2014年04月30日
さくら色きゃんぷ② Norheim3 Scorpion2
4月のとある土曜日の早朝。
神奈川県内、
ボウ駅にて○○軒のシュウマイをかう
あやしげな母子・・・・。

買ったシュウマイをいれたのは
こんなキャスターつきのダンボールの上の紙袋。
その他にでっかいリュックをそれぞれの肩に1つずつ背負っている。

夜逃げ?ならぬ
朝逃げ?か・・・・・。
行き先は・・・・・。
あずさ2号の曲にあわせて
「7時51分ちょうどのはまかいじにのって~♪」
ちょうどじゃないし・・・・。
ま、まさかの長野県、松本?
いいえ、
終点までいってしまっては
本来の目的地にはたどりつけません。
橋本駅できっぱり?下車です。
北口から
バスでとある場所へ移動です。
津久井湖の景色をながめていると、
物欲隊長からメールがはいり
「バスターミナルからでて、左にいって少しいくとマルエツ駐車場が
あるからそこでまて」 という指令?が・・・・。
(注:本当はすごく丁寧な待ち合わせ場所指示メールだったことをここに
告白します)
待ち合わせ場所につくと、
今までボウブログにたびたび書かれていて、
気になっていたけれど、どこにあるのかよくわからなかった
セクシーたかはしというお店の看板発見。
(本当の店名はタカハシ)
(何がどうセクシーなのか検証したかったけれど、
次回に・・・・・・)
そして、そのお店の駐車場でデジャブが、
がたい体格のいい人がちっちゃい女の子をつれてこちらに歩いてきます。
なんだか以前どなたかのブログでみた光景だなぁと思ったら~。
まさか、まさかのまささん&なっちゃんチームです。
「お久しぶり~」といいながらマルエツに入店し、お買い物開始です。
行商人の様に沢山食品をもってきたのにさらに購入です。
足し算はできるのですが、引き算が苦手で、
減らすということができません。
焼きそばとその野菜とお肉を購入です。
前日、 急にキャンプ参加がきまって
買出しにいくも制限時間が60分であわてて帰ってきました。
お土産等を買う。買い物に時間がかかるタイプなので
60分で買えたのはきせき?
その時にかったタコライスにつかう
レタスと細切りチーズとプチトマトを全部冷蔵庫に忘れたので
またレタスと細切りチーズとプチトマトを買いました。
レトルトタコライスのもとは忘れなかったです(えらい?)
買い物中に物欲隊長とも遭遇。(というか、待ち合わせてましたね)
ここで私とまぐ太、物欲隊長もとい物欲夫婦さんの車に
乗せてもらいオムへ向かいました。
オムの前のお店がまだやっていなかったので、
薪の買出しに道志のきこりというお店にいきました。
オムから道志のきこりまでの道に桜の花が
きれいに咲いていました。
ちょうど、この時期が道志の桜の見ごろだったようです。
予期せぬ桜のお花見ができて嬉しいです。
きこりにつくと、
去年の9月頃にきた時には店内に「子猫もらってください
」
の張り紙があり、その下にかわいい子猫が数匹ねてました。
今年はその場所にかわいいあかちゃんがベビーベッドに寝かされて
すやすやと寝息をたてていました。
そんな素敵なきこりで買い物を済ませてオムへ。
この間、BGM
をききながら、ぼーっと景色をみていたため写真がありません。
オムに到着。
ずっとお会いしたかったまやこさんとご主人様にあいました。
今回の送別会でまやこさんと初対面なのですが、
ブログのやり取りがあったので初対面感があまりありません。
私もいったことのある地域におすまいということが
判明し、親しみ倍増です。
まやこさんちのリビシェル。
編み物でつくったガーランドをはねあげた
幕に飾っています。(かわいいのでそのうちにまねします♪♪)

みんなで設営開始です~。
まず、まささんところのキングクリーク4。
このポールにひっかけるところが硬いらしい。
やってみればよかったけれど、写真撮影していて
忘れる。
次は我が家がお借りした。
ノルハイム3の設営です。
物欲隊長が「まぐ太くん、ちゅうもーく」といっていたかどうかは不明。
NORHEIM3
ノルハイム3は私の憧れのオーム型テント
(注:この表現は私独自のものです。ナウシカのオームに形がにてるから)です。
前夜から「物欲隊長はどんなテントをかしてくれるのだろう?」と
気になってましたが、まさかのノルハイム3でした。
ありがとうございました。
色はサンドカラー、大きさ、重さ、手ごろです。
唯一、お値段だけがお手ごろでありませんでした
(涙)
というより、もう売ってないのでしたよね?。
まず、グランドシートをひいて、ポールを
3本テントにつけます。(撤収時はこのポールの先がぬけやすいので
注意してはずす・・・・。)
ペグをうって・・・。
懇切丁寧な設営手順をおそわりましたが、
1度では無理なようなので機会がありましたら
また宜しくお願いします。

そんなかんじで、ああして、こうして。
できあがり。
かっこいいです。
このときにスノピのペグとハンマーをつかっていたのですが、
スノピペグをスノピハンマーで叩くともれなく
素晴らしくよい音がするんですね。
これぞグルキャンの醍醐味。
よそ様の道具を使わせてもらって、よさがわかり
欲しくなる・・・・。
「ペグをたたくときの音がいいから、
そのペグとハンマーが欲しい」
これも立派な購入の理由になりますよ
ね?
(ハンマーはすぐには買えませんが、ペグから買おうかな)
ノルハイム3の中の様子。
奥にベンチレーションがしっかりあります。

前室の様子。
荷物を置くのに充分な広さがあります。
かがむのがつらい腰痛の方は敷物をしいて
ヒザをついて作業するか、
すわって作業するといいかもしれません。
物欲夫婦さんのリビング。
おしゃれアイテムが沢山ありますね。
ランタンケースがコーヒーグッズいれになっていたりと
工夫が一杯でした。
赤い台もいいなぁ。
気になったアイテムを一つずつ、
いつどこでどんな風に購入したか
をききはじめたら夜中になりそうなので自粛。
とか、なんとか話してるうちに
i:naえもんさんが登場です。

新しい幕。Snugpakの Scorpion2 とかいうものを増税前に購入されていたとのことです。
2人テントをみんなで設営です。
でも、小さいので一度に2名ぐらいでしか設営できず、
他のみんなは注目です。
そして、あっという間に設営完了。
インナーテントをつける前。
撮影後につけたインナーテントは真っ黒。
「黒インナーだと、暗いから次の日に朝になったことに気がつかないね~。
i:naさん、起きてこなかったら先において帰っちゃおうか(笑)」というSな
発言をするも、ちょっとまった。
そうすると帰りにi:na さん car に乗せてもらう予定の自分とまぐ太も
帰れないということに気がつくのに数秒かかり、皆の失笑をかう・・・
(注:黒インナーテント内を翌朝みせてもらうとそんなにまっくらではありませんでした。)
後ろのデザインが面白い形です。
ミニタープを上にはります。
このタープならトレッキングポールでも
はれそうですね。
ベネトン柄のバッグはお皿や調理道具がはいっていました。
去年よりコンパクトになってますね。
ソロテントにタープはこういう風にはるんだという見本になりました。

i:naえもんさんちのランタンのお披露目です。
比べると傘の厚みがだんだん薄くなっていることが
わかります。(教えてもらいました)
そして、今回はストーンペインティング用に
絵の具も持ってきてくれました。
ラメ入りの絵の具が100均に売っていて、
買ってこられていました。
目の付け所がすごいですね。
さらに、アルコールストーブ作りに
頑張っているところがi:naさんのブログで紹介されていましたが、
いつの間にか面白い形のアルコールコンロ?を
購入されていました。
スノピの焚き火台Sにシンデレラフィットの焚き火台。
i:naえもんさんは色々見つけ上手です。

