの!~このきれいな巻き寿司。
100%まぐ太のお腹へ。
あまりにきれいなので写真とりました。
いつかこれを参考に
巻き寿司をつくってみたいなと。
多分つくれない・・・。
こちらは私が食べた煮物。
手抜き料理キャンプ後だったので
「野菜が食べたい」度マックスで
買いました。
久美さんという人がつくった煮物(レシートに名前が書いてありました)
唐辛子がはいってる気配がなかったのですが
食べたらピリッと美味しくて
食べ進んでから写真をとったので
こんな風になってしまいました。
↓
このあたりの↑ごぼう激うま!
もとい
とてもおいしゅうございました。
いつかこの画像を参考に?
美味しい煮物をつくってみたいな。
その同じ道の駅?で
かってきた野菜や竹の子。
家で料理して
美味しくいただきました。
最後は
養老渓谷駅で
買ってきた
てぬぐい。
右端と左端に
ケロちゃんと
コロちゃんが印刷されてます。
ケロちゃんとコロちゃんが小湊鉄道を
応援してるとは知らなかったけど
楽しく過ごせたGW。
よかったよかった。
おわり
読んでいただきありがとうございます。

2015年06月18日
mura
鯛の浦で干物をかって
奥養老バンガロー村に帰ってきました。
帰る前に養老渓谷駅からとなり駅まで
小湊鉄道に一区間だけのりました。
そのあたりは次に書きます。
写真手前左は大きなバンガロー(新しくてきれい)。
その奥が管理棟で奥に
土足禁止のきれいなおトイレがあります。
右側が炊事場です。

奥養老バンガロー村はネットで偶然みつけました。
GWにすいてるキャンプ場と調べていたら
中瀬キャンプ場がでてきて
そのそばにバンガロー村というのが
ありました。
よく調べてみたら
経営してるのが小湊鉄道でした。
(小湊鐵道株式會社 鉄道部運輸課)
鉄道会社が経営するキャンプ場ということで
今回ここにきめました。
小湊鉄道できたらバンガロー代金半額のようなので
それも検討しましたが・・・。
私が荷物はこびきれないよねということでそく却下でした。
ほんとは中瀬キャンプ場にいきたかったんだけど・・・。
トイレ問題でだめでした。
鯛の浦から
帰ってきたらこのテーブルが横倒しになっていたので
「あれ。」と思うと同時に
「壊れてたら新しいのが買える」とすぐ妄想しました。
テーブルを起こして裏をみたら、
×印状のアルミフレームがぐにゃとまがってました。
それはすぐまっすぐに
なおったので妄想は妄想で終わってしまいました。

いちごミルク味の牛乳とかわらない味のミルキーはまぐ太の
トリスはパパさんの。

私はこしひかり越後ビールを飲みました。
ベリーモヒートはのみきれなかったので
家に持ち帰って飲みました。

さかなの干物。
種類忘れた・・。
赤い・・・・魚。めばる?美味しかった。
と、細い魚。かます?。しょっぱかったかな。

クリームサンドクッキーを焼くと
中のクリームがとけて
美味しく食べられます。
夕食後のバンガロー内で
今日を振り返って
みました。

ニーモマットの上の養老渓谷駅で買った飴の缶。

今日であった3歳の女の子からもらった貝も
ニーモのマットに
のせて撮影しました。
その女の子はその場にいた6人(大人4人子供2人)の
みんなに自分が海で拾って
もっていた貝を配っていたけれど
私のそばにそっときて貝を配るときに
「一つ多くあげるね。内緒でね。」
と耳元でいいました。
「可愛い
」
しぐさも、セリフも
女の子はこんな小さい時から、
人心掌握術(術じゃないんだろうけど)
ができるんだなぁと
パパさんに話したら、
パパさんは
「みんなにいってたよ。」と、ばっさり。
えーーー
!そうだったの
知りたくなかった。
でも、可愛かったからなんでも許しちゃう。
こんな話をしつつ
明日の予定を考えたりしてから、
早めに寝ました。
次の日早朝の鳥の声を聞くためにです。