そんなi:naさん(えもんをつけるのにつかれた)の
バースディーをしました
ケーキをカットしながら、年齢の数字ろうそくを
うっかり半分にぶったぎりカットしてしまいましたが
きっと今年はいい年になると思います♪ (なんとなく~)
みんな集まってきて、焚き火をします。
まささんがまぐ太にファイアースターターの使い方を
教えてくれました。
ここで、私もファイアースターターの使い方を間違っていたことに
気付きました。

我が家のB6君でレクチャーをするまささん。
B6君がより小さく見えるような・・・・・。

B6君の上にティッシュペーパーをひき、その上においた粉めがけて
火花をちらすようにファイアースターターをこすります。
火花が粉に移ると、ティッシュごとぼわっと燃え上がり火がつきます。
まささんはできてましたが、まぐ太にはまだ難しかったようです。
次回のキャンプで親子で挑戦したいですね。
うまくいったらあれください。(←しつこい)
ぶらんこにのって遊んだり(もちろん私も)
私たちの前にB41号さんがのっていたような・・・・・。
ブランコにのる時はみんな「あの頃にちょっとだけもどる
」

さくら吹雪の中を散歩したりしてすごした後は。

まぐ太「なっちゃん、僕が美味しいご飯をたいてあげるからね。」
なっちゃん「うん、まぐ太くん。がんばってね。」
という ほのぼの会話 があったかどうかは不明です
。
なっちゃんが一緒に散歩してくれて嬉しかったです~。
オムには小さい小屋に杉の葉っぱが沢山はいっていて
「着火材にどうぞ」とありました。
この小さな小屋に気がつく前にオムの場内を散歩しながら
小枝や杉の葉っぱを拾いました。
まぐ太は今回お気に入りのネイチャーストーブとB6君を
もってきていました。
そして、一人でB6君に杉の葉っぱをいれてご飯を炊いてました。
お鍋は1月に買ったMSRの鍋です。
ふたにパスタの水切り穴がありましたが、無事に炊けました。
キャンプ用お鍋をキャンプ場で使えてよかった♪
早い時間にたきすぎて食べるときにさめていたのが
ちょっと残念でしたが、グットジョブでした
つづく・・・。
読んでいただきありがとうございます
神奈川県内、
ボウ駅にて○○軒のシュウマイをかう
あやしげな母子・・・・。
買ったシュウマイをいれたのは
こんなキャスターつきのダンボールの上の紙袋。
その他にでっかいリュックをそれぞれの肩に1つずつ背負っている。
夜逃げ?ならぬ
朝逃げ?か・・・・・。
行き先は・・・・・。
あずさ2号の曲にあわせて
「7時51分ちょうどのはまかいじにのって~♪」
ちょうどじゃないし・・・・。
ま、まさかの長野県、松本?
いいえ、
終点までいってしまっては
本来の目的地にはたどりつけません。
橋本駅できっぱり?下車です。
北口から
バスでとある場所へ移動です。
津久井湖の景色をながめていると、
物欲隊長からメールがはいり
「バスターミナルからでて、左にいって少しいくとマルエツ駐車場が
あるからそこでまて」 という指令?が・・・・。
(注:本当はすごく丁寧な待ち合わせ場所指示メールだったことをここに
告白します)
待ち合わせ場所につくと、
今までボウブログにたびたび書かれていて、
気になっていたけれど、どこにあるのかよくわからなかった
セクシーたかはしというお店の看板発見。
(本当の店名はタカハシ)
(何がどうセクシーなのか検証したかったけれど、
次回に・・・・・・)
そして、そのお店の駐車場でデジャブが、
なんだか以前どなたかのブログでみた光景だなぁと思ったら~。
まさか、まさかのまささん&なっちゃんチームです。
「お久しぶり~」といいながらマルエツに入店し、お買い物開始です。
行商人の様に沢山食品をもってきたのにさらに購入です。
足し算はできるのですが、引き算が苦手で、
減らすということができません。
焼きそばとその野菜とお肉を購入です。
前日、 急にキャンプ参加がきまって
買出しにいくも制限時間が60分であわてて帰ってきました。
お土産等を買う。買い物に時間がかかるタイプなので
60分で買えたのはきせき?
その時にかったタコライスにつかう
レタスと細切りチーズとプチトマトを全部冷蔵庫に忘れたので
またレタスと細切りチーズとプチトマトを買いました。
レトルトタコライスのもとは忘れなかったです(えらい?)
買い物中に物欲隊長とも遭遇。(というか、待ち合わせてましたね)
ここで私とまぐ太、物欲隊長もとい物欲夫婦さんの車に
乗せてもらいオムへ向かいました。
オムの前のお店がまだやっていなかったので、
薪の買出しに道志のきこりというお店にいきました。
オムから道志のきこりまでの道に桜の花が
きれいに咲いていました。
ちょうど、この時期が道志の桜の見ごろだったようです。
予期せぬ桜のお花見ができて嬉しいです。
きこりにつくと、
去年の9月頃にきた時には店内に「子猫もらってください

の張り紙があり、その下にかわいい子猫が数匹ねてました。
今年はその場所にかわいいあかちゃんがベビーベッドに寝かされて
すやすやと寝息をたてていました。
そんな素敵なきこりで買い物を済ませてオムへ。
この間、BGM

オムに到着。
ずっとお会いしたかったまやこさんとご主人様にあいました。
今回の送別会でまやこさんと初対面なのですが、
ブログのやり取りがあったので初対面感があまりありません。
私もいったことのある地域におすまいということが
判明し、親しみ倍増です。
まやこさんちのリビシェル。
編み物でつくったガーランドをはねあげた
幕に飾っています。(かわいいのでそのうちにまねします♪♪)
みんなで設営開始です~。
まず、まささんところのキングクリーク4。
このポールにひっかけるところが硬いらしい。
やってみればよかったけれど、写真撮影していて
忘れる。
次は我が家がお借りした。
ノルハイム3の設営です。
物欲隊長が「まぐ太くん、ちゅうもーく」といっていたかどうかは不明。
NORHEIM3
ノルハイム3は私の憧れのオーム型テント
(注:この表現は私独自のものです。ナウシカのオームに形がにてるから)です。
前夜から「物欲隊長はどんなテントをかしてくれるのだろう?」と
気になってましたが、まさかのノルハイム3でした。
ありがとうございました。
色はサンドカラー、大きさ、重さ、手ごろです。
唯一、お値段だけがお手ごろでありませんでした