翌朝です。
私だけ早起きです。
鳥の声今朝は聞けました。
アルコールがそれぞれちょっとずつ残っていたので
使い切ろうともってきました。
まぜたらよくないだろうと思ったら3本に
なってしまった。
男二人はまだよくねてるので
一人優雅に
トランギアでお湯沸かすのにB6君を使いました。
朝の1杯が美味しいです。
二人もおきてきたので
朝食をしっかり食べた後で
パパさんが
トランギアの五徳あるよと
だしてきたのが
これです。
すっかり忘れてました。
言うの遅いし。


食後は撤収です。
テントがないから楽です。

イスを返します。
ゴミも出せました。
調理器具も布団も借りられるので
食材だけしょってきて
バンガロー泊もいいかもです。
予約時にGWはこむので
リフトもこむよといわれていたので
最小の荷物できました。
帰りはリフトを借りるのも
面倒だったので
手でもって運びました。
帰宅後の
荷物運びも楽だったので
ULキャンプ目指したい。
キャンプ自体なかなかいけなさそうですけど。

この階段はハイキングコースにもなっているのか
ここでかりた細長いイスをだしておいたら
ハイキング途中の人が休憩して座ったので
びっくりしました。
ついたときはバンガローが古かったので
(新しいログハウス風の大人数用バンガローはきれい)
「えーーーっ、何これ」
という心の声がでましたが
無事すごせたので
良かったですね。
おわりよければすべてよし。
さらに
このあと小湊鉄道の養老渓谷駅を堪能?できたので
文句なしです。次にかきます。
夜中までさかもりしてる?な人たちがいたけど
疲れて寝てたからまったく気にならなかったけど
寝られなかったら気になってたな。
このCDを車の中できいてました。
24曲目のホイットニーは本人の声で聞きたくなりました。
中に入ってた曲から調べてみた
live while we're young の曲のPVって
外国のテントが沢山。
ガーランドの模様に注目しました!
みるところが違う気がしましたが・・・。
読んでいただきありがとうございます
奥養老バンガロー村に帰ってきました。
帰る前に養老渓谷駅からとなり駅まで
小湊鉄道に一区間だけのりました。
そのあたりは次に書きます。
写真手前左は大きなバンガロー(新しくてきれい)。
その奥が管理棟で奥に
土足禁止のきれいなおトイレがあります。
右側が炊事場です。
奥養老バンガロー村はネットで偶然みつけました。
GWにすいてるキャンプ場と調べていたら
中瀬キャンプ場がでてきて
そのそばにバンガロー村というのが
ありました。
よく調べてみたら
経営してるのが小湊鉄道でした。
(小湊鐵道株式會社 鉄道部運輸課)
鉄道会社が経営するキャンプ場ということで
今回ここにきめました。
小湊鉄道できたらバンガロー代金半額のようなので
それも検討しましたが・・・。
私が荷物はこびきれないよねということでそく却下でした。
ほんとは中瀬キャンプ場にいきたかったんだけど・・・。
トイレ問題でだめでした。
鯛の浦から
帰ってきたらこのテーブルが横倒しになっていたので
「あれ。」と思うと同時に
「壊れてたら新しいのが買える」とすぐ妄想しました。
テーブルを起こして裏をみたら、
×印状のアルミフレームがぐにゃとまがってました。
それはすぐまっすぐに
なおったので妄想は妄想で終わってしまいました。
いちごミルク味の牛乳とかわらない味のミルキーはまぐ太の
トリスはパパさんの。
私はこしひかり越後ビールを飲みました。
ベリーモヒートはのみきれなかったので
家に持ち帰って飲みました。
さかなの干物。
種類忘れた・・。
赤い・・・・魚。めばる?美味しかった。
と、細い魚。かます?。しょっぱかったかな。
クリームサンドクッキーを焼くと
中のクリームがとけて
美味しく食べられます。
夕食後のバンガロー内で
今日を振り返って
みました。
ニーモマットの上の養老渓谷駅で買った飴の缶。
今日であった3歳の女の子からもらった貝も
ニーモのマットに
のせて撮影しました。
その女の子はその場にいた6人(大人4人子供2人)の
みんなに自分が海で拾って
もっていた貝を配っていたけれど
私のそばにそっときて貝を配るときに
「一つ多くあげるね。内緒でね。」
と耳元でいいました。
「可愛い