というより、もう売ってないのでしたよね?。
まず、グランドシートをひいて、ポールを
3本テントにつけます。(撤収時はこのポールの先がぬけやすいので
注意してはずす・・・・。)
ペグをうって・・・。
懇切丁寧な設営手順をおそわりましたが、
1度では無理なようなので機会がありましたら
また宜しくお願いします。
そんなかんじで、ああして、こうして。
できあがり。
かっこいいです。
このときにスノピのペグとハンマーをつかっていたのですが、
スノピペグをスノピハンマーで叩くともれなく
素晴らしくよい音がするんですね。
これぞグルキャンの醍醐味。
よそ様の道具を使わせてもらって、よさがわかり
欲しくなる・・・・。
「ペグをたたくときの音がいいから、
そのペグとハンマーが欲しい」
これも立派な購入の理由になりますよ
ね?
(ハンマーはすぐには買えませんが、ペグから買おうかな)
ノルハイム3の中の様子。
奥にベンチレーションがしっかりあります。
前室の様子。
荷物を置くのに充分な広さがあります。
かがむのがつらい腰痛の方は敷物をしいて
ヒザをついて作業するか、
すわって作業するといいかもしれません。
物欲夫婦さんのリビング。
おしゃれアイテムが沢山ありますね。
ランタンケースがコーヒーグッズいれになっていたりと
工夫が一杯でした。
赤い台もいいなぁ。
気になったアイテムを一つずつ、
いつどこでどんな風に購入したか
をききはじめたら夜中になりそうなので自粛。
とか、なんとか話してるうちに
i:naえもんさんが登場です。
新しい幕。Snugpakの Scorpion2 とかいうものを増税前に購入されていたとのことです。
2人テントをみんなで設営です。
でも、小さいので一度に2名ぐらいでしか設営できず、
他のみんなは注目です。
そして、あっという間に設営完了。
インナーテントをつける前。
撮影後につけたインナーテントは真っ黒。
「黒インナーだと、暗いから次の日に朝になったことに気がつかないね~。
i:naさん、起きてこなかったら先において帰っちゃおうか(笑)」というSな
発言をするも、ちょっとまった。
そうすると帰りにi:na さん car に乗せてもらう予定の自分とまぐ太も
帰れないということに気がつくのに数秒かかり、皆の失笑をかう・・・

(注:黒インナーテント内を翌朝みせてもらうとそんなにまっくらではありませんでした。)
後ろのデザインが面白い形です。
ミニタープを上にはります。
このタープならトレッキングポールでも
はれそうですね。
ベネトン柄のバッグはお皿や調理道具がはいっていました。
去年よりコンパクトになってますね。
ソロテントにタープはこういう風にはるんだという見本になりました。
i:naえもんさんちのランタンのお披露目です。
比べると傘の厚みがだんだん薄くなっていることが
わかります。(教えてもらいました)
そして、今回はストーンペインティング用に
絵の具も持ってきてくれました。
ラメ入りの絵の具が100均に売っていて、
買ってこられていました。
目の付け所がすごいですね。
さらに、アルコールストーブ作りに
頑張っているところがi:naさんのブログで紹介されていましたが、
いつの間にか面白い形のアルコールコンロ?を
購入されていました。
スノピの焚き火台Sにシンデレラフィットの焚き火台。
i:naえもんさんは色々見つけ上手です。
そんなi:naさん(えもんをつけるのにつかれた)の
バースディーをしました

ケーキをカットしながら、年齢の数字ろうそくを
うっかり半分に
きっと今年はいい年になると思います♪ (なんとなく~)
みんな集まってきて、焚き火をします。
まささんがまぐ太にファイアースターターの使い方を
教えてくれました。
ここで、私もファイアースターターの使い方を間違っていたことに
気付きました。
我が家のB6君でレクチャーをするまささん。
B6君がより小さく見えるような・・・・・。
B6君の上にティッシュペーパーをひき、その上においた粉めがけて
火花をちらすようにファイアースターターをこすります。
火花が粉に移ると、ティッシュごとぼわっと燃え上がり火がつきます。
まささんはできてましたが、まぐ太にはまだ難しかったようです。
次回のキャンプで親子で挑戦したいですね。
うまくいったらあれください。(←しつこい)
ぶらんこにのって遊んだり(もちろん私も)
私たちの前にB41号さんがのっていたような・・・・・。
ブランコにのる時はみんな「あの頃にちょっとだけもどる

さくら吹雪の中を散歩したりしてすごした後は。
まぐ太「なっちゃん、僕が美味しいご飯をたいてあげるからね。」
なっちゃん「うん、まぐ太くん。がんばってね。」
という ほのぼの会話 があったかどうかは不明です

なっちゃんが一緒に散歩してくれて嬉しかったです~。
オムには小さい小屋に杉の葉っぱが沢山はいっていて
「着火材にどうぞ」とありました。
この小さな小屋に気がつく前にオムの場内を散歩しながら
小枝や杉の葉っぱを拾いました。
まぐ太は今回お気に入りのネイチャーストーブとB6君を
もってきていました。
そして、一人でB6君に杉の葉っぱをいれてご飯を炊いてました。
お鍋は1月に買ったMSRの鍋です。
ふたにパスタの水切り穴がありましたが、無事に炊けました。
キャンプ用お鍋をキャンプ場で使えてよかった♪

早い時間にたきすぎて食べるときにさめていたのが
ちょっと残念でしたが、グットジョブでした

つづく・・・。


2014年04月23日
さくら色きゃんぷ① お礼など・・・。
3月19日~20日に道志のネイチャーランドオムで、
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございます。

半年以上ぶりのキャンプでしたが、
母子ともに
とても楽しくすごせました。

暗くとれたので、明るくしてみましたが↓ あまりかわりませんね。
真ん中でまぐ太、杉の落ち葉で炊飯中です。
初MSRのおなべを初使用中です。五徳にしてるのはB6君です。
って、みえませんね。次回に大きな画像でのせますね。

素晴らしくきれいなレボタープの小川張り。
次回のファミキャンの参考にさせていただきます。

今回のキャンプはまやこさんファミリーとのお別れ会でした。
まやこさんとはブログでのコメントのやり取りはありましたが、
これが初対面でした。
いろいろとお話できて楽しかったです。
2年の海外駐在とのことですが、
あっという間に2年たちそうなので、
その時は「おかえりなさいキャンプ」をしましょう!
やんこさんファミリーにもついにお会いでき、
まさかの虫談義でもりあがりましたね♪
物欲夫婦さんと、i;naえもんさん、
母子のキャンプ場への搬入、搬出をお助けいただき
ありがとうございました。
前回のブログをみかえしたら、
次はパパさんと参加ってかいてあったのに又同じような展開になり
すみません~。次こそは・・・。
まささん、まぐ太に火のつけ方教えてくれてありがとう!。
次は成功させるから、うまくいったらキングクリーク4ください(笑)
業務連絡
お手数をおかけしますが、まぐ太微妙なお年頃なので顔モザイクよろしくお願いします。
私も微妙な年齢なので顔モザイクよろしくお願いします(笑)
私のほうも他の方の写真をのせる時に注意しますが、
「何かそれはモザイクにして」という
ものがうつってしまっていたら遠慮なくいってくださいね。
本編は次回に・・・・・。
読んでいただきありがとうございます
最後に道志の桜です。ちょうどきれいに咲いていました。
手前の木がじゃまですが・・・・。
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございます。
半年以上ぶりのキャンプでしたが、
母子ともに

暗くとれたので、明るくしてみましたが↓ あまりかわりませんね。
真ん中でまぐ太、杉の落ち葉で炊飯中です。
初MSRのおなべを初使用中です。五徳にしてるのはB6君です。
って、みえませんね。次回に大きな画像でのせますね。
素晴らしくきれいなレボタープの小川張り。
次回のファミキャンの参考にさせていただきます。
今回のキャンプはまやこさんファミリーとのお別れ会でした。
まやこさんとはブログでのコメントのやり取りはありましたが、
これが初対面でした。
いろいろとお話できて楽しかったです。
2年の海外駐在とのことですが、
あっという間に2年たちそうなので、
その時は「おかえりなさいキャンプ」をしましょう!
やんこさんファミリーにもついにお会いでき、
まさかの虫談義でもりあがりましたね♪
物欲夫婦さんと、i;naえもんさん、
母子のキャンプ場への搬入、搬出をお助けいただき
ありがとうございました。
前回のブログをみかえしたら、
次はパパさんと参加ってかいてあったのに又同じような展開になり
すみません~。次こそは・・・。
まささん、まぐ太に火のつけ方教えてくれてありがとう!。
次は成功させるから、うまくいったらキングクリーク4ください(笑)


お手数をおかけしますが、まぐ太微妙なお年頃なので顔モザイクよろしくお願いします。
私も微妙な年齢なので顔モザイクよろしくお願いします(笑)
私のほうも他の方の写真をのせる時に注意しますが、
「何かそれはモザイクにして」という
ものがうつってしまっていたら遠慮なくいってくださいね。
本編は次回に・・・・・。


最後に道志の桜です。ちょうどきれいに咲いていました。
手前の木がじゃまですが・・・・。
2014年04月21日
キャンプ場下見 ③ついに本編
前回、下見までたどりつきませんでした。
今回は必ずお見せします~。
SLの終点の千頭駅でおりました。

千頭駅でまっていたのはこの人?。
誰かな?
トーマスの仲間の英国人?

SLでお腹一杯でしたが、
せっかくきたので
もう少し先にあるキャンプ場の下見の為に?
足を伸ばします。
伸ばした先は~
こちら
スイスの山岳鉄道みたいな色ですね。
(そちらは乗ったことないですけど)
小ぶりな電車です。
パパさん乗降時に出入り口の上に2度頭をこつんする。
正式名称は「大井川鉄道井川線」。
愛称は「南アルプスあぷとライン」。お客様によっては
「森林鉄道」「トロッコ列車」と呼ぶ方も多くおります。
呼び方はどれでもOKです。
青色部分の文章は大井川鉄道HPより引用です。
引用って楽ですね。
(大井川鉄道関係者の方へ問題ありましたら削除します)
桜めざしていってませんでしたが、きれいでした。
SLに乗りにいき、沿線のきれいな桜のお花見もできました。
一粒で2度美味しいとはこのことでしょうか?
一石二鳥。
つり橋も沢山ありました。
次にくるときにはSLをみながらのつり橋散策もいいかもしれません。
ついにお待たせしました、
アプトいちしろ駅に到着です。

この駅でしばらく停車します。
その間にお客さんは川をみたり、
写真をとったり、連結風景をみます。

これがアプト式の秘密部分みたいです。
真ん中のぎざぎざのレールのところです。
これが↓「国内唯一のアプト式機関車」です。
アプト式とは何か?
ご興味のある方は調べてみてくださいね。(手抜き1)

ここから90パーミルを登るために
この機関車を連結します。
この方女性です。かっこいいですね。
パーミルの意味も調べてみてください。(手抜き2)
もうすぐですよ~
あの角をまがると・・・・。
じゃーーん、ついにキャンプ場の下見の山場にきましたよ。

アプトいちしろキャンプ場です
あれ、誰もいませんね。
この日はまだ3月。
4月からオープンだったような・・・。
このキャンプ場に泊まると、
もれなくこのアプトラインの電車がえっさえっさと
すすーーっと急勾配を登るところがみられるようです。
電車とキャンプが好きな方にはうってつけなキャンプ場ですね。(我が家のみ?)
キャンプをしながら、電車もみられる。
一粒で2度おいし・・・・・・。
今回我が家は、
アプトいちしろ駅の次の↑長島ダム駅でおりました。
ここからバスで千頭駅にもどって電車にのりかえて、
車をおいている金谷駅に時間短縮で
帰ろうと考えていました。
帰りに迷って最終バスに乗り遅れたら大変です。
電車を降りてすぐにバス停をさがします。
ありました。
そして、念のために時刻表をみたら・・・・。
え、え、え~、。
そのバスの最終の時間帯は11月のみの運行
というとこが、バス停で判明しました。
びっくりです
。
こんなところで
まさかの自分へのサプライズでしょうか?。
「こんなところからタクシーか!?」
と愕然としましたが、
アプト線の上り電車がまだあったので
それにのれました。
時間も短縮できず。
こんなことならアプトラインの最後までいって橋の上からの
素晴らしい景色をみられたはずなのにという
残念なことに・・・。
でも、かわりに長島ダムを堪能しました。
ダムにかかる釣り橋(しぶき橋)をわたってみました。
事前によく調べていれば、
ここからアプトいちしろキャンプ場にあるいていけたり、
途中にあるおばけミステリートンネルにもいけましたね。

虹がかかっているの↑がわかりますでしょうか?
なかなか迫力があったので私とまぐ太の記念撮影を
パパさんにしてもらいました。
あとで写真をみてみたら、この迫力のある放水風景は1ミリも
写ってませんでした。私たちどこへいったのかあとで写真だけみたら
思い出せそうにありませんね
。
どこでとったかよくわからないすてきな記念撮影も
無事に終わったので、
ダムから長島ダム駅までの道を、
帰りは登ります。のぼりの傾斜には芝桜がきれいに咲いている
時期もあるようです。このときはまだ何も咲いていませんでした。
駅近くにあった手作り鉄琴?
楽器をみるといじりたくなる人発見。
「この音がどうとか」と言っているようです。