しぐさも、セリフも
女の子はこんな小さい時から、
人心掌握術(術じゃないんだろうけど)
ができるんだなぁと
パパさんに話したら、
パパさんは
「みんなにいってたよ。」と、ばっさり。
えーーー

知りたくなかった。
でも、可愛かったからなんでも許しちゃう。
こんな話をしつつ
明日の予定を考えたりしてから、
早めに寝ました。
次の日早朝の鳥の声を聞くためにです。
翌朝です。
私だけ早起きです。
鳥の声今朝は聞けました。
アルコールがそれぞれちょっとずつ残っていたので
使い切ろうともってきました。
まぜたらよくないだろうと思ったら3本に
なってしまった。
男二人はまだよくねてるので
一人優雅に
トランギアでお湯沸かすのにB6君を使いました。
朝の1杯が美味しいです。
二人もおきてきたので
朝食をしっかり食べた後で
パパさんが
トランギアの五徳あるよと
だしてきたのが
これです。
すっかり忘れてました。
言うの遅いし。
![]() 【ポイント10倍!2015/6/19/10:00〜6/23/09:59】trangia【予告】【ポイント10倍!】トランギア t... |
食後は撤収です。
テントがないから楽です。
イスを返します。
ゴミも出せました。
調理器具も布団も借りられるので
食材だけしょってきて
バンガロー泊もいいかもです。
予約時にGWはこむので
リフトもこむよといわれていたので
最小の荷物できました。
帰りはリフトを借りるのも
面倒だったので
手でもって運びました。
帰宅後の
荷物運びも楽だったので
ULキャンプ目指したい。
キャンプ自体なかなかいけなさそうですけど。
この階段はハイキングコースにもなっているのか
ここでかりた細長いイスをだしておいたら
ハイキング途中の人が休憩して座ったので
びっくりしました。
ついたときはバンガローが古かったので
(新しいログハウス風の大人数用バンガローはきれい)
「えーーーっ、何これ」
という心の声がでましたが
無事すごせたので
良かったですね。
おわりよければすべてよし。
さらに
このあと小湊鉄道の養老渓谷駅を堪能?できたので
文句なしです。次にかきます。
夜中までさかもりしてる?な人たちがいたけど
疲れて寝てたからまったく気にならなかったけど
寝られなかったら気になってたな。
![]() ★CD・DVD・カレンダー全品送料無料!最安値に挑戦中★☆【おまけ付で送料無料!】Un PLUG CAFE... |
24曲目のホイットニーは本人の声で聞きたくなりました。
中に入ってた曲から調べてみた
live while we're young の曲のPVって
外国のテントが沢山。
ガーランドの模様に注目しました!
みるところが違う気がしましたが・・・。
読んでいただきありがとうございます

2015年06月05日
村&缶詰めキャンプ?
こん○○は~。
先月卵をうんでました我が家のセキセイインコの
れもんさんなんですが、1ヶ月くらい
たったのでその卵を撤去しましたら、
撤去した次の日にまた生みはじめました。餌入れにwww.
5個あったのですが、
なぜか1個捨ててました。
今、4個の卵を抱卵中です。

5リトルペニーズならぬ5リトル卵。
今は4個。でも、まだ生みそう!
(ここで卵画像入れたわけは後にわかります)
それでは、
GWのお話続きです。注:長いかも。
養老渓谷を散策してから
14時30分ごろ
ぼう村にチェックインです。
まぐ太が心配していたおトイレは
こんな感じで土足厳禁で虫もはいらずきれいでした。
私は男女兼用じゃないともっといいと
思いましたが、こんなきれいな
おトイレを想像してなかったので
良かったです。
和式と洋式がそろってました。

(上の答え:この画像が一番目はいやだったからですwww)
とりあえず、
荷物を少しだけ運んで
水分=ビール他を買いに行きました。

小湊鉄道 養老渓谷駅前のヤマザキショップへ。

今回クーラーボックスももってこなかったので
ここで冷たい飲み物が買えてよかったです。
帰りに生ピーナツを買い損ねたことが残念でした。
買出しをおえて
本格的に荷物を運びます。
駐車場から階段をおりて
橋をわたって、また階段登ったら
今回とまるバンガローです。そこまで運びます。
が、
こういうリフトがあるので利用します。
お布団もかりられましたが、
せっかくシュラフもってるんだから
もってきました。
ロゴスのシュラフはちょっとかさばりますが。
あと、去年のキャンプでのこった薪なども。