長島ダム駅。
他の乗客も早めにホームや駅舎↓にきて電車が来るのを
まっていました。

時間がきたようなので、アプトライン上りにのります。

アプトラインの車窓から~。
読んでいただき、ありがとうございます
今回は必ずお見せします~。
SLの終点の千頭駅でおりました。
千頭駅でまっていたのはこの人?。
誰かな?
トーマスの仲間の英国人?
SLでお腹一杯でしたが、
せっかくきたので
もう少し先にあるキャンプ場の下見の為に?
足を伸ばします。
伸ばした先は~
こちら
スイスの山岳鉄道みたいな色ですね。
(そちらは乗ったことないですけど)
小ぶりな電車です。
パパさん乗降時に出入り口の上に2度頭をこつんする。
正式名称は「大井川鉄道井川線」。
愛称は「南アルプスあぷとライン」。お客様によっては
「森林鉄道」「トロッコ列車」と呼ぶ方も多くおります。
呼び方はどれでもOKです。
青色部分の文章は大井川鉄道HPより引用です。
引用って楽ですね。
(大井川鉄道関係者の方へ問題ありましたら削除します)
桜めざしていってませんでしたが、きれいでした。
SLに乗りにいき、沿線のきれいな桜のお花見もできました。
一粒で2度美味しいとはこのことでしょうか?
一石二鳥。

つり橋も沢山ありました。
次にくるときにはSLをみながらのつり橋散策もいいかもしれません。
ついにお待たせしました、
アプトいちしろ駅に到着です。
この駅でしばらく停車します。
その間にお客さんは川をみたり、
写真をとったり、連結風景をみます。
これがアプト式の秘密部分みたいです。
真ん中のぎざぎざのレールのところです。
これが↓「国内唯一のアプト式機関車」です。
アプト式とは何か?
ご興味のある方は調べてみてくださいね。(手抜き1)
ここから90パーミルを登るために
この機関車を連結します。
この方女性です。かっこいいですね。
パーミルの意味も調べてみてください。(手抜き2)
もうすぐですよ~

あの角をまがると・・・・。
じゃーーん、ついにキャンプ場の下見の山場にきましたよ。
アプトいちしろキャンプ場です

あれ、誰もいませんね。
この日はまだ3月。
4月からオープンだったような・・・。
このキャンプ場に泊まると、
もれなくこのアプトラインの電車が
電車とキャンプが好きな方にはうってつけなキャンプ場ですね。(我が家のみ?)
キャンプをしながら、電車もみられる。
一粒で2度おいし・・・・・・。
今回我が家は、
アプトいちしろ駅の次の↑長島ダム駅でおりました。
ここからバスで千頭駅にもどって電車にのりかえて、
車をおいている金谷駅に時間短縮で
帰ろうと考えていました。
帰りに迷って最終バスに乗り遅れたら大変です。
電車を降りてすぐにバス停をさがします。
ありました。
そして、念のために時刻表をみたら・・・・。
え、え、え~、。
そのバスの最終の時間帯は11月のみの運行
というとこが、バス停で判明しました。
びっくりです

こんなところで
まさかの自分へのサプライズでしょうか?。
「こんなところからタクシーか!?」
と愕然としましたが、
アプト線の上り電車がまだあったので
それにのれました。
時間も短縮できず。
こんなことならアプトラインの最後までいって橋の上からの
素晴らしい景色をみられたはずなのにという
残念なことに・・・。
でも、かわりに長島ダムを堪能しました。
ダムにかかる釣り橋(しぶき橋)をわたってみました。
事前によく調べていれば、
ここからアプトいちしろキャンプ場にあるいていけたり、
途中にある
虹がかかっているの↑がわかりますでしょうか?
なかなか迫力があったので私とまぐ太の記念撮影を
パパさんにしてもらいました。
あとで写真をみてみたら、この迫力のある放水風景は1ミリも
写ってませんでした。私たちどこへいったのかあとで写真だけみたら
思い出せそうにありませんね

どこでとったかよくわからないすてきな記念撮影も
無事に終わったので、
ダムから長島ダム駅までの道を、
帰りは登ります。のぼりの傾斜には芝桜がきれいに咲いている
時期もあるようです。このときはまだ何も咲いていませんでした。
駅近くにあった手作り鉄琴?
楽器をみるといじりたくなる人発見。
「この音がどうとか」と言っているようです。
長島ダム駅。
他の乗客も早めにホームや駅舎↓にきて電車が来るのを
まっていました。
時間がきたようなので、アプトライン上りにのります。
アプトラインの車窓から~。


2014年04月16日
キャンプ場下見 ②煙もくもく編
「キャンプ場下見②とかいってただの旅行じゃん」
と思った方、
正解です。
大井川鉄道のSLに乗りにいきました。
あ、でも少しキャンプ場もでてきますから~。ほんの少し、次あたりに。

①にでていた建物からしばしはしりまして、
駅前の駐車場に車をとめて金谷駅にきてるSLにあいました~。
金谷駅外からもみられましたが、切符があるので
さっさと駅にはいります。
まじかにみる本物は音がいいですね。迫力があります。
とか、冷静にかいてますが、
ここにきてSLをみたとたん、まいあがってました
蒸気がシューシューいったり、警笛なったり、そのたびに大騒ぎです。
SLはさわいでいません。
私が横でさわいでました(恥)パパさん談
このあたりの鉄が密集してる感じもなんだか好きです。
完全に鉄母になってます。(SLだけだけど,あと0系新幹線も)

どこみても、かっこいいな~。
こんなところからも蒸気がでてる!

ここのSLは土日だけでなく平日も走ってます。(なんだか嬉しい)
大井川鉄道のHPから
予約をいれると確実に乗れます(座れます)。すいてる日は予約いらないかも。
こんでいると席無しで、SLには乗れる。らしい。
1ヶ月前位に予約をいれて、お弁当も予約注文しました。
お弁当は座席に用意しておいてくれます。
金谷駅前の建物でSLの券を購入できます(カード可)
券の窓口の左横でお弁当代金を払います(カード不可)
ここで支払えなかった場合、SL内で徴収にきた方に支払えます。
この青色部分のことがHPをみただけではわかりにくかったので
書いてみました。
この日の予定表。
C5644 11:52発に乗りました。
金曜日でしたが、1週間前に確認の電話をすると、
「560人乗りで、500人予約がはいってます」って
いわれました。

金谷駅前の建物内にある
切符を買うカウンター横の掲示板。真ん中のにのりました。

こちらもその建物内の撮影スポット

この金谷駅の売店になつかしのあの本↓が売っていました。

これです。以前、おばあちゃんがSLにのりにいった時に
まぐ太におみやげで買ってきてくれた
SLの絵本です。

ボタンを押すとSLの音やドレーンをきるおと、
踏み切り等の色々な音がします。
まぐ太が小さいとき何度もおしまくってたな~。
何度も読んだなぁ~。
音が響くのでスピーカー部分の穴に
黒いテープをはってます。
本をもらったときから、
「いつか大井川鉄道のSLにのりたいね~」と言っていた
念願がやっとかないました。
(おみやげに買ったSLの電車の音より、
こちらの絵本のSLの音がよかった・・・)
以上、思い出話おわり。

SLの反対側のホームにはこんな列車が。

帰りはこれに乗りたかったのですが、別の元急行になりました。
運転士さん花粉症でしょうか、親しみがわきます

昔のドアです。木製。色といい形といい、
窓のかんじといい、
手であけるところもみんなよいですね。
20分位前に座席にいってみました。
まだ、他のお客さんはきてません。
座席に3人分のお弁当がまとめて袋にはいっておいてありました。
袋には3人のフルネームがしっかりかかれてました。
大勢で申し込んでいるひとは、ダンボールにお弁当が
いれてあり、椅子の上においてありました。
座席はクッションがきいていて、昔まぐ太が小さいときに乗りに行った
熊谷のSLみたいに板張り?ではなく楽でした。
(まぐ太その時の記憶はないらしい。2才位だったから無理もないか・・・。
子供が小さい時の旅行はお母さんの休日ですね。)
「乗車時間80分の中で景色をみたり、お弁当を食べたり、
写真をとると忙しい」と他のどなたかのブログでみたので、
SLがうごき出す前にお弁当を食べ始めました。
実際に80分はあっという間でした。
大井川ふるさと弁当です。 缶の静岡茶とポストカードがついてました。
ここの一番下の↑よく見えないところにお魚が一匹(甘露煮)入っていました。
桜がきれいに咲いていました。撮り鉄さんたちが
沢山写真をとりにきてました

最初は進行方向右に大井川の景色がよくみえますが、
途中で左側にも大井川や桜の景色がみえてきます。
今回は予約されてた席は左側でした。

黒い影はSLがだしてる煙です。
煙は独特の匂いがしました。
ずっと窓をあけて風にふかれていました。
乗ってる時は大丈夫でしたが、
終点の千頭駅でついに花粉症の症状が目に
でてしまいました。
かゆかゆかゆーーーーーー。
たえきれず某所で洗顔しました~。
つづく
下見は次かな・・・・。
次に必ず・・・。


読んでいただき、ありがとうございます

と思った方、
正解です。
大井川鉄道のSLに乗りにいきました。
あ、でも少しキャンプ場もでてきますから~。ほんの少し、次あたりに。
①にでていた建物からしばしはしりまして、
駅前の駐車場に車をとめて金谷駅にきてるSLにあいました~。
金谷駅外からもみられましたが、切符があるので
さっさと駅にはいります。
まじかにみる本物は音がいいですね。迫力があります。
とか、冷静にかいてますが、
ここにきてSLをみたとたん、まいあがってました

蒸気がシューシューいったり、警笛なったり、そのたびに大騒ぎです。
SLはさわいでいません。
私が横でさわいでました(恥)パパさん談
このあたりの鉄が密集してる感じもなんだか好きです。
完全に鉄母になってます。(SLだけだけど,あと0系新幹線も)
どこみても、かっこいいな~。
こんなところからも蒸気がでてる!
ここのSLは土日だけでなく平日も走ってます。(なんだか嬉しい)
大井川鉄道のHPから
予約をいれると確実に乗れます(座れます)。すいてる日は予約いらないかも。
こんでいると席無しで、SLには乗れる。らしい。
1ヶ月前位に予約をいれて、お弁当も予約注文しました。
お弁当は座席に用意しておいてくれます。
金谷駅前の建物でSLの券を購入できます(カード可)
券の窓口の左横でお弁当代金を払います(カード不可)
ここで支払えなかった場合、SL内で徴収にきた方に支払えます。
この青色部分のことがHPをみただけではわかりにくかったので
書いてみました。
この日の予定表。
C5644 11:52発に乗りました。
金曜日でしたが、1週間前に確認の電話をすると、
「560人乗りで、500人予約がはいってます」って
いわれました。
金谷駅前の建物内にある
切符を買うカウンター横の掲示板。真ん中のにのりました。
こちらもその建物内の撮影スポット
この金谷駅の売店になつかしのあの本↓が売っていました。
これです。以前、おばあちゃんがSLにのりにいった時に
まぐ太におみやげで買ってきてくれた
SLの絵本です。
ボタンを押すとSLの音やドレーンをきるおと、
踏み切り等の色々な音がします。
まぐ太が小さいとき何度もおしまくってたな~。
何度も読んだなぁ~。
音が響くのでスピーカー部分の穴に
黒いテープをはってます。
本をもらったときから、
「いつか大井川鉄道のSLにのりたいね~」と言っていた
念願がやっとかないました。
(おみやげに買ったSLの電車の音より、
こちらの絵本のSLの音がよかった・・・)
以上、思い出話おわり。
SLの反対側のホームにはこんな列車が。
帰りはこれに乗りたかったのですが、別の元急行になりました。
運転士さん花粉症でしょうか、親しみがわきます

昔のドアです。木製。色といい形といい、
窓のかんじといい、
手であけるところもみんなよいですね。
20分位前に座席にいってみました。
まだ、他のお客さんはきてません。
座席に3人分のお弁当がまとめて袋にはいっておいてありました。
袋には3人のフルネームがしっかりかかれてました。
大勢で申し込んでいるひとは、ダンボールにお弁当が
いれてあり、椅子の上においてありました。
座席はクッションがきいていて、昔まぐ太が小さいときに乗りに行った
熊谷のSLみたいに板張り?ではなく楽でした。
(まぐ太その時の記憶はないらしい。2才位だったから無理もないか・・・。
子供が小さい時の旅行はお母さんの休日ですね。)
「乗車時間80分の中で景色をみたり、お弁当を食べたり、
写真をとると忙しい」と他のどなたかのブログでみたので、
SLがうごき出す前にお弁当を食べ始めました。
実際に80分はあっという間でした。
大井川ふるさと弁当です。 缶の静岡茶とポストカードがついてました。
ここの一番下の↑よく見えないところにお魚が一匹(甘露煮)入っていました。
桜がきれいに咲いていました。撮り鉄さんたちが
沢山写真をとりにきてました

最初は進行方向右に大井川の景色がよくみえますが、
途中で左側にも大井川や桜の景色がみえてきます。
今回は予約されてた席は左側でした。
黒い影はSLがだしてる煙です。
煙は独特の匂いがしました。
ずっと窓をあけて風にふかれていました。
乗ってる時は大丈夫でしたが、
終点の千頭駅でついに花粉症の症状が目に
でてしまいました。
かゆかゆかゆーーーーーー。
たえきれず某所で洗顔しました~。
つづく
下見は次かな・・・・。
次に必ず・・・。




2014年04月14日
フェス?
キャンプ場下見②の前にちょっとこちらによりみちです
代々木のアウトドアフェスにいきそこねました。
ユニツアー3の実物がでていたようです、
見逃してとても残念です。
我が家は私の右足のふくらはぎが不調で、
近場のこっちにいってました。

車内最前列からみる景色はこんなかんじ。

あの桜のさいているあたりが会場。
その後ろにみえるのはごみ焼却場、そのまた後ろは海です。
第3回 シーサイドラインフェスタです
。
ナチュロムブログですが、
ここから横浜市にあるシーサイドラインフェスタに
いった時のお話です。(最近いつもこんなブログですね)
せっかくなのでキャンプねた?を一つあげますと、
シーサイドラインの駅の中にはキャンプ場にいける駅もあります。
それは野島公園駅というのですが、
キャンプ場よりもバーベキュー場や潮干狩りを
目的とする人が多くつかっているようです。
プチ情報おわり。
会場にもどります。