入り口側で荷物を積み終わったら、
管理人さんに電話するとリフトが動きます。
到着側にパパさん待機で
荷物を降ろします。
まぐ太&私もこの画像をとったらすぐに
到着地点目指してダッシュです。
どなどな~とはこばれる荷物たち。
おちないでね~。

食器や鍋釜、アミ、
イス、テーブルもかりられます(無料)

かりたベンチにすわり
かんぱーい。
まぐ太は野菜ジュース。
夕ご飯作りに
とりかかります。
ちゃるめらしょうゆ味とちゃんぽんとベジタリアンのためのラーメンの中の
ちゃんぽんにしました。
缶詰めは真ん中のさばの味噌煮です。

普段は玄米ごはんを食べたりしてますが
袋ラーメンと缶詰で缶詰キャンプに
チャレンジです。
いや、ちがう。
料理つくる気力がなかったから~。
ソトのバーナーでつくろうと
思って持ってきたら
すてきな
U字溝がありました

ここらあたりが
楽しいところですね。
火おこしです。
アミかりました。

さば味噌煮缶を
どーんと
のせました。
が、よくみえませんね。

缶の直おきはいけないんじゃないと
パパさんがいったので
少ししたらおろして食べてみました。
ねぎくらい刻んでいれたかったな。
と画像をみて思いましたが
このときは料理の神様がとおくにいってたのでなしです。

まぐ太くんが
ちゃんぽんをゆでてくれてます。
もちろんヘッデンは必ず装着してます。ネイチャーストーブ大活躍です。
B6君は最後の日に使ってみました。やはり私のキャンプには
この二つはかかせません。

具無しちゃんぽんだったけど、
充分美味しかったです。
3人でちゃんぽんとさば缶1個の
これしか食べなかったのか?
怪しい。でも、もう忘れてる。
食後に
かえるがサイトを横切りました。
ちょっと大きめだったので
びびるまぐ太。
しばらくかえるが
通ったところを気にしてました。
かえるはぜんぜんゆっくり歩いてたんだけど、
そして、人間がいるところには
もどってこないと思われますが。
注
かえる画像あり。↓
きらいな人はとばしてください。

なにかえる?
ご近所のにぎやかサイトにまけず
すぐ眠りについたこの日。
夜中に起きました2時ごろ。
まだオトがしてましたが、
すぐ寝てしまいました。
若いって元気だなぁ。
4時30分に
野鳥の声を聞くためにって起きるぞ・・・。
っておきたら
5時すぎてました。
4時30に起きたら
野鳥の声が聞えるよと
指南してくれた友人が
お酢もって到着です。
やっと沖縄以外であえました。

友人お勧めの美濃の純りんご酢。

ご主人 娘ちゃん 撮影中の友人↑
我が家もごはんをバーナーでたきまして、
お味噌汁とじゃこ丼をいただきました。
このお酢をごはんにかけて
じゃことねぎをかけたら
じゃこ丼できあがりです。
我が家は缶詰めもだしたかなぁ。

左はバナナチップス。
右はチョコレートの中にいったコーヒー豆が
入ってるコーヒー豆チョコです。
そうか、コーヒー豆も豆だから
よくいったら食べられるんだということに
気がつかせてくれたお菓子。
最初は甘く最後は苦く、面白い味のお菓子。
カルディでみつけました。
これの別バージョンはティラミス味のチョコでした。
朝ごはんが終わったら
橋を渡って