いろんなゆるきゃらが勢ぞろい。
まず、腹ごしらえです。
ご近所の海でとれたシャコいりの
お味噌汁をいただきます。

シャコのおだしがよくでていて、美味しかったです。
シーサイドラインの電車のハンドル 8000円でした。

2台売りにでていましたね♪
最後まで売り場にあったかな。
そうとうなファンでなければ
買えませんね。
駅の看板です。
幸浦駅と福浦駅の看板が2枚ならべておいてありました。
2枚買うと「幸福」。縁起がよいですね。写真にはうつってませんが。

↓↓電車の取っ手100円です。
束で買ってる人もいました。何に使うんだろう。
タオルかけ?
まぐ太が喜んで(私も)押していたボタンは。

このドアの開閉ボタンでした。

ちょっぴり車掌さん気分が味わえます。
そして、食べ物以外は何も買わないと
誓って家をでてきましたが、
くじ運を試したくなりました。
1回500円のくじです。
2等商品に目が釘付けで
1等の商品がなんだったか
未だにわかりません。
2等は電車銀行中央線バージョンです。
家にサンタさんがまぐ太用にくれた京浜東北線バージョンがあるので、
私の貯金箱としてほしかったのです。
この貯金箱、取り出し口が電車ドア部分で
開け閉め自由なためお金はたまりません。
貯金箱本来の目的は達成できないのですが、
音がいいですね。
ま、何かしら長所が、ひとつふたつあればいいでしょう。

といってたら2等ははずれ。
私がお金をだして、くじは子供がひいて
2等はとれずに3等の銚子鉄道の電車があたりました。
まぐ太は大喜び。
まぐ太のくじ運がよかったということでしょうか?

シーサイドラインの洗車風景。いないない、ばーーー。
洗車している所を中からみられるので、あとで100円はらって3人でのりました。
いやがるパパさんも乗せます。
心の中で「JRのときは無料で乗れたなぁ」と思う。
そんなこといったらいけませんね。お水代です。
その他にこんな動物もいたり・・・。
シーパラからつれてこられたさめ、2種類。
どちざめとねこざめ?だったかな。←かなり記憶が怪しいです。
どちらもさわれました。
ほんとにさめはだだった。
微妙に手触りのちがうさめたち。
他にヒトデやなまこも隣のプールで待機してまして
さわり放題でした。
子供たちがようしゃなくなでなでするので、
「やさしくさわりましょう」を連呼する係りの人、大変です。

金沢自然動物園からもひつじとニワトリがきてました。
かわいいひつじ。みてるだけでいやされる~。
これは、コリデール?メリノウール?
なんていう種類だったかな。
この春に毛をかられる予定と係りの人にききました。
なんとなく撮ってみたのですが、
これはなんでしょう?

タイヤ横のパンタグラフです。
上は使用前と。

すり減った使用後。

新デザインのシーサイドライン。
この日の朝、工場からきたらしいです。
ジオラマの真ん中に江ノ電が走ってます。
すごい、細かい。
よくみたかったな~。
当日こちらのフェスで食べたもの
。
シャコいり味噌汁、さんま、ならは焼きそば、どこかのホルモンやき、地元のパン屋さんのパン。
文明堂の工場が近いのでそちらからきたできたてお菓子。
カステラの試食。(きれはしはうってなかったな~。工場でないと買えないのですね)
買ったもの
花火大会用の募金を集めていたので、
寄付したら電車の絵つきファイルを何点かとノートを頂く。(1回1個、何回かいきました)
くじであたった電車。
小さい電車にのれたりするのでちびっ子のお子様連れ
家族にも楽しめるフェスでした。
楽器演奏もありました。

読んでいただき、ありがとうございます


代々木のアウトドアフェスにいきそこねました。
ユニツアー3の実物がでていたようです、
見逃してとても残念です。
我が家は私の右足のふくらはぎが不調で、
近場のこっちにいってました。
車内最前列からみる景色はこんなかんじ。
あの桜のさいているあたりが会場。
その後ろにみえるのはごみ焼却場、そのまた後ろは海です。
第3回 シーサイドラインフェスタです

ナチュロムブログですが、
ここから横浜市にあるシーサイドラインフェスタに
いった時のお話です。(最近いつもこんなブログですね)
せっかくなのでキャンプねた?を一つあげますと、
シーサイドラインの駅の中にはキャンプ場にいける駅もあります。
それは野島公園駅というのですが、
キャンプ場よりもバーベキュー場や潮干狩りを
目的とする人が多くつかっているようです。
プチ情報おわり。
会場にもどります。
いろんなゆるきゃらが勢ぞろい。
まず、腹ごしらえです。
ご近所の海でとれたシャコいりの
お味噌汁をいただきます。
シャコのおだしがよくでていて、美味しかったです。
シーサイドラインの電車のハンドル 8000円でした。
2台売りにでていましたね♪
最後まで売り場にあったかな。
そうとうなファンでなければ
買えませんね。
駅の看板です。
幸浦駅と福浦駅の看板が2枚ならべておいてありました。
2枚買うと「幸福」。縁起がよいですね。写真にはうつってませんが。
↓↓電車の取っ手100円です。
束で買ってる人もいました。何に使うんだろう。
タオルかけ?
まぐ太が喜んで(私も)押していたボタンは。
このドアの開閉ボタンでした。
ちょっぴり車掌さん気分が味わえます。
そして、食べ物以外は何も買わないと
誓って家をでてきましたが、
くじ運を試したくなりました。
1回500円のくじです。
2等商品に目が釘付けで
1等の商品がなんだったか
未だにわかりません。
2等は電車銀行中央線バージョンです。
家にサンタさんがまぐ太用にくれた京浜東北線バージョンがあるので、
私の貯金箱としてほしかったのです。
この貯金箱、取り出し口が電車ドア部分で
開け閉め自由なためお金はたまりません。
貯金箱本来の目的は達成できないのですが、
音がいいですね。
ま、何かしら長所が、ひとつふたつあればいいでしょう。
といってたら2等ははずれ。
私がお金をだして、くじは子供がひいて
2等はとれずに3等の銚子鉄道の電車があたりました。
まぐ太は大喜び。
まぐ太のくじ運がよかったということでしょうか?
シーサイドラインの洗車風景。いないない、ばーーー。
洗車している所を中からみられるので、あとで100円はらって3人でのりました。
いやがるパパさんも乗せます。
心の中で「JRのときは無料で乗れたなぁ」と思う。
そんなこといったらいけませんね。お水代です。
その他にこんな動物もいたり・・・。
シーパラからつれてこられたさめ、2種類。
どちざめとねこざめ?だったかな。←かなり記憶が怪しいです。
どちらもさわれました。
ほんとにさめはだだった。
微妙に手触りのちがうさめたち。
他にヒトデやなまこも隣のプールで待機してまして
さわり放題でした。
子供たちがようしゃなくなでなでするので、
「やさしくさわりましょう」を連呼する係りの人、大変です。
金沢自然動物園からもひつじとニワトリがきてました。
かわいいひつじ。みてるだけでいやされる~。
これは、コリデール?メリノウール?
なんていう種類だったかな。
この春に毛をかられる予定と係りの人にききました。
なんとなく撮ってみたのですが、
これはなんでしょう?
タイヤ横のパンタグラフです。
上は使用前と。
すり減った使用後。
新デザインのシーサイドライン。
この日の朝、工場からきたらしいです。
ジオラマの真ん中に江ノ電が走ってます。
すごい、細かい。
よくみたかったな~。