みんなでおでかけです。
念願の友人宅にいきました。
すてきなお家。
ちゃぼもいたし・・・・。
そして、こんなところへも。

以前、一度だけこの前の田んぼのお手伝いをした覚えが・・・・・。
その頃は
またくるとは
思ってもみなかった。

フィールドの
ヤギのポール。

上画像左が上です。
光風林さんのおうちも見学です。
木でできた家の鍵です。
ちゃんとした鍵もついているようです。安心。

自然派住宅 光風林さんちの窓。
すてき・・・。
その後、友人宅でランチをごちそうになったあと、
我が家は
鯛の浦という所へ
鯛をみにいきました。

こいのぼりじゃなくたいのぼり。
鯛をみにいくといっても
餌付けされてる鯛をみるために
船にのってしばし遊覧観光です。
天然の鯛が餌付けされるのは珍しいらしく
ここだけ。

鯛というかメジナ?というか素人には
区別つかなかったけど(全部鯛ということにしておこう)
お天気の良い日に
船にのるのは
気持ちがいいですね。

日蓮聖人のゆかりのお寺。

の、近くのお店で
あわびじゃなくて
さざえを
焼いてもらい車の中で食べました。

干物もかったので
村に持って帰って食べました。
この後
小湊鉄道にのったことは次に・・・。
なぜか小港鉄道を
小泉鉄道とまちがえてた。のはまぐ太。
読んでいただきありがとうございます
先月卵をうんでました我が家のセキセイインコの
れもんさんなんですが、1ヶ月くらい
たったのでその卵を撤去しましたら、
撤去した次の日にまた生みはじめました。餌入れにwww.
5個あったのですが、
なぜか1個捨ててました。
今、4個の卵を抱卵中です。
5リトルペニーズならぬ5リトル卵。
今は4個。でも、まだ生みそう!
(ここで卵画像入れたわけは後にわかります)
それでは、
GWのお話続きです。注:長いかも。
養老渓谷を散策してから
14時30分ごろ
ぼう村にチェックインです。
まぐ太が心配していたおトイレは
こんな感じで土足厳禁で虫もはいらずきれいでした。
私は男女兼用じゃないともっといいと
思いましたが、こんなきれいな
おトイレを想像してなかったので
良かったです。
和式と洋式がそろってました。
(上の答え:この画像が一番目はいやだったからですwww)
とりあえず、
荷物を少しだけ運んで
水分=ビール他を買いに行きました。
小湊鉄道 養老渓谷駅前のヤマザキショップへ。
今回クーラーボックスももってこなかったので
ここで冷たい飲み物が買えてよかったです。
帰りに生ピーナツを買い損ねたことが残念でした。
買出しをおえて
本格的に荷物を運びます。
駐車場から階段をおりて
橋をわたって、また階段登ったら
今回とまるバンガローです。そこまで運びます。
が、
こういうリフトがあるので利用します。
お布団もかりられましたが、
せっかくシュラフもってるんだから
もってきました。
ロゴスのシュラフはちょっとかさばりますが。
あと、去年のキャンプでのこった薪なども。
入り口側で荷物を積み終わったら、
管理人さんに電話するとリフトが動きます。
到着側にパパさん待機で
荷物を降ろします。
まぐ太&私もこの画像をとったらすぐに
到着地点目指してダッシュです。
どなどな~とはこばれる荷物たち。
おちないでね~。

食器や鍋釜、アミ、
イス、テーブルもかりられます(無料)
かりたベンチにすわり
かんぱーい。
まぐ太は野菜ジュース。
夕ご飯作りに
とりかかります。
ちゃるめらしょうゆ味とちゃんぽんとベジタリアンのためのラーメンの中の
ちゃんぽんにしました。
缶詰めは真ん中のさばの味噌煮です。
普段は玄米ごはんを食べたりしてますが
袋ラーメンと缶詰で缶詰キャンプに
チャレンジです。
いや、ちがう。
料理つくる気力がなかったから~。
ソトのバーナーでつくろうと
思って持ってきたら
すてきな
U字溝がありました