シャコいり味噌汁、さんま、ならは焼きそば、どこかのホルモンやき、地元のパン屋さんのパン。
文明堂の工場が近いのでそちらからきたできたてお菓子。
カステラの試食。(きれはしはうってなかったな~。工場でないと買えないのですね)


花火大会用の募金を集めていたので、
寄付したら電車の絵つきファイルを何点かとノートを頂く。(1回1個、何回かいきました)
くじであたった電車。
小さい電車にのれたりするのでちびっ子のお子様連れ
家族にも楽しめるフェスでした。
楽器演奏もありました。




2014年04月11日
キャンプ場下見 ①神様???編
新学期ですね。
子供の体操着がパツパツなので、買いにいかないと
いけないことに昨夜気がつきました。おそっ
(まぐ太がそれを脱ぐときは、罰ゲームのようでみている方は大笑い!
本人も体をくねらせながら、笑いだし・・・。
着替えに何分かかる~?
学校では他の子にひっぱってもらっていたのでしょうか?)
我が家のパパさん毎年年度末には忙しくて
お休みはとれませんでした。
今年もきっと無理でしょうとのことで、
夜怖いと思いながら、母子キャンプを計画妄想したりしてました。
(この機会に持ち運べるテントをかってしまおうかとも妄想。
未遂に終わりましたが)
そんな中、なんと平日に1日だけ、お休みをとれることがわかり
でかけることに。

家族みんなのいきたいところはどこ?とききつつ
ほぼ母と子の希望のみをもりこんだ旅行キャンプ場下見
にしゅっぱーーーーーつしたときのお話です。
(パパさんはハウステンボスにいきたいといってましたが、そのアンはすぐ没)
以前にカーナビ質問に答えてくださった皆様、
そのせつはありがとうございました。
スマホに気持ちがかたむきましたが、
月のお支払いがまだお高いことと、携帯会社をかえたくない等で
今回はカーナビを購入しました。(ゴリラのついた一番お安いバージョンのもの)
3月最後の金曜日、
当日は4時30分頃起床。おにぎりをつくりました。
我が家にはめずらしく
ちょっと早すぎるくらいに出発。
6時20分にガソリンを満タンにしました。
久しぶりの満タン、そして、その金額に驚く!
途中、厚木あたりのコンビニで
山椒あじの柿のたね↓やみたらしだんご味の怪しいチョコボールや
チョコレート等を買ってはるか先の目的地を目指します。

厚木インターから高速にのり、
御殿場のSAで休憩をとろうと車をとめておりました。
そこへ会社のネーム入りの上着をきた方が
つかつかとうちのほうへきて
「左の前のタイヤおかしいからちょっとみたほうがいいですよ~」と
教えてくれました。
いわれたタイヤをみると空気ぬけて少しつぶれ
下のほうがぽこっとしてました。
「ま、まさかパンク!?」&「旅行キャンプ場下見中止!?」
すぐにスペアにかえて、
SA内のガソリンスタンドへいってタイヤをしらべてもらうと。
タイヤはパンクでなくて無事でしたが、
空気がでないようにする栓が古かったので交換してもらい、
全部のタイヤに空気をいれて出発しました。
この時にさっきのあの人がいなかったら。
予約をいれていたあの場所にもたどりつけませんでした。
あわや・・・ということにもなっていたかもしれません。
人間に姿をかえた神様かも・・・。感謝です。
ちゃんと高速乗る前に点検は大事です。
パンクでなくて良かった。
でも、ちょっと注意しつつ、
富士山みながらすすみます。

途中にこんな建物が・・・・。
お城?
消防署でした。
つづく
はず
読んでいただき、ありがとうございます

子供の体操着がパツパツなので、買いにいかないと
いけないことに昨夜気がつきました。おそっ

(まぐ太がそれを脱ぐときは、罰ゲームのようでみている方は大笑い!
本人も体をくねらせながら、笑いだし・・・。
着替えに何分かかる~?
学校では他の子にひっぱってもらっていたのでしょうか?)
我が家のパパさん毎年年度末には忙しくて
お休みはとれませんでした。
今年もきっと無理でしょうとのことで、
夜怖いと思いながら、母子キャンプを
(この機会に持ち運べるテントをかってしまおうかとも妄想。
未遂に終わりましたが)
そんな中、なんと平日に1日だけ、お休みをとれることがわかり
でかけることに。
家族みんなのいきたいところはどこ?とききつつ
ほぼ母と子の希望のみをもりこんだ
にしゅっぱーーーーーつしたときのお話です。
(パパさんはハウステンボスにいきたいといってましたが、そのアンはすぐ没)
以前にカーナビ質問に答えてくださった皆様、
そのせつはありがとうございました。
スマホに気持ちがかたむきましたが、
月のお支払いがまだお高いことと、携帯会社をかえたくない等で
今回はカーナビを購入しました。(ゴリラのついた一番お安いバージョンのもの)
3月最後の金曜日、
当日は4時30分頃起床。おにぎりをつくりました。
我が家にはめずらしく
6時20分にガソリンを満タンにしました。
久しぶりの満タン、そして、その金額に驚く!
途中、厚木あたりのコンビニで
山椒あじの柿のたね↓やみたらしだんご味の怪しいチョコボールや
チョコレート等を買ってはるか先の目的地を目指します。
厚木インターから高速にのり、
御殿場のSAで休憩をとろうと車をとめておりました。
そこへ会社のネーム入りの上着をきた方が
つかつかとうちのほうへきて
「左の前のタイヤおかしいからちょっとみたほうがいいですよ~」と
教えてくれました。
いわれたタイヤをみると空気ぬけて少しつぶれ
下のほうがぽこっとしてました。
「ま、まさかパンク!?」&「
すぐにスペアにかえて、
SA内のガソリンスタンドへいってタイヤをしらべてもらうと。
タイヤはパンクでなくて無事でしたが、
空気がでないようにする栓が古かったので交換してもらい、
全部のタイヤに空気をいれて出発しました。
この時にさっきのあの人がいなかったら。
予約をいれていたあの場所にもたどりつけませんでした。
あわや・・・ということにもなっていたかもしれません。
人間に姿をかえた神様かも・・・。感謝です。
ちゃんと高速乗る前に点検は大事です。
パンクでなくて良かった。
でも、ちょっと注意しつつ、
富士山みながらすすみます。
途中にこんな建物が・・・・。
お城?
消防署でした。
つづく
はず