ここらあたりが
楽しいところですね。
火おこしです。
アミかりました。
さば味噌煮缶を
どーんと
のせました。
が、よくみえませんね。
缶の直おきはいけないんじゃないと
パパさんがいったので
少ししたらおろして食べてみました。
ねぎくらい刻んでいれたかったな。
と画像をみて思いましたが
このときは料理の神様がとおくにいってたのでなしです。
まぐ太くんが
ちゃんぽんをゆでてくれてます。
もちろんヘッデンは必ず装着してます。ネイチャーストーブ大活躍です。
B6君は最後の日に使ってみました。やはり私のキャンプには
この二つはかかせません。
具無しちゃんぽんだったけど、
充分美味しかったです。
3人でちゃんぽんとさば缶1個の
これしか食べなかったのか?
怪しい。でも、もう忘れてる。
食後に
かえるがサイトを横切りました。
ちょっと大きめだったので
びびるまぐ太。
しばらくかえるが
通ったところを気にしてました。
かえるはぜんぜんゆっくり歩いてたんだけど、
そして、人間がいるところには
もどってこないと思われますが。
注
かえる画像あり。↓
きらいな人はとばしてください。
なにかえる?
ご近所のにぎやかサイトにまけず
すぐ眠りについたこの日。
夜中に起きました2時ごろ。
まだオトがしてましたが、
すぐ寝てしまいました。
若いって元気だなぁ。
4時30分に
野鳥の声を聞くためにって起きるぞ・・・。
っておきたら
5時すぎてました。
4時30に起きたら
野鳥の声が聞えるよと
指南してくれた友人が
お酢もって到着です。
やっと沖縄以外であえました。
友人お勧めの美濃の純りんご酢。
ご主人 娘ちゃん 撮影中の友人↑
我が家もごはんをバーナーでたきまして、
お味噌汁とじゃこ丼をいただきました。
このお酢をごはんにかけて
じゃことねぎをかけたら
じゃこ丼できあがりです。
我が家は缶詰めもだしたかなぁ。
左はバナナチップス。
右はチョコレートの中にいったコーヒー豆が
入ってるコーヒー豆チョコです。
そうか、コーヒー豆も豆だから
よくいったら食べられるんだということに
気がつかせてくれたお菓子。
最初は甘く最後は苦く、面白い味のお菓子。
カルディでみつけました。
これの別バージョンはティラミス味のチョコでした。
朝ごはんが終わったら
橋を渡って
みんなでおでかけです。
念願の友人宅にいきました。
すてきなお家。
ちゃぼもいたし・・・・。
そして、こんなところへも。
以前、一度だけこの前の田んぼのお手伝いをした覚えが・・・・・。
その頃は
またくるとは
思ってもみなかった。
フィールドの
ヤギのポール。
上画像左が上です。
光風林さんのおうちも見学です。
木でできた家の鍵です。
ちゃんとした鍵もついているようです。安心。
自然派住宅 光風林さんちの窓。
すてき・・・。
その後、友人宅でランチをごちそうになったあと、
我が家は
鯛の浦という所へ
鯛をみにいきました。

こいのぼりじゃなくたいのぼり。
鯛をみにいくといっても
餌付けされてる鯛をみるために
船にのってしばし遊覧観光です。
天然の鯛が餌付けされるのは珍しいらしく
ここだけ。
鯛というかメジナ?というか素人には
区別つかなかったけど(全部鯛ということにしておこう)
お天気の良い日に
船にのるのは
気持ちがいいですね。
日蓮聖人のゆかりのお寺。
の、近くのお店で
あわびじゃなくて
さざえを
焼いてもらい車の中で食べました。
干物もかったので
村に持って帰って食べました。
この後
小湊鉄道にのったことは次に・・・。
なぜか小港鉄道を
小泉鉄道とまちがえてた。のはまぐ太。
読んでいただきありがとうございます

2015年05月22日
養老乃滝じゃなくて
2015年ゴールデンウィークは
ここへいってきました。
朝霧高原のペンギン村にするか
こちらの村にするか悩みましたが、
方位がよい&○○鉄道があるから
ということで決定です。
かなり遅い時期に予約しましたが、
無事に行って帰ってこられました。
途中に通る予定だった海ほたるにいくのを
楽しみにしていたまぐ太には
残念でしたが、ものすごく混んでいたので
海ほたるはあっさりスルーして
別ルートでいきましたよ。
海中じゃないルートww
ETCの意味がなかったですね・・・・。
10時ごろフジテレビ前を通過し
途中のコンビ二でアイスなど買って
食べつつ
ここについたのは12時43分ごろ。

実は前から養老渓谷にいきたかったのです。
GWは道が混むから
やめたほうがいいみたいな話を事前にきいてたのですが
想像以上にすいてました。
紅葉の時期が混むようです。
養老渓谷の粟又の滝いきバスを
みつけたので追跡してるところ。
これについていけば目的地につけるだろうと
思いましたが、路線バスなので
バス停でとまるのですぐぬかしてしまいました。
駐車場にとめるのに少し時間がかかりましたが
到着です。
木陰の道を降りていくと
上からは
よく見えないので期待が高まりますが
じゃーん。
粟又の滝です。

来る前にみていた観光案内パンフの
滝と絵が違う!!!。
(それは秋ごろの絵でした)
滝は~。
このような感じで少し水量が少なめでした。
でも、暑かったのでこのあたりの
木陰で休めてよかったです。
この一帯の新緑と渓谷美がきれいでした。

なんでこんな岩に
亀裂が・・・。

命名 ミルフィーユ岩。
注:絶対こういう名前ではありません。
地層、断層好きにはたまらない場所でしょう。
たぶん。

この下のあたりでタープはってバーベキュー
してるグループがいました。
香ばしい焼イカの香りを漂わせてたので
思わず
「1串売ってください」と
心の中だけでつぶやきましたが、
きっと荷物運ぶの大変だったろうな。

急そうですが、
そうでもなかったです。
ストックはいらなかったかな。

滝めぐりコースには
チャレンジしなかったけど
ちょっといってみてもよかったなと
帰ってきてから思う。
このときはこれからいく
宿泊場所で
荷物を運んだりすることを考えて
余力を残そうと思い
いかなかったんでした。

14時ごろ。

今日の設営地は
このトンネルの向こう・・・。
読んでいただきありがとうございます
ここへいってきました。
朝霧高原のペンギン村にするか
こちらの村にするか悩みましたが、
方位がよい&○○鉄道があるから
ということで決定です。
かなり遅い時期に予約しましたが、
無事に行って帰ってこられました。
途中に通る予定だった海ほたるにいくのを
楽しみにしていたまぐ太には
残念でしたが、ものすごく混んでいたので
海ほたるはあっさりスルーして
別ルートでいきましたよ。
海中じゃないルートww
ETCの意味がなかったですね・・・・。
10時ごろフジテレビ前を通過し
途中のコンビ二でアイスなど買って
食べつつ
ここについたのは12時43分ごろ。
実は前から養老渓谷にいきたかったのです。
GWは道が混むから
やめたほうがいいみたいな話を事前にきいてたのですが
想像以上にすいてました。
紅葉の時期が混むようです。
養老渓谷の粟又の滝いきバスを
みつけたので追跡してるところ。
これについていけば目的地につけるだろうと
思いましたが、路線バスなので
バス停でとまるのですぐぬかしてしまいました。
駐車場にとめるのに少し時間がかかりましたが
到着です。
木陰の道を降りていくと
上からは
よく見えないので期待が高まりますが
じゃーん。
粟又の滝です。
来る前にみていた観光案内パンフの
滝と絵が違う!!!。

(それは秋ごろの絵でした)
滝は~。
このような感じで少し水量が少なめでした。
でも、暑かったのでこのあたりの
木陰で休めてよかったです。
この一帯の新緑と渓谷美がきれいでした。
なんでこんな岩に
亀裂が・・・。
命名 ミルフィーユ岩。
注:絶対こういう名前ではありません。
地層、断層好きにはたまらない場所でしょう。
たぶん。
この下のあたりでタープはってバーベキュー
してるグループがいました。
香ばしい焼イカの香りを漂わせてたので
思わず
「1串売ってください」と
心の中だけでつぶやきましたが、
きっと荷物運ぶの大変だったろうな。
急そうですが、
そうでもなかったです。
ストックはいらなかったかな。
滝めぐりコースには
チャレンジしなかったけど
ちょっといってみてもよかったなと
帰ってきてから思う。
このときはこれからいく
宿泊場所で
荷物を運んだりすることを考えて
余力を残そうと思い
いかなかったんでした。
14時ごろ。
今日の設営地は
このトンネルの向こう・・・。

